高級オフィスチェアVSゲーミングチェア。
この論争は絶えず行われているが、在宅ワークに限った俺の結論としては、ゲーミングチェア一択である。
ただし、オフィスチェアの完成されたデザインはバチクソカッコイイと思うし、部屋の雰囲気には合わせやすいし、”見た目”でいえば最強なことに異論はない。
店の雰囲気に飲まれて写真取れなかったけど、実際大塚家具まで足を運び、いろいろ試座もしてきた。
それでも最終的に俺がゲーミングチェアを選んだ理由は、サイズ感・カスタム性・コスパの3点である。
高級オフィスチェアは価格もさることながら、現代において座り心地を追求するのは、合理的な判断と言えない。
というより、在宅ワーカーとして時代遅れの考え方である。
なぜなら、京都府立医科大学の研究結果にもある通り「座っている時間が長いほど死亡率は増加し、例え運動をしていても完全に抑制されない」からだ。
つまり、これからの在宅ワークはスタンディングデスクを基本とし、休憩を椅子の上でとることが望ましいだろう。
特に高級オフィスチェアの新品価格は、ゲーミングチェアと電動スタンディングデスク両方買ってもお釣りがくるほどであり、投資として考えるなら費用対効果が高いとは決して言えない。
休憩をとることが目的ならば、アーロンチェア リマスタードのようにヘッドレストが付いておらず(社外品を後付けは可能)、リクライニングロックできない椅子は論外である。
いろいろ検討した結果、163cmの俺が購入したゲーミングチェアは、Bauhutte G-530だ。
ということで、オフィスチェアの圧倒的優位性を利便性を追求した俺のゲーミングチェアで覆そうと思う。
どれも簡単にできるDIYなので、今お使いのチェアにそのまま応用できるかもしれない。
目次
タップで拡大Amazonでチャージした?
※初回は1,000ポイント付いてくる
高い買い物する時は、ギフト券チャージしとかな損、損、損
ゲーミングチェアの魔改造カスタマイズに使用したアイテム
- Bauhutte G-530
- 低身長向けモデル
アームレストは4D設計
座面は取り外し可能
4色展開
ヘッドレスト4段階調整
→Amazonの口コミを見る
ゲーミングチェアに大容量モバイルバッテリーを設置する
iPadの充電、ホットアイマスクへのUSB給電、扇風機の電源が3つ必要だったため、USB-Aポート3つに本体充電をType-Cから行えるノーブランドの「33800mAh大容量モバイルバッテリー」を搭載した。
固定には「インシュロック」を使用。
ノーブランドだし実寸サイズは届くまで不安だったけど、見よこのジャストに収まるサイズ感。
右側には、リクライニングレバーや昇降レバーがあるため、邪魔にならない左側に設置した。
とはいえ、そのままだと滑り落ちてしまうため「インシュロック」で固定する
長さが足りない場合は、連結させればOK。
インシュロックの余った部分は、ケーブル用結束バンドで巻き巻きした。
ハサミなどでカットしても良いが、切断面は鋭利になるため、その場合も何かしらで保護しておこう。
モバイルバッテリーへの充電は、椅子を移動したら本体から外れるように、マグネット式充電ケーブルがおすすめだ。
- モバイルバッテリー
- ブランド:ABOE
容量:33,800mAh
パススルー充電対応
本体サイズ
155.7×78.3×23.5mm
重量:440g
→Amazonの口コミを見る
本体充電に6時間以上かかるので、普段の持ち運び用としてはおすすめできないけど、通常でも3,000円以下、セールなら2,500円くらいで購入できるから自宅用としてはコスパ良し。
- 180度回転|L字充電ケーブル
- 長さ:1.2m|2m
急速充電対応
最大|100W/5A/20V
ケーブル素材
4重編みナイロン
カラー:ブラックのみ
→Amazonの口コミを見る
マグネットアダプター用のケーブルだから、全然普通ので良いんだけど、180度回転するケーブルはあまり見かけないので買ってみた。
スマホゲームをやる方向けに開発されたみたいね。
- L字型マグネットアダプター
- カラー:ブラック
シルバーホワイト
セット数
1枚入り|2枚入り
急速充電対応
最大|100W/5A/20V
→Amazonの口コミを見る
MacBook Proの充電もできてしまう、マグネットアダプター界最強のL字くん。
今回購入したモバイルバッテリーは、急速充電に対応してないから100wもいらないけど、充電関係は基本的に一切信用していないため、高めの出力を買うことにしている。
片側リール式充電ケーブル×USB-C給電式ホットアイマスク×アレクサで昼寝を快適にする
実際の昼寝動画
3つの掛け合わせることで、俺の昼寝は平均1〜2分で寝落ちしている。
またゲーミングチェアG-530の最大傾斜135°という角度が絶妙で、昼寝にはちょうどいい。
以下は4月のデータだが、Fitbitで昼寝を計測したデータだ
基本的に昼寝を取れる日は15〜20分程度寝ている。
最初は半信半疑だったが、ホットアイマスクの効力は凄まじいと実感した。
片側リール式充電ケーブルは、USB給電式ホットアイマスクの電源として使用する。
前もって購入しておいた両面マジックテープをカットして、貼り付けておく。
ポイントは、片側リール式を選ぶこと。
両側リール式は、電源側と給電側両方引っ張らないといけないので、今回のカスタムでは使用不可。
またリール式充電ケーブルは、持ち運ぶことを想定としているため、画像のように丸めのデザインが多い。
その点、上記で紹介した商品は、片側を130cmまで伸ばせるかつ、四角い形状のため、両面マジックテープでガッチリ貼り付けることが可能だ。
アームレスト下がフラットであれば、他のゲーミングチェアでも応用できるはず。
貼り付ける箇所は、ティッシュなどで、キレイに拭いておこう。
先ほど取り付けたモバイルバッテリーに、電源側のケーブルを挿し込む。
これで給電側のケーブルが白く光ればOK。
ホットアイマスクへの給電は「Type-C」なので、その他のケーブルは、結束バンドで留めておくと邪魔にならない。
アイマスクは、後ほど取り付けるフレキシブルアームに結束バンドを巻いておけば、背もたれ側面に保管できる。
- 片側リール式充電ケーブル
- 給電ケーブル最大130cm
カラー:ブラックのみ
3in1ケーブル
本体重量:60g
→Amazonの口コミを見る
Amazonでこれを見つけたときは、俺が探していたのはまさにこれだよとガッツポーズしたぜ。
- USB給電式ホットアイマスク
- ブランド:MYTREX
洗濯可
30分で自動OFF
3D構造でまつ毛に当たらない
保証期間:6ヶ月間
→楽天の口コミを見る
コードレスタイプもあるが、価格が10,000円を超える上に、アイマスク本体も3倍以上重くなっているので、個人的にはおすすめしない。
- Fitbit Inspire 2
- 重量:80g
幅:1.67cm
バッテリー:3週間
充電時間:2時間
3色展開
→Amazonの口コミを見る
寝ている間もほとんど付けている感覚がないので、データ計測だけが目的なら超おすすめのスマートウォッチ。
また購入者は、より詳細なデータを取れるFitbit Premium(月額650円)が1年間無料で使える。
マジックテープなので、側面から見ると通常の両面テープより見栄えは悪いが、粘着力は比べ物にならないほど強力になる。
1つ持っておけば何かと便利なケーブル用の結束バンド。
謎のロゴが入っていたりするのも多いけど、こちらは黒無地なのでおすすめ。
寝ながら漫画と動画を観るためにフレキシブルアームを2本取り付ける
圧倒的自堕落を目指した結果、たどり着いた境地。
リクライニングで角度を調整できることが、フレキシブルアームと相性抜群。
まずはヘッドレストの穴にフレキシブルアームを通していく。
同じ商品を2本購入している。
背もたれ背面図
ヘッドレストの穴にそれぞれのアームを交差させたら、背もたれ側面から折りたたむ。
側面から見るとこんな感じ。
1本あたり120cmあるので、体格に合わせて長さを各自調整しよう。
ちなみに1本だと、画面が近すぎて全然ダメ。
2本あってこそ、ちょうどいい位置に調整できる。
もともと寝ながらスマホホルダーとして売り出している商品だが、水平ではなく角度をつけた状態が正解だった。
ホルダーとアームの接続部分はマグネットになっている。
ただし、めちゃくちゃ弱いので、お気持ち程度。
またホルダーは360度回転するため、縦横どちらでも閲覧可能。

念の為、タブレット用充電ケーブルも取り付けている。
抜き差しの必要がないマグネット式が便利。
解説で使用しているゲーミングチェアG-530は、ヘッドレストの穴の形が特殊だが、上記のような一般的な形状でも取り付けは問題なく可能だ。
上記は、以前レビューしたFLEXISPOT GC01である。
使わないときは、背もたれの後ろ側に折りたたんでおけるから邪魔にならない。
- フレキシブルアーム
- スマホ対応サイズ
横幅82mmまで
タブレット対応サイズ
iPad 11インチまで
材質:アルミニウム
保証期間:12ヶ月
→Amazonの口コミを見る
スマホ用ホルダーも付いてくるが、タブレットを持っている人はぜひ大画面で楽しんでもらいたい。
iPad 12.9インチは取り付け不可なので、注意しよう。
- iPad mini5
- 画面サイズ:7.9インチ
バッテリー:最大10時間
高さ:20.32cm
横幅:13.48cm
厚み:6.1mm|重量:300g
容量:64/256GB
→Amazonの口コミを見る
iPad mini5は2021年7月時点だと、エンタメ閲覧機(特に電子マンガ)として、最強のタブレットだと思っている。
予算のある方は、娯楽のためだけに購入しても決して後悔はないと言い切れるほど、個人的におすすめ。
ただ2021年内?にiPad mini6が発売されるとの噂もあるので、それまで待つのもアリ。
- マグネット式充電ケーブル
- 長さ:1m
2本セット
カラー
ブラック|シルバー
保証期間:12ヶ月
3in1端子×2
→Amazonの口コミを見る
Lightning用のマグネットケーブルは、どれもどっこいどっこい。
ただ普段はフレキシブルアームに巻きつけて保管するため、1m以上だと邪魔になる。
またiPad Proのみ充電不可のため、その場合はType-C専用マグネットケーブルが必要。
ゲーミングチェアのヘッドレストに車用ヘッドレストファンを取り付け
風量は3段階あり、電源はモバイルバッテリーから引っ張っている。
俺は前から顔に当たる風が嫌いなので、後頭部および首から背中にかけて、風を送ることにした。
ちなみに、弱風で十分。
ただし、もともと車のソケットに接続する商品のため、取扱説明書には上記のような記載がある。
一応俺は「電気工事士2種」を持っており、出力電圧や電流値がモバイルバッテリーでも互換できると判断しているので、取り付けは自己責任で行おう。
仕様 | 定格 |
---|
入力電圧 | DC5V |
入力端子 | USB-Aポート |
出力電圧 | DC5V |
電流値 | 2.1A |
消費電力 | 約2.5〜7W |
ファン本体の裏側に引っ掛けるための「爪」があるので、最大まで広げておこう。
ヘッドレスト穴の内側にファンの爪を引っ掛ける。
電源用とスイッチのコードを背もたれに沿わせるように垂らす。
この時、リクライニングを最大まで下げておくこと。
その状態でもコードに遊びが残るように調整しよう。
ファンの電源コードは2mあるので、余りはアームレストに巻きつける。
ファンのスイッチは両面テープが付いているので、アームレストの裏に貼り付ける。
貼り付け前にアームレストを一番前にしておくこと。
33,800mAhモバイルバッテリーを満タンにした後、ファンを4時間以上回しっぱなしにしてみたが、メモリは1つも減らなかった。
おそらく丸一日回しても充電は問題ないだろう。
ファンの根本は約140°の可動域があり、アームもフレキシブルなので、自由に角度を変更できる。
Before
After
最終的にはこんな感じになる。
エアコンの冷房消費電力は、小さいものでも400W以上使うので、季節によっては大幅に電気代を節約できる。
参考:エアコンの消費電力・期間消費電力量の調べかたを知りたいです。
追記:キャスター交換したら超快適になった
キャスター交換により、スムーズな移動と静音性にくわえ、耐荷重は100kg→150〜180kgと大幅に向上した。
前々からキャスター交換したいな〜と思っていたが、ほとんどの商品は標準より3cmくらい高くなってしまうので、諦めていた。
せっかく座面高の低いゲーミングチェアを買ったのに、これでは本末転倒だからである。
ところが先日、Amazonを物色していると、なんと2インチ(基本は3インチ)のキャスターを見つけてしまい、即買いした。
2〜3インチのキャスター寸法はこんなに違う。
2インチキャスターでも、Bauhutte標準と比べると高さ8mm上がってしまうが、これ以上低いキャスターはないので致し方ない。
BauhutteとAXL Rollerのキャスターを比較
サイズの比較
素材の違い
Bauhutte
AXL Roller
画像をタップで拡大
Bauhutte | AXL Roller |
---|
横幅:6.5cm 高さ:6cm | 横幅:5.4cm 高さ:6.8cm |
素材:プラスチック | 素材:ポリウレタン |
重量:76g | 重量:166g |
耐荷重:100kg | 耐荷重:150〜180kg |
耐荷重は、商品説明に記載がなかったため、公式サイトより返答をいただいている。
EVA製チェアマットのキャスター痕を比較
当デスク環境で使用しているチェアマットのキャスター痕も比べてみた。
Bauhutte|キャスター痕
AXL Roller|キャスター痕
Bauhutteの標準キャスターだと、かなり傷だらけになってしまう。
AXL Rollerキャスターだと、すり傷ではなく、擦れた跡が残る。
Bauhutteゲーミングチェアのキャスター交換方法
台湾製:2インチのシングルキャスターを購入
中身はこんな感じ。
同封の手紙には、次回購入時に使える10%OFFのコードが記載されている。
ゲーミングチェアを寝かせて、キャスターを引っこ抜いていく。
なお力はほとんどいらず、簡単に抜ける。
AXL Rollerに交換後はこんな感じ。
ちなみにAmazonがダントツで安い。
1,000円以上違うよ。
結論:ゲーミングチェアを自分好みに改造してQOLをあげよう
以上、Bauhutteのゲーミングチェア俺的カスタマイズを紹介した。
3〜4年前に家のDIYにハマってて、いろいろな工具を揃えたり、勉強したりしたけど、そのときの知識がデスク環境構築にも大いに役立っている。
例えば、工具Aの使い方を知っていると、一見まったく関係のないBというアイテムを目にした時に「A→B」と頭の中で自然と繋がったり。
当サイトの基本方針としては、効率化や快適性の向上に繋がること以外は目指していない。
つまり、デザイン性や統一感などの優先順位は極めて低く、後から簡単に変更できるようにしている。
唯一のこだわりは、黒い物が異常に好きということぐらいだ。
在宅ワーカーにとってデスク環境は第二の住まいであり、コロナ禍後、快適性向上のために日々試行錯誤している。
これでまた、理想的なデスク環境に一歩近づいたので、個人的には大満足だ。
あなたもなにか面白いアイデアがあれば、ぜひコメント欄にて教えてほしい。
それでは良きデスクライフを。
- Bauhutte G-530
- 低身長向けモデル
アームレストは4D設計
座面は取り外し可能
4色展開
ヘッドレスト4段階調整
→Amazonの口コミを見る
記事の感想や質問はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)