新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
Mac miniを使っていると、ポートが足りないと感じることはないだろうか。
例えば、最新のM4 Mac miniはUSB-Aポート非搭載だし、M2やM1モデルはそもそも搭載ポート数が少ない……。
そこで当記事では、前半でUSBハブ選びの注意点、後半でMac miniにおすすめの規格別USBハブを紹介する。
USBハブでポートを拡張すれば、Mac miniがさらに便利になるはずだ。
目的別おすすめUSBハブをみる
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
\クリックで切り替え/
M4/M4 ProのMac miniは、USB-Cポートを5つ搭載しているため、Cポートが足りなくなることは少ないはず。
代わりにUSB-Aポートなくなってしまったので、USB-C→USB-Aポート拡張ハブがおすすめだ。
またThunderboltポートを拡張に使うのはもったいないため、前面のUSB-Cポートのどちらかを使おう。
M2/M2 ProのMac miniは、どちらもUSB-Aポートを2つ搭載しているため、Aポート→USB-A拡張ハブがおすすめ。
M2 ProはThunderbolt 4×4ポート搭載しているが、M2は2ポートしかないのでUSB-Cポートが足りないこともあるはず、その場合はType-C→USB-C拡張ハブを使おう。
M1 Mac miniは、USB-Aポートを2つ搭載しているため、USB-A→Aポート拡張ハブがおすすめ。
ただUSB-Cも2ポートしかないため、Cを増やしたい場合は、Type-C→USB-C拡張ハブを使おう。
USBハブ選びの注意点 |
---|
USBハブの必要性を確認 |
そもそもUSBハブが本当に必要なのか、まず考えよう。![]() ![]() Mac mini側のCポート(Thunderbolt含む)とDisplayPort Alt Modeに対応したUSB-CまたはThunderboltを搭載したモニターを接続すれば、モニター側のUSBポートはすべてパソコン側で認識され使用できる。 ※.HDMIとDisplayPort接続は不可。 関連:Mac miniにおすすめのUSB-C接続ケーブル 2選 ![]() ![]() それでポートが足りるのであれば、USBハブは必要ないということ。 例えば、以下のような環境ならUSBハブを検討するといいかも。 ・USB-CやThunderboltポート非搭載のモニターを使っている ・モニターのハブを使っても数が足りない ・頻繁に抜き差しを行うため手元にハブを置きたい USBハブ選びの項目一覧に戻る |
USBハブ、拡張アダプタ、ドッキングステーションの違い |
商品タイトルや説明でも結構ごちゃまぜになっている場合も多いが、当サイトでは以下の定義付けをしている。 なお当記事で紹介&解説しているのはUSBハブに限定。 ![]() ![]() USBハブとは、パソコンなどのUSBポートを増やすための製品。 拡張アダプタとは、HDMIなど主にモニター出力を拡張するための製品。 ドッキングステーションとは、USBポート〜映像出力ポートなど複数の機能を1台にまとめた製品。 ※.拡張アダプタとドッキングステーションは、DisplayLinkに対応した製品でないと、Mac側でサポートしている外部モニターの出力台数を拡張できないため注意。 関連:Macの外部ディスプレイ接続数を増やす方法 USBハブ選びの項目一覧に戻る |
搭載ポート |
USBハブには、USB-AまたはUSB-Cポートが搭載されている。![]() ![]() 基本的にデータ転送を目的としているが、充電出力に対応した製品もあるため、必要に応じて確認しておこう。 そのほかUSB-Cポート搭載ハブの中には、映像出力に対応した製品もある。 ただし、高解像度の出力は負荷がかかるため高温になりやすく、長時間の使用は不向きだ。 USBハブは、コンパクトな筐体ゆえに放熱設計が不十分であり、接続不良や映像の途切れを起こしやすい。 ![]() ![]() またHDMIポートを搭載したUSBハブでも同様の問題が見られる。 例えば、MacBookなどのノートパソコンを持ち運んで、会議室やセミナー会場のプロジェクターと一時的に接続したい場合なら、映像出力対応のUSBハブは便利だ。 一方、Mac miniなどのデスクトップ型パソコンは、常時接続したまま使うことが多い。 長時間の安定性に不安が残る映像出力対応のUSBハブとは相性が悪いということ。 そのため、映像出力ポートを追加したい場合は、USBハブではなく、映像出力に特化した設計の拡張アダプタやドッキングステーションを推奨する。 関連:Mac miniにおすすめのドッキングステーション USBハブ選びの項目一覧に戻る |
USB規格 |
USB規格は、3.0以上がおすすめ。 USB-Aポートのコネクタは、2.0まで黒色、3.0以上から青色になっていることが多い。(例外はある) ※.3.0以上は見た目の違いはない。 ![]() ![]() USB 2.0 転送速度:480Mbps USB 3.0/3.1/3.2 Gen1 転送速度:5Gbps USB 3.2 Gen2 転送速度:10Gbps マウスやキーボードなどはUSB 2.0でも問題ないが、特に価格差もないので、将来性も含めUSB 3.0以上を搭載した製品から選択しよう。 USBハブ選びの項目一覧に戻る |
主な形状 6選 |
![]() ![]() 横挿しの特徴 一般的なUSBハブといえばこれ、本体が薄いためやや挿し込みづらいが、とにかく軽量でコンパクト。 上挿しの特徴 上から挿せるので片手でも挿しやすいが、やや土台の安定性に欠ける。 クランプ型の特徴 モニター下部や天板側面などに挟み込んで固定できるため、ケーブルを抜き差ししやすい。 また手の届く範囲に設置しやすいメリットもある。 スイッチ付きの特徴 都度電源を切りたいUSB接続に有効。 例えば、ライトや空冷ファンなど。 ![]() ![]() Mac mini専用USBハブの特徴 Mac miniの下に設置するタイプのUSBハブ。 M4から筐体サイズが変更されたため、現在は2パターン販売されている。 先ほどの4つと比べると高価なので、実用性よりも景観を重視する方におすすめだ。 製品により、SSDスロットやHDMIポートも搭載されているが、転送速度は激遅だし、映像出力は不安定になりやすいことからも、外部ストレージはSSD単体、映像出力ポートの追加はドッキングステーションで対応することを推奨している。 あくまでUSBポートの拡張が目的であることを理解し、その他の機能はおまけ程度に思っておくと良いだろう。 USBハブ選びの項目一覧に戻る |
バスパワーとセルフパワーの違い |
![]() ![]() パスパワーとは パソコンやモニターなどのUSBポートから直接電源を供給する方法。 ケーブル1本で使用できるため、持ち運びにも便利。 有線マウスやキーボード、テンキーなどの消費電力が少ない機器に適している。 ※.5ポート以上搭載したハブはバスパワーだと不安定になりやすいので、セルフパワーを推奨。 セルフパワーとは パソコン接続とは別にUSBまたはACアダプタで外部から電源を供給する方法。 特にACアダプタのセルフパワーは、動作が安定しており、USBヒーター、充電、スキャナなどの消費電力の大きい機器に適している。 USBハブ選びの項目一覧に戻る |
マグネット搭載の有無 |
![]() ![]() USBハブにマグネットが搭載されていると、付近の金属製部分に固定できる。 ハブを隠して設置したい方やデスクの脚などに固定したい方におすすめ。 USBハブ選びの項目一覧に戻る |
USBハブと相性が悪い機器 |
以下の製品は可能であれば、USBハブを経由せず直接パソコンと接続またはUSB変換アダプタで接続するのがおすすめ。![]() ![]() 音響機器 オーディオインターフェースやUSBマイクは、USBハブを介すことでノイズが発生し、音質が劣化する可能性あり。 特に高音質な音声録音やストリーミングなどは注意。 リアルタイム性が求められる機器 ゲームコントローラーやMIDIキーボードは、USBハブ経由による遅延が発生し、操作性が低下する可能性あり。 特にタイミングが重要な場合は、USBハブ接続はやめておこう。 高速データ転送機器 USBメモリ、外付けSSD、NAS、一眼カメラの直接転送、UHS-II以上のSDカード、CFexpressカードなどは、USBハブの電力供給不足により、最大速度で転送できない可能性あり。 特に大容量データの転送時は、パソコンと直接繋ごう。 USBハブ選びの項目一覧に戻る |
参考価格:99.99ドル
保証:2年間
モデル
Satechi ST-GNMMES
対応Mac mini:M4 Pro/M4
搭載ポート
USB-A 10Gbps×2
USB-A 480Mbps×1
SD UHS-II×1
M.2 NVMe SSD×1
電力供給:バスパワー
最大転送速度:10Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:8cm
サイズ
幅:127×奥:127×高:20mm
重量:192g
Satechi ST-GNMMESは、2025年2月5日に発売されたM4 Mac mini専用のスタンド型USBハブ。
SatechiはApple認定メーカーではないものの、Apple公式ストアでも取り扱われるくらい互換性に定評のあるブランドだ。
スタンド型のUSBハブはこれまでもチャイナメーカーから様々発売されているが、ここ数年でまともなメーカーはSatechiくらいしかなく、やっと発売されたので紹介。
現在は公式ストアでしか発売されていないけれど、ECサイトでも取り扱いされたら追記するわね
Mac mini M4/M4 ProはUSB-Cポートしか搭載していないため、Cポート→Aポート拡張ハブがおすすめ。
特にデスク周りは、USB-Aポートを使う機会がまだまだ多い。
モデル:Amazon HUC1060
推奨Mac mini:M4 Pro/M4
搭載ポート
USB-A×3/USB-C×1
電力供給:バスパワー
最大転送速度:10Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:15cm
内蔵マグネット:非搭載
サイズ
幅:38×奥:112×高:15mm
重量:70g
参考価格:1,725円
保証:1年間
利用者の口コミをみる
Amazon Basics HUC1060は、2,000円以下で全ポート最大転送速度10Gbpsに対応しているコスパ最強のUSBハブ。
安っぽくないシルバーカラーもMac miniと調和が取れている。
ただ商品説明では、USB-Cポートのみ充電対応と記載されているが、本製品に給電機能はないので注意。
ケーブルの長さが15cmじゃ足りない場合は、USB-C×2/A×2ポート搭載のUGREEN 35583なら25cmあるわよ
あとはデータ転送速度が最大5Gbpsに下がるけど、USB-A×4ポート搭載のAnker A8309は20cm/60cmから選べるぜ
モデル:BUFFALO
BSH4U325C1
推奨Mac mini:M4 Pro/M4
搭載ポート:USB-A×4
電力供給:バスパワー
最大転送速度:5Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:30cm
内蔵マグネット:搭載
サイズ
幅:25×奥:85×高:22mm
重量:46g
参考価格:1,980円
保証:6ヶ月
利用者の口コミをみる
バッファロー BSH4U325C1は、非常に小さく、マグネットが内蔵されているUSBハブ。
実際、別モデルのマグネット付きを使っているが、モニター裏やデスク裏面に固定しやすく、非常に便利なのでおすすめ。
※.転送速度は最大5Gbps。
モデル:ORICO MH4PC
推奨Mac mini:M4 Pro/M4
搭載ポート
USB-A×3/USB-C×2
電力供給:セルフ/バス両対応
最大転送速度:5Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:1m
内蔵マグネット:非搭載
サイズ
幅:45×奥:110×高:23mm
重量:99g
参考価格:2,880円
保証:12ヶ月
利用者の口コミをみる
ORICO MH4PCは、厚さ0.5〜2.8cmまでの面にクランプ固定できるUSBハブだ。
接続が不安定な場合は、背面のUSB-Cポートから5V 3Aの電力供給が可能で、これによりUSBセルフパワーモードにも対応している。
厚み2.8cm以下の天板側面やモニター下部に固定できるため、視認性が高く、手の届く位置で使用したい方におすすめ。
ちなみにUSB-Aから電源を取り、マイクロUSB給電に対応したORICO MH4PU-Pもあるわよ
モデル:サンワダイレクト
400-HUBC32GM
推奨Mac mini:M4 Pro/M4
搭載ポート
USB-A×5/USB-C×2
電力供給:セルフパワー
最大転送速度:5Gbps
充電機能:7.5W
ケーブル長さ:50cm
内蔵マグネット:非搭載
サイズ
幅:42×奥:162×高:18mm
重量:110g
参考価格:5,280円
保証:1年間
利用者の口コミをみる
サンワダイレクト 400-HUBC32GMは、ACアダプタ給電による完全セルフパワー対応のUSBハブである。
各USBポートに独立したスイッチを搭載しており、必要なポートのみ使用可能。
さらに全ポート最大7.5Wの給電機能も備えているので、スマートウォッチやワイヤレスイヤホンなど消費電力が少ないデバイスの充電にも対応している。
USB-Cポート拡張ハブの中には、映像出力対応した製品もあるが、前半で解説したとおり、USBハブを経由した映像出力は処理負荷が高く、不具合が発生する可能性が高いため基本非推奨。
そのため、ここではデータ転送に特化したハブを紹介している。
※.映像出力ポートの拡張は、ドッキングステーションから行おう。
モデル:UGREEN 35584
推奨Mac mini:全モデル
搭載ポート:USB-C×4
電力供給:バスパワー
最大転送速度:10Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:30cm
内蔵マグネット:非搭載
サイズ
幅:100×奥:155×高:18mm
重量:82g
参考価格:2,299円
保証:24ヶ月
利用者の口コミをみる
UGREEN 35584は、最大データ転送速度10Gbpsに対応したUSB-Cポートを4つ搭載している。
例えばM2/M1チップのMac miniは、Cポート2つしか搭載していないため、Type-Cを拡張したい方はこちらがおすすめ。
同じくUGREENからUSB-A×2/C×2ポートの組み合わせのUGREEN 35583も販売されているよ
Mac mini M2 Pro/M2/M1は、USB-AポートからAポート拡張できるUSBハブがおすすめ。
Cポート→Aポート拡張ハブと比べると、価格も安く種類も多いため、より目的に合わせた選択ができるだろう。
モデル:Anker A7516
搭載ポート:USB-A×4
推奨Mac mini:M2以前
電力供給:バスパワー
最大転送速度:5Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:60cm
内蔵マグネット:非搭載
サイズ
幅:30×奥:100×高:10mm
重量:35g
参考価格:1,299円
保証:18ヶ月+会員6ヶ月
利用者の口コミをみる
Anker A7516は、軽さ、薄さともに最小クラスのUSBハブである。
保証期間が最大2年あるのも強い。
ケーブルが60cmあるのもポイント。
ちなみに同価格帯、同スペックのエレコム U3H-FCなら、ケーブルの長さ15cmと150cmから選べるよ
モデル:BUFFALO
BSH4U305U3
推奨Mac mini:M2以前
搭載ポート:USB-A×4
電力供給:バスパワー
最大転送速度:5Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:30cm
内蔵マグネット:搭載
サイズ
幅:46×奥:77×高:17mm
重量:56g
参考価格:
保証:6ヶ月
利用者の口コミをみる
バッファロー BSH4U305U3は、マグネット内蔵の小型USBハブ。
俺はMac mini M2 Proの専用マウント横に取り付けている。
なんだかんだAポートはあるだけ便利。
ちなみにAmazonは ブラックBSH4U305U3BKが別ページに分けられているので注意。
モデル:エレコム
U3H-S418BBK
推奨Mac mini:M2以前
搭載ポート:USB-A×4
電力供給:バスパワー
転送速度:5Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:1m
内蔵マグネット:搭載
サイズ
幅:124×奥:36.6×高:40.5mm
重量:112g
参考価格:2,690円
保証:6ヶ月
利用者の口コミをみる
エレコム U3H-S418BBKは、斜めにカットされたデザインが特徴的なマグネット付きUSBハブ。
全ポート個別スイッチ付きなので、モニターライトなどON/OFFの切り替えが必要な機器との接続に便利。
思いのほか磁力が強いので、固定力はバッチリ。
モデル:エレコム
U3H-S409SBK
推奨Mac mini:M2以前
搭載ポート:USB-A×4
電力供給:セルフ/バス両対応
転送速度:5Gbps
充電機能:なし
ケーブル長さ:1m/90cm
内蔵マグネット:搭載
サイズ
幅:113×奥:57×高:20mm
重量:110g
参考価格:4,273円
保証:6ヶ月
利用者の口コミをみる
エレコム U3H-S409SBKは、先ほどよりスリムになったスイッチ付きUSBハブの後継機。
差込口がボタンの下側になったことで、スイッチ操作の邪魔にならなくなった。
さらにL字変換アダプタと組み合わせると差込口を背面にすることも可能。
以上、Mac miniにおすすめのUSBハブの選び方とおすすめ製品を9つ紹介した。
USBハブは安価なガジェットながら、利便性を大きく向上させるコスパ最強のアイテムである。
お持ちのMac miniモデルに合わせて、ぜひ導入を検討してみてほしい。
目的別USBハブ選びの結論
もう一度それぞれのUSBハブの特徴や価格情報を確認したい方は、以下のリンクからどうぞ。
Mac mini 関連記事
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|3月27日 1:59まで!!
当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
※1.天板単体も10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象。
※2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)