新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
2024年10月30日に発表されたM4チップ搭載のMac mini情報も追加済み。
Mac miniは、外部モニターと接続するケーブルは同梱されていない。
そしてPCモニター購入時に付属してくる映像ケーブルでは、Mac miniの最大性能を引き出せない場合もある。
特に144Hz以上のリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターなど、60Hz以上で出力したい場合は、映像ケーブルの組み合わせや性能を把握しておくと対応しやすい。
参考:Macにおすすめのゲーミングモニター24〜34インチはこれ
結論、60Hz運用であれば、紹介するどのケーブルでも問題なし。
4K 120Hz以上で出力したいなら、USB-C⇄USB-CまたはUSB-C→DisplayPort変換ケーブルのどちらかが必要だ。
M4/M4 Pro/M2 Proモデルの最大性能、4K 240Hz出力に対応しているのは、執筆時点でHDMI⇄HDMIケーブルのみ。
※.モニター側が対応している場合に限る。
当記事は以下の流れで解説。
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
M1チップ以降のMac miniの映像出力に対応したポートは、モデルによりThunderbolt 4〜5規格×2〜3ポート、HDMI規格×1ポートが搭載されいている。
映像出力ケーブルの組み合わせは、全部で8パターンだ。
搭載ポートすべてが映像出力に対応しているわけじゃないから注意してね
\タップで切り替え/
2024年10月30日に発表されたM4チップ搭載のMac miniは外観と搭載ポートが大幅に変更された。
外観は全グレード同じで、Thunderboltの規格のみ違う。
こちらも外部モニターへの出力数は以下のように制限されるため注意しよう。
M4 チップ
最大3台のディスプレイを同時サポート
Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ2台と、Thunderbolt経由で最大5K解像度、60HzのディスプレイまたはHDMI経由で4K解像度、60Hzのディスプレイ1台
最大2台に制限される接続パターン
Thunderbolt経由で最大5K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、ThunderboltまたはHDMI経由で最大8K解像度、60Hzのディスプレイまたは4K解像度、240Hzのディスプレイ1台
引用:Apple公式|M4 Mac mini ディスプレイのサポート
M4 Proチップ
最大3台のディスプレイを同時サポート
ThunderboltまたはHDMI経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ3台
最大2台に制限される接続パターン
Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、ThunderboltまたはHDMI経由で最大8K解像度、60Hzのディスプレイまたは4K解像度、240Hzのディスプレイ1台
M4チップは、下位グレードでも3台出力に対応したことが大きい。
M4 Proチップの6K×3台接続などは、一般人には無用の長物なので、下位グレード24〜32GBを買っておけば大抵の用途に対応できるだろう。
Mac mini | 外部モニターサポート台数 | 映像出力ポート |
---|---|---|
M2 | 最大2台 | Thunderbolt 4×2 HDMI 2.0×1 |
M2 Pro | 最大3台 | Thunderbolt×4 HDMI 2.1×1 |
M2とM2 ProのMac miniは、外部モニターのサポート台数が異なる。
搭載ポートの数だけ映像出力できるわけではないため注意しよう。
外部モニターへの出力数は以下の制限がある。
M2チップ
Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、Thunderbolt経由で最大5K解像度、60HzのディスプレイまたはHDMI経由で4K解像度、60Hzのディスプレイ1台。
引用:Apple公式|M2 Mac mini 技術仕様
M2 Proチップ
Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ2台と、HDMI経由で最大4K解像度、60Hzのディスプレイ1台。
Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、HDMI経由で最大4K解像度、144Hzのディスプレイ1台。
HDMI経由で最大8K解像度、60Hzのディスプレイ1台または4K解像度、240Hzのディスプレイ1台
Mac mini | 外部モニターサポート台数 | 映像出力ポート |
---|---|---|
M1 | 最大2台 | Thunderbolt 3×1 USB 4×1 HDMI 2.0×1 |
M1 Mac miniにProチップはなく、外部モニターのサポート台数は2台だ。
搭載ポートの数だけ映像出力できるわけではないため注意しよう。
外部モニターへの出力数は以下の制限がある。
M1チップ
最大2台のディスプレイを同時サポート
Thunderbolt経由で接続した最大6K解像度、60Hzのディスプレイ1台と、HDMI経由で接続した最大4K解像度、60Hzのディスプレイ1台
引用:Apple公式|M1 Mac mini 技術仕様
モニター側の入力ポートも確認しておこう。
製品により、USB-C(Thunderbolt含む)、DisplayPort、HDMIのすべてまたは一部が搭載されている。
モニターの入力ポートに合わせて、ケーブルを選択しよう。
Mac miniから3〜4台以上の外部ディスプレイに接続したい場合は、DisplayLinkに対応したアダプタまたはドッキングステーションが必要だ。
参考:DisplayLink対応ドッキングステーション 4選
Mac mini | 拡張デバイス1台で増やせるモニター接続数 |
---|---|
M1/M2 | 2台→3〜5台 |
M2 Pro M4/M4 Pro | 3台→4〜6台 |
モニターアーム関連記事
Mac mini側のUSB-Cポートとモニター側のUSB-Cポートを接続する場合は、左右のコネクタがUSB-C同士のケーブルを選択しよう。
なおThunderbolt 4規格は高価なので、同等の性能を持ち、コスパも良いUSB 4規格がおすすめ。
ただし、解像度により対応できる最大リフレッシュレートが異なる点に注意。
M4 ProのみThunderbolt 5に対応しているが、執筆時点でモニター側がまだ非対応のため、現状USB-C接続ではMac miniの最大性能を活かしきれない。
また4Kモニターでリフレッシュレートを144Hzで出力するには、解像度を4K以下に下げる必要があり、ウルトラワイドモニターもそれぞれ対応できるリフレッシュレートに制限があるので確認しておこう。
モデル:オウルテック
OEC-CBEMCC10-BK
規格:USB 4 Gen 3×2
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:40Gbps
最大給電:240W
ケーブル長さ:1m
参考価格:2,580円
保証期間:1年間
利用者の口コミをみる
モデル:アドテック
APC-V124CC-PD31U4G3
規格:USB 4 Gen 3×2
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:40Gbps
最大給電:240W
ケーブル長さ:1m
参考価格:2,498円
保証期間:1年間
利用者の口コミをみる
ちょっと高くてもThunderbolt 4ケーブルが良いって方は、Cable Matters 107032-BLKが信頼性が高く、コスパも良いためおすすめ
モデル:Cable Matters
107062-BLK
規格:Thunderbolt 5
最大映像出力:16K 60Hz
最大転送速度:120Gbps
最大給電:240W
ケーブル長さ:0.3/1m
参考価格:4,499円
保証期間:30日
利用者の口コミをみる
執筆時点でThunderbolt 5に対応したモニターが販売されていないため、モニターケーブルとしては宝の持ち腐れである。
ただし外付けSSDなどはThunderbolt 5に対応した製品も出てきたので、将来的な事も含めて購入しておくのはあり。
なおApple純正のThunderbolt 5ケーブルは9,980円もするため、半額以下で購入できるCable Matters 107062-BLKがおすすめ。
ちなみに2024年6月、世界で最初にThunderbolt 5規格のケーブルを販売開始したのがCable Mattersよ
Mac miniにはDisplayPortは搭載されていないため、モニター側のDisplayPortと接続するには、USB-C(Thunderbolt含む)→DisplayPort変換ケーブルまたはHDMI→DisplayPort変換ケーブルが必要だ。
DisplayPort1.4規格は、Thunderbolt 4やUSB 4に比べ帯域幅が狭いため、対応できるリフレッシュレートも若干低い。
DisplayPort 2.1規格であれば、Thunderbolt 4と同等スペックだが、対応モニターが少ないので、ここでは一般的な1.4規格で計算している。
モデル:UGREEN DP20
コネクタ:TB4→DP1.4
伝送方向:単方向
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:32.4Gbps
ケーブル長さ:1m/2m/3m
参考価格:2,199〜2,699円
保証期間:24ヶ月
利用者の口コミをみる
モデル:Cable Matters
コネクタ:TB4→DP1.4
伝送方向:単方向
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:32.4Gbps
ケーブル長さ:1.8m
参考価格:2,499円
保証期間:1年間
利用者の口コミをみる
HDMI→DisplayPort変換は、探した限りだとHDMI側の規格が2.0(18Gbps)のものしかなかったため、最大出力はかなり低くなる。
一般的な用途であれば、4K 60Hzで問題ないが、Mac miniの最大性能で活用したいなら、ほかのケーブルを検討しよう。
モデル:BENFEI
コネクタ:HDMI2.0→DP 1.4
伝送方向:単方向
最大映像出力:4K 60Hz
最大転送速度:18Gbps
ケーブル長さ:1.8m
参考価格:2,899円
保証期間:18ヶ月
利用者の口コミをみる
よく見かけるのは、DisplayPort→HDMI変換ケーブルなので間違えないように。
Mac miniからモニター側のHDMIポートに接続するには、USB-C(Thunderbolt含む)→HDMI変換ケーブルまたは両方HDMIコネクタケーブルを選択しよう。
USB-C→HDMI変換ケーブルは、規格のバージョンを上げても最大4K 60Hzに制限されてしまう点に注意しよう。
これ以上の出力を希望する場合は、USB-C⇄USB-Cケーブル、USB-C→DisplayPort変換ケーブル、HDMI⇄HDMIケーブルの3つから選択しよう。
モデル:エレコム
ECCAC-CHDMIQ10B
規格:USB 3.2→HDMI 2.0
最大映像出力:4K 60Hz
最大転送速度:18Gbps
ケーブル長さ:1m
素材:PVC(ポリ塩化ビニル)
参考価格:1,756円
保証期間:6ヶ月
利用者の口コミをみる
モデル:UGREEN 25155
規格:TB 4→HDMI 2.0
最大映像出力:4K 60Hz
最大転送速度:18Gbps
ケーブル長さ:1m
素材:ナイロンメッシュ
参考価格:1,899円
保証期間:24ヶ月
利用者の口コミをみる
モデル:Amazon Basics
規格:TB 4→HDMI2.0
最大映像出力:4K 60Hz
最大転送速度:18Gbps
ケーブル長さ:0.9m
素材:PVC(ポリ塩化ビニル)
参考価格:2,134円
保証期間:30日間
利用者の口コミをみる
Mac miniとモニター側、それぞれHDMIポートを利用して接続する場合は、通常のHDMIケーブルでOK。
HDMIケーブルは、長さがあっても安定しやすい傾向があり、非常に安価なのが特徴。
またMac mini M4/M4 Pro/M2 Proの最大出力4K 240Hzに対応できるのは、執筆時点でこのパターンのみ。
HDMI 2.1規格を搭載し、144〜240Hzに対応したゲーミングモニターであれば、以下のケーブルとM2 Pro以上のMac miniとの接続で、4K 144Hz以上の出力が可能となる。
参考:Macにおすすめのゲーミングモニター24〜34インチはこれ
モデル:エレコム
ECDH-HD21
規格:HDMI 2.1
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:48Gbps
ケーブル長さ:1/2/3m
素材:PVC(ポリ塩化ビニル)
参考価格:770〜1,480円
保証期間:6ヶ月
利用者の口コミをみる
モデル:BUFFALO
BSHDUN BK/N
規格:HDMI 2.1
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:48Gbps
ケーブル長さ
1m/1.5m/2m/3m/5m
素材:PVC(ポリ塩化ビニル)
参考価格:1,041円〜2,380円
保証期間:30日
利用者の口コミをみる
モデル:UGREEN 259
規格:HDMI 2.1
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:48Gbps
ケーブル長さ
0.5m/1m/2m/3m
素材:ナイロンメッシュ
参考価格:879円〜1,359円
保証期間:24ヶ月
利用者の口コミをみる
モデル:Cable Matters
規格:HDMI 2.1
最大映像出力:8K 60Hz
最大転送速度:48Gbps
ケーブル長さ:1m/2m
素材:ナイロンメッシュ
参考価格:999円〜1,399円
保証期間:永久保証
利用者の口コミをみる
以上、Mac miniの搭載ポートと映像出力制限の解説、および外部モニター接続におすすめケーブルを5パターンに分けて紹介した。
Mac miniは、M2チップ以前でも2〜3画面出力に対応し、M4チップはすべて3画面出力対応したため、大抵の場合は外部ディスプレイの接続数を増やす必要はないだろう。
3画面以上外部モニターを接続したい方は、以下の記事を参考にどうぞ。
そして映像ケーブルは、組み合わせにより最大出力が決まっているので、4K 120〜144Hzや4K 240Hzで出力したい方は、以下から適切なケーブルを選んでほしい。
Mac mini 関連記事
モニターアーム関連記事
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|3月27日 1:59まで!!
当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
※1.天板単体も10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象。
※2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)