当サイト案内

新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
デスオ
サイト管理人
デスク環境周辺アイテムを発信するサイト。

更新頻度は不定期だが、在宅で快適に過ごせるDIYや環境構築に力を入れている。

1mmでも誰かの参考になれば嬉しい。


俺の最新デスクツアー(随時更新)→見てみる

モニターアームの選び方|失敗しない8つの重要ポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
モニターアームの選び方と注意点

Amazonスマイルセール対象
おすすめモニターアーム

デスク用モニターアームは、安価な製品でも耐久性が高く、一度購入すると買い替えることが少ないアイテムだ。

モニターアームの主な役割は、モニターを希望の高さで固定または自由に動かすためのものである。
直接的な生産性への影響が見えにくいため、なんとなく選んでいる方も多いのではないだろうか。

しかし、モニターアームは15年以上前の定番製品から最新モデルまで、多種多様で奥が深い。
正しく選べば、より快適なデスク環境だけでなく、姿勢改善や健康維持にもつながる

俺もこれまで10個以上のモニターアームを購入し、失敗と試行錯誤を重ねてきた。
今回はその経験を活かし、選び方の重要なポイントをまとめておこうと思う。

当記事では、エルゴトロンなど可動域の広いスプリング式アームポールに固定する支柱式アームを中心に、以下の流れでチェックすべき項目を解説する。

  • モニターアームの特性
  • アームタイプの違い
  • おすすめブランドと主要モデルの紹介

この記事を読めば、自分のデスク環境に合ったモニターアームが見つかるはず。
すでに所有している方も、理解が深まり、次回購入時の参考になるだろう。

目次

モニターアームの選び方 8選

対応モニターサイズ

モニターアーム 対応サイズ

モニターアームは、製品ごとに設置できるモニターサイズが決まっている。
ざっくり「27〜32インチ以下」と「34〜49インチ以下」の2種類だ。

デスコ

今後モニターを大型化する可能性が少しでもある方は、最初から耐荷重の高いアームを買っておくと良いわよ

デスオ

もちろん重量級アームは、それだけ価格も上がってしまうけど、後から取り替えるほうがコストかかるからね

モニター側のVESA規格を確認

モニターアーム VESA規格

モニターアームの取付けには、モニター背面がVESA規格(4つのネジ穴)に対応している必要がある
一般的な規格は、75mm×75mmまたは100mm×100mmだ。
モニターによっては、200mm×200mm100mm×200mmなど、より幅の広い規格に対応していることもある。
※.200mm以上の規格は、別売りのVESA変換プレートが必要。

デスコ

あと左側のように内側に凹んでいるタイプのモニターは、取付けにスペーサーが必要

デスオ

スペーサーは、モニターアームに付属してくる場合もあるけど、ない時は、長尾製作所の金属スペーサーがおすすめ

ポールとアームそれぞれの耐荷重

モニターポールとアームの耐荷重の違い

モニターアームが対応できるモニターサイズは、ポールとアームそれぞれの耐荷重(支えられる重量の目安)に依存する。
多くのポールは約20kgまで対応しているが、アームの耐荷重は8〜20kg程度になるため、モニターの重量がアームの耐荷重を超えないように注意しなければいけない

モニタアーム耐荷重オーバー

アーム側の耐荷重をオーバーすると、モニターを支えきれず斜めに垂れ下がってしまったりアーム固定部が落下する可能性もある
そのため、ポールではなく、アームの耐荷重を基準にモニターを設置しよう。

モニターアーム5つの可動域

モニタアーム 左右 上下 前後 可動域
モニタアーム 昇降 回転 街道域

モニターアームは、①左右、②上下、③前後、④昇降、⑤回転の調整に対応している
回転可動は、基本すべてのアームが対応しており、そのほかは製品により一部非対応だ。
それぞれの可動域の特徴について解説していく。

左右調整

モニタアーム左右可動

ポールにネジを締めて固定するタイプのアームは、取付部を動かせないため、正面向きで設置した場合、左右に約90°ずつ動かせる
一方、ポールの上からスライドして取り付けるタイプのアームは、固定金具の上に乗せる構造上、360°回転が可能だ。

上下調整

モニタアーム 上下可動

1関節アームは、モニターがポールに接触する範囲で上下動の調整が可能だ。
※.調整幅はモニターサイズに依存
多関節アームは、製品によって可動範囲が異なる。
例えば、エルゴトロン LXアームは、上70°下5°と下方向へはほとんど動かせないが、suptek3軸アームなどは上下90°に対応している。

前後調整

モニタアーム前後可動

前後調整は、多関節アームのみ対応している
アームを折りたたむ→展開することにより、モニターの位置を前後に移動可能だ。

昇降調整

モニタアーム昇降可動

固定取付式アームの昇降調整は、ボルトまたはレバー操作で高さを変更できる
どちらの場合も一度モニター裏へ回り込む必要があり、落下防止を考慮し、モニターを一度外してからの作業するのが望ましい。

スプリング式アームの昇降調整は、モニターを直接掴んで高さを変更できる
頻繁に高さ変えたいなら、自由に動かせるスプリング式アーム がおすすめだ。

回転調整

モニタアーム回転可動

回転調整は、基本すべてのアームが対応している
ただし、モニターを縦向きで利用する場合、モニター側がピボット対応(縦向きでの画面表示)している必要がある点に注意だ。

参考記事

モニターアーム形状の注意点

モニターアーム NG形状

モニターアームの形状には、2〜6台の横並び対応した製品がある。
支柱に対し横に広がっているアームは、そのアームの長さ内でしか動かせないため、基本非推奨だ。

モニターの横並び配置にデュアル以上のアームを推奨しない理由

デュアルモニターアーム奥行き

例えば、二又デュアルアームでモニターを横に並べるには、かなり前に出さなきゃいけない場合がある
ちなみに上記は24インチモニターなので、27インチ以上だとさらに厳しい。

デュアルモニター 延長アーム取り外し

もちろん、延長アームを外して、奥行を狭めるという手もあるが、そうすると高さと左右の位置調整ができないため、デュアルアームを買った意味がほとんどなくなる

デュアルモニターアーム 回転

また支柱が短いアームで、モニターを縦向きにしようとすると、天板と接触してしまい向き変更ができない点にも注意だ。

デュアルモニターアームが活躍できる場面 2選

デュアルモニターアーム ノートPCマウント

モニター同士の横並びでなく、モニター×ノートPCやタブレットマウントの組み合わせであれば、均一に並べる必要がないため、デュアルアームとも相性が良い

6画面用モニターアーム

そのほか自分のデスク環境に必要なモニターサイズを完璧に把握し、トレーダー用のようなモニター配置にするなら、横並びのデュアル以上のアームを検討しても良いだろう。

モニターの横並び配置はシングルアーム2本で対応しよう

シングルモニターアーム 取り付け位置

シングルアームは、取り付け位置を自由に変更できる
そのため、モニターサイズの変更や配置変更の際も、柔軟に対応しやすい。

シングルとデュアルモニターアームの価格差

ただし、デュアルアームに比べ、シングルアーム2本のほうが価格は上がってしまう。
こちらはエルゴトロン LXアームの比較だが、約1万円の価格差がある。

デスオ

それを踏まえても長い目で見た時、俺はシングル×2本が良いと思うぜ

モニターの縦並びなら1関節アームと長身ポールがおすすめ

縦並びモニターアームの選び方

モニターを縦に並べたい場合は、関節式アームだとガッツリ固定できないため、1関節アームと長身ポールの組み合わせがおすすめ
アームが付属するタイプもあるし、ポールの直径に対応していれば、別売りアームを取付けてもOK。
モニター用ポールの選び方

用途別モニターアーム4選

モニタアーム 主要形状4タイプ

モニターアームは、大きく分けると①調整式、②支柱式、③卓上式、④壁面式の4タイプがある。
ほとんどの場合「調整式」か「支柱式」を使用するものだが、それぞれの特徴を解説した。

調整式アーム

モニタアーム スプリング仕様

調整式アームは、上下・左右・前後または昇降を加えた3〜4つの動きに対応し、基本的にポールとアームがセットで販売されている。
もっとも種類が豊富で、一般的にモニタアームといえば、このタイプを指すことが多い。
可動にはスプリングが使われており、主に3つのタイプに分けられる。

スクロールできます
可動技術コイルスプリングメカニカルスプリングガススプリング
主な
採用企業
ergotronColebrook Bosson Saunders(一部)
COFO
NB ERGONOMIC
ACELUXE
ELECOM
Pixio
Bauhutte
技術構造螺旋状の金属バネ機械的な金属バネガスとオイルの圧力
耐久性10年以上3〜5年
耐荷重3〜20kg程度0〜18kg程度5〜20kg程度
機能性やや滑らか硬め非常に滑らか
本体重量重い中程度軽量
価格高価中〜高価安価
  • コイルスプリング式
    世界一売れているモニターアームブランド「エルゴトロン」が採用している特許取得の独自技術。
    経年劣化がほとんどなく、温度変化にも強い、10年以上の長期保証を提供している。
  • メカニカルスプリング式
    1990年頃、世界初のモニターアームを発売したColebrook Bosson Saunders(CBS)が採用した技術。
    そのほか日本のリラクゼーションブランドCOFO、2025年から日本でも取り扱い開始された中国メーカーNB ERGONOMICなどに採用されている。
  • ガススプリング式
    近年発売されているモニターアームのほとんどはこちらを採用。
    価格も安く、もっとも滑らかに動かせる反面、封入されたガスが経年劣化するため、耐久性と保証期間が他2つと比べて短い傾向にある。

支柱式アーム

支柱式モニターアームの特徴

支柱式アームは、ネジやレバーで固定するタイプポールの上からスライドして取り付けるタイプが存在する。
ポールの直径が合致する製品なら、交換も可能なため、もっとも汎用性が高いアームだ。
またポールとアームを個別に購入 すれば、コストを抑えられる場合もある。

卓上式アーム

卓上式モニタアーム

卓上式アームは、天板にアームを固定できない場合の選択肢の1つだ。
デスクに置くだけの構造上、安定性に欠け、地震対策も不十分であるため、落下のリスクも考慮すると非推奨である。
卓上式アームを検討するならば、モニターに付属してくるスタンドで十分だろう。

壁面式アーム

壁面式モニターアーム

壁面式アームは、壁にボルトで固定するタイプのものだ。
下地がある場所にしか設置できず、気軽に位置を変更できないため、上級者向けの選択肢といえる。
特に賃貸物件の場合は推奨しない。

デスク天板への取付方法の違い

グリーンハウス GH-AMDN2V-BK 取付方法

天板への取付けは、挟み込んで固定する「クランプ式」
穴をあけて固定する「グロメット式」があるため、それぞれの特徴を押さえておこう。

クランプ式の特徴

モニターアーム クランプ固定の特徴

クランプ式固定は、天板に挟むだけなので、位置の微調整をしやすく、もっともおすすめしたい取付方法だ。
対応している天板の厚み設置スペースさえ問題なければ、どんなデスクにも取付可能である。

デスオ

特に注意してほしいのは、下側の余白
天板側面にサイドカバーやプレートがあるタイプのデスクだと接触する可能性があるんだ

グロメット式の特徴

モニターアーム グロメット式取付方法

グロメット式は、天板へ穴をあけて固定するため、クランプ式よりも安定性に優れる。
一方、位置変更するたびに、天板に穴をあけ直す必要があるので、特別な事情がない限り、個人的には非推奨だ。

天板保護プレートの設置

モニターアーム 天板補強プレート有り無しの比較

クランプ式、グロメット式どちらの取付方法だとしても、直接固定すると天板へのダメージになる可能性が高い
そのため、天板を保護するプレートとセットで購入することを推奨する。
詳しい選び方などは、以下を参考にしてほしい。

モニター用ポールの選び方

50mm径と35mm径モニターアーム比較
サンコー MARMP196F 連結ポール比較

ポールを選ぶ際は、「長さ」「太さ」「ポール構造」の3点をチェックしよう。
長さ70〜80cm超えの長身ポールから、2〜3本を繋げる連結タイプ1本タイプに分かれる。
安定性を重視する場合は、50mm径前後の太いポールがおすすめだ。

長さの目安

モニターアームポールの長さ比較

ポールの長さは、短いほど揺れにくく安定するため、基本的にモニターサイズに合わせた最小限の高さが望ましい。
ただし、モニターを縦に2台並べて設置したい場合や42.5インチ以上の大型モニターの取り付けには、長さ70cm以上のポールを推奨する。

モニターアームポールの設置高イメージ
ポールの長さモニターサイズ目安
40cm前後34インチ以下
関連:エルゴトロン LXアームレビュー
70〜80cm1モニター:42.5インチ以上
2モニター:27インチ以下横向き2台
100cm前後2モニター:32〜34インチ以下横向き2台
2モニター:24×27インチ縦向き2台
関連:繋目なしサンコー70cmと100cmポールレビュー
120cm2モニター:37インチ以下横向き2台
3モニター:24インチ以下横向き3台
関連:最大120cmを選べるBracwiserポールレビュー
サンコー MARMP196F 俯瞰撮影用アイテム集

長身ポールは、モニターアーム以外に、俯瞰撮影用ポールとしても活用できる。
必要な高さが明確な場合は、目的に合った長さのものを選ぼう。
関連俯瞰撮影用に購入したアイテム 5選

太さは35mmかそれ以外か

モニターアームポール 直径35mmと50mm比較

モニターアーム用ポールの直径は35mmが一般的で、追加アクセサリーも35mmを基準に作られたものが多い。
35mm径を超えるポールは安定性が向上する一方、対応するアクセサリーが少ない点に注意が必要だ。

エルゴトロン LX長身アームと追加LXアームの価格

例えば、エルゴトロン LXの長身ポール約30,000円だが、アーム単位なら17,000円前後で販売されている。
こちらは35mm径に設計されているため、別売りのポールアーム単体を組み合わせたほうがコストを抑えられるわけだ。

サンコー MARMP194E 70cmロングポール

モデル:サンコー
MARMP194E|70cm
MARMP196F|100cm
ポール径:35mm
耐荷重:20kg
カラー:ブラックのみ
取付天板サイズ
厚み:3〜11.2cm
奥行:6.2cm以上
横幅:10.5cm以上
参考価格:3,464円/3,827円
保証:6ヶ月
利用者の口コミをみる

エルゴトロン LX追加アームキットカラーバリエーション

モデル:Ergotron
追加LXアームキット
対応サイズ:21.5〜34インチ
耐荷重:3.2〜11.3kg
対応ポール径:35mm
アームの最大伸長:64cm
カラー展開
マットブラック
ホワイト
アルミ
VESA:75/100mm
参考価格:17,370円
保証:10年間
利用者の口コミをみる

関連35mm径に対応したおすすめ追加アクセサリー 5選

35mm径ポールは、汎用性が高いものの、極太支柱と比べると揺れやすく安定性が低い
特に70cm以上の長身ポールでは、振幅の差が顕著だ。
そのため、モニターをあまり動かす必要がなく、定位置への固定が目的なら、50mm径前後のポール を推奨する。

モニターアーム 50mm径ポールの長さ比較

太いポールは直径50mm前後の製品が多く、長さは短いタイプで40cm前後、最長でも80cm程度となる。
俺は現在、直径48mm×長さ70cmのポールに追加アイテムをプラスして、42.5インチモニターを取り付けた。
関連42.5インチモニターを取り付けるために購入したもの4点

ポール構造の違い

サンコー MARMP196F 連結ポール比較

70cm以上のロングポールは、「2〜3本を連結型」と「1本型」の2種類がある。
両方使ってみた結果、ポールを持ち運ぶ予定がなければ、1本型の方が組立工程も少ないのでおすすめ

ポールの長さポール仕様
40cm前後1本型のみ
関連:Amazonベーシックアームレビュー
70〜100cm1本型
2本連結型
関連:1本型ロングポールレビュー
関連:2本連結型ロングポールレビュー
120cm3本連結型のみ
関連:3本連結型ロングポールレビュー

デザインの違い

モニターアーム 安価と高価の違い

モニターアームは3,000円前後の安価な製品から、数万円〜数十万円する高価な製品まで幅広く販売されている。
安価なアームは、傷や汚れが目立ちやすく見た目にもこだわりたいなら、最低でも1万円以上のアームから選ぶと良いだろう。

材質の特徴

モニターアーム ブラック ホワイトの質感
モニターアーム シルバーカラー質感

モニターアームは金属製が基本でり、黒・白・グレー系は、マットな質感の製品が多い
一方、シルバーやアルミカラーは、ツヤありや鏡面仕上げが一般的だ。
インテリアとして設置する場合は、材質の特徴も押さえておこう。

ケーブル収納

スプリング式モニターアーム ケーブル収納

スプリング式アームは、アームに添わせてケーブル収納するタイプがほとんどだ。
ケーブルバンドやインシュロックが付属してくる製品もある。

モニターアームポール ケーブル収納

ポール径50mm前後の太いポールの場合、支柱内部にケーブルを通せる製品もある。
35〜38mm径のポールでは、支柱外側にケーブルを沿わせて固定するタイプが多い。
製品によっては、ポールに挟み込むケーブルホルダーが付属する。

モニターアーム主要ブランド15社を紹介

関節式モニターアーム おすすめ人気メーカー
モニターアーム 固定式ポールメーカー

別記事のモニターアームおすすめメーカーにて、各社の特徴とモデル別アームを比較している。
多関節アーム9社と固定式ポール6社に分けて解説したので、よかったら参考まで。

多関節アームブランド 9選

エルゴトロン モニターアーム 主要モデル

エルゴトロン 5モデルの特徴
価格帯:1.8〜5.5万円

Colebrook Bosson Saunders モニターアーム 主要モデル

CBSアーム 4モデルの特徴
価格帯:2.8〜10万円

NB ERGONOMIC モニターアーム 主要モデル

NB ERGONOMIC 3モデルの特徴
価格帯:1.2〜2万円

iggy モニターアーム 主要モデル

iggyアーム 3モデルの特徴
価格帯:0.9〜1.6万円

エレコム モニターアーム 主要モデル

エレコムアーム 3モデルの特徴
価格帯:1〜1.2万円

Pixio モニターアーム 主要モデル

Pixioアーム 2モデルの特徴
価格帯:0.9〜1.2万円

COFO モニターアームの特徴

COFO無重力アームの特徴
価格帯:2.2万円

ACELUXE モニターアームの特徴

アセルクスアームの特徴
価格帯:1.6万円

Bauhutte モニターアームの特徴

Bauhutteアームの特徴
価格帯:1.5万円

固定式ポールブランド 6選

サンコー モニター用ポールの特徴

サンコーポールの特徴
価格帯:3千円台(ポール単体販売のみ)

イーサプライ モニター用ポールの特徴

イーサプライポールの特徴
価格帯:4千円台(ポール単体販売のみ)

Bracwiser モニター用ロングポールアームの特徴

ブラッカイザーポールの特徴
価格帯:2〜4千円台(1アーム付き)

Amazonベーシック モニターアームポールの特徴

Amazonベーシックポールの特徴
価格帯:3千円台(1アーム付き)

サンワサプライ モニターアームポールの特徴

サンワサプライポールの比較表
価格帯:0.5〜1.6万円(1〜2アーム付き)

グリーンハウス モニターアームポールの特徴

グリーンハウスポールの比較表
価格帯:2〜6千円台(1〜2アーム付き)

そのほかモニターアーム周辺アイテム26選

モニターアーム周辺アクセサリー おすすめ

結論:モニターアームはディスプレイサイズと目的に合わせて選択しよう

以上、モニターアームの選び方を7つのポイントに分けて解説した。

まずは、取り付け予定のモニターサイズにアームが対応しているかを確認しよう。
そのうえで、以下の目的に合わせて選択すると良いだろう。

予算2万円以上で検討しているなら、経年劣化せず10年以上の長期保証を提供しているエルゴトロン またはCBS がおすすめ。

1万円台なら、3〜5年程度の耐久性かつガス圧式によりスムーズな動作を実現するエレコム Pixio を検討してみよう。

ポール固定式アームは、カスタム性重視なら、直径35mmのポール
安定性を優先なら、50mm径前後のポール を推奨する。

当記事が、モニターアーム選びの一助になれば幸いだ。

関連記事

FlexiSpot×Amazonセール開催中
おすすめ電動昇降デスク

身長180cm以上におすすめ
身長195cm以下の万人向け

セール期間|4月21日 23:59まで!!

モニターアームの選び方と注意点

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになるぜ!!
  • URLをコピーしました!

質問や気になる点はこちらからどうぞ

コメントする

※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)

目次