新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
先日、俺が愛用しているFlexiSpotの電動昇降デスクE7Q-Odinのリモコンが突然反応しなくなった。
これまで数々の昇降式デスクを使ってきたが初めての故障だ。
そこでSNS検索すると、そこそこ不具合や故障報告があり、正直驚いた。
中には故障リスクの懸念とサポート対応が悪いからという理由で、購入に踏み切れないという方もいるではないか。
ここは、おそらく日本一FlexiSpotの電動昇降デスクを推奨してきた当サイトおよび俺が、一度しっかり解説せねばなるまい。
当記事では、以下の流れで解説する。
すでにデスクをお持ちの方は、不具合時の対処として、これからデスクを購入する方は、懸念点の払拭として参考にしてもらえれば幸いだ。
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|3月27日 1:59まで!!
当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
※1.天板単体も10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象。
※2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
電動昇降デスクの構造上、故障しやすいのはコの字型フレームと耐荷重が低いモデルである。
それぞれの懸念点を解説していく。
コの字型デスクは、前方を広く取り、昇降支柱を後ろに持ってきた機構をしている。
デスクは基本的に後方に物を設置する場合が多い、例えばモニターやスピーカーなど。
そのためコの字型デスクは、前後の重量バランスが悪く、故障しやすい傾向にある。
耐荷重とは、そのデスクに何Kg積載した状態で昇降できるかの指標だ。
FlexiSpotの低価格帯モデルは、50〜70kg前後であり、上位モデルと比較すると脚部やモーターが貧弱なので、故障しやすいリスクがある。
例えば、俺のデスク環境だと積載物だけで60kgを超えているため、低価格帯モデルでは厳しいということがわかる。
またデスク環境のアップデートも考慮すると、最低でも耐荷重100kg以上はほしいところだ。
→耐荷重100kg以上に対応したデスクをみる
実は故障と思ってもほとんどの場合、エラーであることが多い。
一部を除くエラーであれば、自分で解除できるため、以下の対処法を試してみよう。
エラーコード | 原因と対処法 |
---|---|
E01 | 原因:連続操作によるモーターの加熱 対処法:約18分経過後に操作再開 |
E02 | 原因:連続操作によるコントロールボックスエラー 対処法:約18分経過後に操作再開 |
E03 E04 | 原因:耐荷重オーバー 対処法:デスク上の物を減らしてから、高さを最低位置まで下げてそのまま下ボタンを押し続けて※1.リセットする |
E05 E06 E010 | 原因:モーターの接続不良 対処法:モーターケーブルの接続不備を確認し、問題なければデスクの高さを最低位置まで下げてそのまま下ボタンを押し続けて※1.リセットする |
E09 | 原因:天板両端の荷重に偏りがある 対処法:なるべく左右の荷重を均一にしてから※1.リセットする |
E07 E08 E020 E021 E022 E023 | 原因:モーターとコントロールボックス間の接続不良 対処法:モーターケーブルとコントロールボックスの接続状態を確認し、半日以上経ってから※1.リセットを行う |
ASR RST A5Γ г5Ⅎ | 原因:何かしら負荷を検知した状況 対処法:※1.リセットを行う |
Loc | 原因:昇降ロック機能付きデスクのMボタンを5秒以上長押ししてロックした状態 対処法:再度Mボタンを5秒以上長押しで解除 |
※1.リセット方法 |
基本的にデスクを一番下げた状態からさらに「下ボタン」を長押しする。
デスクが少し上がりパネルのRST表示が消えたら、リセット完了。
※.リセット後は、高さの位置記録もすべて削除されるため、もう一度登録し直す必要あり。
あとリセット中は障害物探知機能もOFFになるから、天板下に接触する物を置かないように
そのほか、リモコンにボタンが6つあるタイプは「3」と「4」、7つボタンタイプは、「M」と「立ちマーク」を同時に3秒以上長押しでもリセットされる。
ただし、結局一番下まで下げないと、うまくいかない事が多いため、最初に解説した方法だけ覚えておけばOK。
障害物検知センサーを搭載したデスクは、昇降中に一定の負荷がかかると、逆方向に3〜4cm自動で動作する。
誤作動を防ぐためにも、コントロールボックスのケーブルはきちんと接続しておこう。
上下ボタンを5秒長押し→離すを繰り返す。
A-0:障害物検知OFF
A-1:低感度
A-2:中間度
A-3:高感度
基本は高感度にしておくのがおすすめだが、昇降中にすぐ作動してしまうなら、感度を1つ下げてみよう。
上記のエラー対処法を試しても解消されないようなら、故障した可能性が高いってことかしら?
そうだね
そしたらまずはデスクの保証期間と内容を確認してみよう
①お買い上げた後の移動、輸送時の落下や衝撃などにより生じたもの。
②お取扱時の不注意や誤った使用方法による破損および取扱説明書等の注意事項、警告事項が守られない状態で起こった故障。
③お客様にて分解、改造を行った製品、また当店以外で修理、分解を行った事のある製品。
④取扱説明書等で示された使用環境、使用条件を満たさない状態での使用、過度の連続使用などによる故障。
⑤火災、地震、水害などの天災による故障、また戦争、騒乱などによるもの。
⑥購入後、第三者へ転売した製品。
引用:FlexiSpot公式 保証範囲
特に赤字の部分に注目してほしい。
焦って分解したり、メルカリなど、中古品を購入した場合は、保証対象外になるので注意。
本保証規定はFlexiSpotブランド(以下当店)が製造した製品(以下製品)が故障した場合の保証内容について明記されたものであります。当店取扱う製品の故障についてこの規定に従い、交換・返品をいたします。
引用:FlexiSpot公式 保証対象
当店の注文番号は保証の唯一証明であり、ご提示できない場合、保証できかねます。また、中古販売によって入手した製品や移譲された製品につきまして、保証対応できかねます。あらかじめご了承ください。
引用:FlexiSpot公式 保証証明
部位 | 保証期間 | 不具合内容 |
---|---|---|
外観・表面部 | 商品到着後 7日以内 | 塗装及び樹脂部品の変色、傷、ケーブル不良など |
部品 ・ボルト ・付属工具など | 割れ、破損、不足など | |
機械部品 ・モーター ・コントロールボックス ・リモコン ・プロペラシャフトなど | 5年間 | 表示不全、異音、エラーコード、昇降支障など |
フレーム ・昇降支柱 ・ビーム ・その他金属部 | 破損、連結支障、異音など | |
公式天板 | 1年間 | 汚損、傷、破損など |
初期不良を除けば、実際の使用中に起こうる故障は、リモコン 、コントロールボックス 、モーター の3つくらいだ。
保証期間内に公式サポートに連絡すれば、通常1週間以内に代替品が配送される。
フレームは金属製なので、各モデルの耐荷重以内で使用していれば通常破損することは考えられないわね
ちなみに交換部品がない場合は、後継品への交換または返金対応もしてもらえるよ
ボタン式、タッチパネル式のリモコンともに、操作が効かなくなった場合は以下の手順で確認しよう。
※.パネルは点灯するのに操作できない場合が該当
コントロールボックスが故障した場合は、リモコンのパネルが点灯せず、操作も一切できなくなる。
以下の手順で交換が必要か判断しよう。
複数デスクを所持している方は、ほかのデスクのリモコンを接続してみて、パネルが点灯するようならリモコン故障と断定できるが、1台所持の場合はどちらが原因か判断できないため、交換時は「リモコン」と「コントロールボックス」の両方を依頼しよう。
モーターが故障した場合は、対象の昇降支柱が動作しなくなる。
ただし、耐荷重オーバーでも同様の症状が起こるため、以下のNote記事を参考に対処してみて、それでも昇降支柱が動かないようなら、モーターに不具合が出ている可能性が高い。
こうなったら、自力ではどうしようもないので公式サポートにすぐに連絡しよう。
ちなみに、前半でコの字型フレームは故障しやすいと解説したが、上記機種はFlexiSpot E7 Proで、耐荷重100kgあるにもかかわらず、このようなトラブルが起きている…。
部品交換の際、なるべくレスポンスを減らしたければ、以下のテンプレートを参考に症状に合わせたメールを送るとサポートが状況を理解しやすく、迅速に対応してもらえる。
FlexiSpot公式サポート連絡先
メールアドレス:[email protected]
件名:昇降式デスクの〇〇不具合について
FlexiSpotサポート ご担当者様
いつもお世話になっております。
昨日より、昇降式デスクのリモコン操作が効かなくなりました。
電源コード、モーターケーブル、リモコンケーブルの接続確認およびケーブル類の抜き差し確認を行いましたが、解消されないため〇〇の故障かと思われます。
つきましては、下記詳細をご確認いただき、ご対応をお願い致します。
購入日:〇〇年〇〇月〇〇日
機種名:(例)FlexiSpot E7
注文番号:購入時のメールに記載(提供品の場合はその旨を記載)
不具合状況:(例)リモコンの〇〇ボタンのみ反応しない
氏名:
電話番号:
郵便番号:
住所:
昇降支柱に貼ってある「QRコード」または「製品情報ラベル」画像を添付
こちらは先日、コントロールボックスが故障した際にFlexiSpotサポート担当者とやり取りした記録だ。
これだけ迅速に対応してくれれば、文句ないでしょ。
2024年12月17日 19:56(営業時間外)に問い合わせから送信
翌日の14:08に最初の返信がくる。
同日16:54に、交換部品が発送され2日後に届く。
不良品は、自分で処分する場合とFlexiSpotの倉庫に返送する方法がある。
以下で詳しく解説したので、参考まで。
@FlexiSpot_JP 何度もご連絡させてもらっているのですが、お返事いただけてませんので、メンションで連絡させてもらいます。納品いただいたE1Eデスクの組立部品に不具合があったので交換をして欲しいです。
— たくまん (@takuman9) July 9, 2020
Flexispotのスタンディングデスクが故障したため、サポートに再三問い合わせたのだが、1ヶ月以上連絡が来なかったため、仕方なく「アメリカ本店にサポートを要請し、日本の代理店のサポートが現在機能していない事を伝えます」と言った所、1時間で返信が来た。綺麗に脅しが決まって笑った。
— emrld (@__emrld__) March 25, 2021
@FlexiSpot_JP
— sugar (@sugar_sentan) June 28, 2021
商品の不具合に関して問い合わせしたら「TwitterのDMでやりとりしましょう」って案内されたけど、DM無視され続けてる。
カスタマーサポート機能してくれ😅
amazonセールでFLEXISPOT買おうと考えてたが、故障事例の多さと、その際のサポート対応の悪さのクレームが目立ち過ぎてて買うのを思いとどまってしまたなう pic.twitter.com/sDHvzZ3Mfh
— wataco (@hwataco0429) March 6, 2023
投稿日時を見てわかる通り、確かに2022年頃まではレスポンスが非常に悪かった。
それゆえに、最後の方は購入を躊躇してしまっている…。
ただ現在のサポート対応は、先ほど紹介した俺の例も含め、以下の良い口コミも参考にしてほしい。
ぬわんと! FLEXISPOT Japanさんから大晦日なのに回答が(@@!
— 焙じ茶 (@2019Samurai) December 31, 2024
神対応ですな! 本来休み中なのに! サポートの○○さん本当にありがとうございます! が! 年末年始休業中につき、交換品が届くのが1月10日以降とのことで、1月10日までは、この地獄のベッド状態&デスクが一番下で首腰痛いが続く
FLEXISPOT JAPANさんの対応は、神です! 10日に配達作業員の方が来て下さって、分解、組み立てをして故障品は持ち帰ってくれるそうです。ただ、運悪く年末に故障したために、最短対応が1月10日になってしまった事です。これはもう誰のせいでもないので仕方ないです。ただ正月休みがない仕事なのも不運
— 焙じ茶 (@2019Samurai) December 31, 2024
FlexiSpotの調子が悪くて、問い合わせたら替えの部品が届いた。
— うめ | ガジェット×リモートワーク (@umekimanabu) September 14, 2024
不具合が一定数あるのは仕方ないことなので。
何かあった時のサポートが大事だと思ってるけど、フレキシスポットは対応も早く丁寧で、安心できました。 pic.twitter.com/AASeWBm1PI
Flexispotすごく便利だが、だいたい2年程度で故障する
— 房(ふさ) (@Yukstar4) October 2, 2024
ただ、サポートに問い合わせるとその時点での最新モデルを送ってくれて、故障したモデルを引き取ってくれるので実質手出しなしで新品に交換ができる
保証期間が5年なのでその間に無償交換で5年は使えると考えると、まあ妥当な価格かなと思える
最近の口コミを探せば、迅速な対応であることがわかるだろう。
4番目の方のように、5年以内に故障するハズレ機種を引いてしまったとしても、その時点の最新モデルと交換してもらえるため、むしろ定期的に故障してくれたほうがお得…だったり…。
以上、FlexiSpotデスクの故障リスクと対処法、公式サポート対応について徹底解説した。
これからFlexiSpotデスクを購入予定で、故障リスクやサポート対応の悪さに不安を感じている方は、ぜひ当記事を参考に、安心して検討してみてほしい。
すでにデスクをお持ちの方は、不具合発生時の対処法として役立ててもらえれば幸いだ。
FlexiSpotデスクのおすすめモデルや電動ソファは以下をチェックしてみて。
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|3月27日 1:59まで!!
当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
※1.天板単体も10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象。
※2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)