新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる

よる様 あらそうでしたか。 その感じですと、少し高いかもしれません。 GAL…
詳しくご回答ありがとうございます! とても参考になりました。 あれから自分…

よる様 G-590は当記事作成時にはなかった新しいモデルみたいですね。 オールブ…
よる様 あらそうでしたか。 その感じですと、少し高いかもしれません。 GAL…
詳しくご回答ありがとうございます! とても参考になりました。 あれから自分…
よる様 G-590は当記事作成時にはなかった新しいモデルみたいですね。 オールブ…

椅子のキャスターがどうもしっくりこない…そんな方向けに椅子の脚を固定する方法を3つ紹介。
オフィスチェアでもゲーミングチェアでも差し込み式のキャスターであれば、基本対応している。
※.IKEAの椅子のみシャフトサイズが特殊なため非対応
ただし固定方法によって使い勝手が大きく変わるため、デメリットも含めてよく検討しよう。
おすすめの固定方法

メーカー:サンワサプライ
車輪径:50mm
カラー:ブラックのみ
素材:ナイロン
特徴:自動ロック機能
利用者の口コミをみる
\11月4日 23:59まで/
\11月4日 23:59まで/
椅子の脚を固定する最大のデメリットは、想像しているより、ガッツリ固定されること。
裏面がフェルト素材とウレタン素材の2種類を購入してみたが、フローリングの上でもほぼ滑らなかった…。
つまり、スライドするような動きを期待しているなら絶対にやめておこう。


デメリットを理解したうえで、椅子の脚を固定する3つ方法を解説する。
キャスターの動き自体が集中力の妨げになる方は参考にしてほしい。
ストッパー付きキャスターは、もっとも一般的な方法だ。
キャスター本体にストッパーが付いており、ロックできるシンプルな仕組み。
手動式と自動式があるため、それぞれ紹介しておく。


手動式の特徴
キャスターの外側にストッパーが付いている。
ほとんど動かさない大型家具なら問題ないが、頻繁に動かす椅子だと上げ下げが面倒いため非推奨だ。


キャスターの内側にストッパーが付いている。
椅子に座るとストッパーが作動し固定され、立ち上がると解除される仕組み。
耐久性にやや不安は残るが、こちらが一番楽なのでおすすめ。
知るかぎりだと、一般販売されているのはサンワサプライのこれしかないはず。



ただしナイロン製のため、フローリングなど傷がつきやすい床材への直置きは非推奨。
傷が気になる方はチェアマットなどを検討しよう。
キャスターの下に受け皿をかませるものだ。
こちらも都度動かす必要があり、手動ストッパーキャスターよりさらに面倒なので非推奨。




車輪そのものをなくしてしまう方法。
キャスターより小さいサイズも販売されているため、座面をさらに下げることも可能。
裏面素材はウレタンやフェルトなど様々あり。


通常の50径サイズキャスターは高さ60mm前後だ。
なかには約2cm下がる商品もあるため、座面高の位置も気にしておこう。
こちらは固定脚ながら、自動ストッパー機能が付いている面白い商品。
裏面はフェルト素材だが、フローリングの上でロックを掛けていない状態でもほとんど滑らないため、椅子を頻繁に動かす予定の方は、自動ストッパー付きキャスターの方が良いだろう。


サイズは3.3インチと表記されているが、シャフト部分を含まなければ62mmなので、純正キャスターとほぼ同じ高さ。
耐荷重も50kg×4=200kgあり、安定性はキャスターの比ではない。


中央のシリンダーと脚部の高さは、純正キャスター(58mm)に合わせてあることが多い。
脚を低くしたことで、シリンダーが床に接触してしまうこともあるため注意しよう。


購入する際は既存キャスターから下がる分、シリンダーと床にスペースが空いているか?を必ず確認しよう。
おすすめの固定方法


メーカー:サンワサプライ
車輪径:50mm
カラー:ブラックのみ
素材:ナイロン
特徴:自動ロック機能
利用者の口コミをみる
以上、椅子のキャスターを固定する方法を3つ紹介した。
よほどの理由がなければ、基本は非推奨だが、どうしても固定したい方は自動ストッパー式のキャスターがおすすめだ。
デスクチェア関連記事
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|11月4日 23:59まで!!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)