新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる

よる様 あらそうでしたか。 その感じですと、少し高いかもしれません。 GAL…
詳しくご回答ありがとうございます! とても参考になりました。 あれから自分…

よる様 G-590は当記事作成時にはなかった新しいモデルみたいですね。 オールブ…
よる様 あらそうでしたか。 その感じですと、少し高いかもしれません。 GAL…
詳しくご回答ありがとうございます! とても参考になりました。 あれから自分…
よる様 G-590は当記事作成時にはなかった新しいモデルみたいですね。 オールブ…

Dell Display ManagerおよびDisplay and Peripheral Managerのディスプレイ設定をくわしく解説。
\11月4日 23:59まで/
\11月4日 23:59まで/
ディスプレイ設定は、解像度&リフレッシュレート、画面の向き、HDRのON/OFF3つの設定ができる。
モニター本体のメニュー操作では、解像度&リフレッシュレート、画面の向きは変更できないため、DDMアプリのメリットと言えるだろう。
サイドバーから「ディスプレイ」を選択しよう。


例えば4K 60Hzモニターなら、それ以下の解像度とリフレッシュレートを選択可能。
本来はどちらもパソコン本体から変更する項目だが、Mac&Windowsともに「解像度」と「リフレッシュレート」は別項目になっているため、同時変更できるのもDDMアプリの強みである。


方向はデフォルトの「横向き」から変更しないこと、画面だけでなくマウス操作もあべこべになってしまうので要注意。
モニターを縦にして使う方は「縦向き」にしよう。
いちおう横向き設置で向きを変更した場合は以下の通り。








スマートHDRについては、Dellモニターメニュー操作で解説している。
DDMアプリで操作できるのは、ON/OFFの切り替えのみ。


Smart HDRはモニターモデルにより4〜5種類用意されている。
DDMアプリでONにした場合、モニター操作で設定したHDRが適用される仕様だ。
そのためHDRタイプを変更する場合は、モニターメニューから行う必要がある。


またスマートHDRをONにすると、DDMアプリから明るさ/コントラスト設定ができなくなる。


モニターメニュー側の輝度/コントラスト設定から調整できるが、HDR適用中はコントラストのみ変更可能。
そのほかスマートHDRの切り替え時は、一旦画面接続が切れるため注意が必要だ。
例えば複数モニターを利用の場合、切り替え時にメインモニターが別モニターへ移り、開いていたタブやアプリも移動されてしまう。



使い方にクセがあるから、頻繁に切り替えるものではないわね
以上、Dell Display Managerのディスプレイ設定を解説した。
多用する設定はないが、解像度とリフレッシュレートの同時変更は、パソコン側ではできないため、ほんの少し効率化になる。
またスマートHDR設定もアプリから切替を行えるため、モニターを直接イジる必要がなくなったはありがたい。
その他のアプリ設定や使い方はこちら



























身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|11月4日 23:59まで!!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)