当サイト案内

新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
デスオ
サイト管理人
デスク環境周辺アイテムを発信するサイト。

更新頻度は不定期だが、在宅で快適に過ごせるDIYや環境構築に力を入れている。

1mmでも誰かの参考になれば嬉しい。


俺の最新デスクツアー(随時更新)→見てみる

FlexiSpot E1Qレビュー|1タッチ自動昇降に非対応の超ハズレ機種

当ページのリンクには広告が含まれています。
FlexiSpot E1Q レビュー

FlexiSpotさんとはもう5年のお付き合いになる。
今回も新作の4脚デスクを提供してもらったのでレビューしていく。

さっそくだが、俺は今頭にきている…。
なぜなら、まったく使い物にならないデスクが送られてきたからだ。

なんとこの製品、1タッチ自動昇降に対応していない…。
つまりボタンを押している間しか昇降しないのである。
しかも公式サイトの説明だと、絶妙に分かりづらい表現をされており、不親切極まりない。

最近の電動昇降デスクは、記録した位置のボタンを押せば、1タッチで自動昇降するのが主流だ。
そのため、E1Qが初めての電動昇降デスクユーザーは「めちゃくちゃ不便」と感じることだろう。

俺は当サイトを通して、ずっと電動昇降デスクを推してきただけに、この仕様は見過ごせないデメリットだと考える。

ということで、正直おすすめできない商品だが、仕事なのでレビューはしていくよ。

FlexiSpot×Rakutenセール
おすすめ電動昇降デスク

身長180cm以上におすすめ
身長195cm以下の万人向け

セール期間|3月27日 1:59まで!!

当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
1.天板単体10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象
2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。

目次

FlexiSpot E1Q レビュー

梱包状態と重量

FlexiSpot E1Q 梱包サイズ
横幅:87.5cm
奥行:77.8cm
厚み:17.5cm
重量:約40kg
FlexiSpot E1Q 開封方法

段ボールを立てて底のテープをカットすると、パカッとフタが開くようになっている。

詳細スペック

FlexiSpot E1Q サイズ
項目詳細
価格73,500円
送料福岡県、佐賀県、長崎県、大分県:5,500円
北海道、熊本県、宮崎県、鹿児島県:6,600円
沖縄県:35,200円
その他の日本国内:無料
脚部カラーブラックのみ
セット天板
サイズ
横幅:160cm×奥行:70cm×厚み:1.6cm
重量:約12kg
昇降範囲73〜120cm
昇降速度10mm/s
最低高〜最大高まで約48秒
昇降構造逆ピラミッド型2段
重量36kg
耐荷重100kg
高さ位置
記録数
3つ
※.1タッチ自動昇降に非対応
リモコン
ロック機能
なし
リモコン操作ボタン式
USBポートなし
障害物
探知機能
保証期間5年間
発売日2024年11月

天板が2枚に分離している

FlexiSpot E1Q 天板をフレームに乗せる方法

天板分離型のデスクを初めて組み立ててみたが、単純に重量が半分(6kg)になるため、天板を乗せる作業が非常に楽だった。

FlexiSpot E1Q天板繋ぎ目
FlexiSpot E1Q天板マウスパッド

ただ中央に繋ぎ目が入るため、気になる方は、大きめのマウスパッドを敷くのがおすすめ。

FlexiSpot E1Q梱包

これまでは天板とデスク別々の梱包だったので、荷物のサイズもそれなりだったが、天板分離型であれば、これだけコンパクトにまとまる。
重量は約40kgあるが、運ぶ際は重さより大きさの方が神経を使うため、俺的には良いポイントだった。

天板設置後の余白は十分にある

FlexiSpot E1Q 天板余白

天板側面は、前後約6.5cm左右約12cmあるため、モニターアームなどのクランプ類を取り付けるスペースは十分にある。

FlexiSpot E1Qのダメなところ・要改善点

ワンタッチ自動昇降に対応していない

なんとこのボタンを押し続けないと昇降できない仕様なのだ。

FlexiSpot E1Q コントローラー

正確には、高さ位置の記録は3つできるのだが、記録した位置になるまでボタンを押し続ける必要がある…。
これでは自動昇降とは言えず、半手動昇降に近い。

E1Qのメモリーボタンを長押しすると、あらかじめ記憶させた高さに自動で昇降することができます。

引用:FlexiSpot公式サイト

公式サイトのLP(ランディングページ)にもこのように記載されており、同ページのビデオ動画を見ても、自動昇降できると勘違いされる表現になっている。

デスオ

付き合いが長いからこそ、あえて言わせてもらうけど、これ絶対誤解されるからすぐ直した方がいいよ

昇降速度が遅すぎる

シングルモーターで4脚を昇降させるため、最大(低)高〜最低(大)高までは48秒もかかる。
これはあまりにも遅すぎるし、この間ボタンを押し続ける必要があるわけだ。
参考までに、同じ昇降範囲で測定した2脚シングルモーター2脚デュアルモーター4脚クアッドモーターの3つも載せておく。

2脚シングルモーター:約20秒
2脚デュアルモーター&4脚クアッドモーター:約12秒
しかも1ボタンで指定の位置まで昇降してくれるため、この仕様に慣れている俺としては、E1Qの仕様は非常にストレスだ。

シャフトがむき出しで安全性に問題がある

天板裏の両端と後方にシャフトがむき出しなため、何かを巻き込んでしまう可能性がある。
見た目的にもこれはいただけない。

キャスターの取り付けに非対応

FlexiSpot E1Q キャスター非対応

E1Qのアジャスターは固定されているため、キャスターの取付けに対応していない

FlexiSpot E1Qに家具スライダーを敷く

ただ家具スライダーを敷けば、動かせるようになるので、キャスターにこだわりがなければ特に問題にはならないだろう。

天板の厚み1.6cmは薄すぎる

FlexiSpot E1Q 鬼目ナット用穴の深さ決め

付属天板の厚み1.6cmは、やはり薄いと感じる。
穴あけ作業の難度も上がり、安定性にも劣るため、個人的に最低でも天板の厚みは2.5cm以上はほしいところだ。

天板の汚れが目立ちやすい

E1Qは、黒天板しか選択肢がなく、指紋レスなどもない無加工のメラミン天板なので、皮脂汚れや擦り傷などが非常に目立つ。
まぁこちらもマウスパッドを敷けば問題ないが。

天板の下穴位置がズレていた

FlexiSpot E1Q 下穴の位置ズレ

E1Qのセット天板は、最初から下穴があいている。
俺のもとに届いた製品は穴の位置が数ミリずつズレていたため、穴を広げて組み立てた。
個体差かもしれないが、しっかり検品してほしい。

E1Qを選ぶ理由がない

FlexiSpot E1QとSanoDesk QS2L比較

の位置付けは、同じく4脚のフラッグシップモデルE7Qの廉価版だ。
E7Qは15万円以上するが、E1Qなら約半値で購入できる。
しかしそれならば、同社のEC専用ブランドSanoDesk QS2Lはさらに安く、自動昇降にも対応しているため、E1Qを選ぶ理由がない。

FlexiSpot
E1Q
比較項目SanoDesk
QS2L
73,500円
5年間
価格
保証期間
39,800円
3年間
タップで拡大
FlexiSpot E1Q サイズ
昇降範囲
本体サイズ
タップで拡大
SanoDesk QS2L 詳細サイズ
1つモーター2つ
昇降中ボタンを
押し続ける必要あり
昇降仕様設定した位置に
1ボタンで自動昇降
位置記録:3
USBポートなし
リモコン位置記録:2
USB-Aポート×1
100kg耐荷重80kg
36kg本体重量35kg
公式サイト限定販売先ECサイト限定

価格だけでなく、単純なスペックでも1タッチ自動昇降に対応しているSanoDesk QS2Lのが圧倒的におすすめだ。
もちろん予算が許すなら、最上位モデルのFlexiSpot E7Q-Odinも自信を持って推奨できる。

組み立て方

FlexiSpot E1Q 組み立て方

E1Qは特殊なフレームを採用しているため、組み立て方が通常の昇降式デスクとは異なる。
鬼目ナットを利用する場合の注意点や1人で組み立てる方法は以下でガッツリ解説。

よくある質問

付属天板の重量は?

FlexiSpot E1Q 天板重量

片側約6kgなので、左右で約12kg。

フレームの重量は?

約24kg

天板も合わせた総重量が約36kgのため、そこから天板重量の約12kgを引いている。

結論:FlexiSpot E1Qは欠陥だらけの要注意モデル

以上、のレビューをした。

ただただ一言「買うな」
ワンタッチ自動昇降に非対応…これだけで電動昇降デスクの魅力がほぼないためだ。

4脚の廉価版モデルなら、1タッチ自動昇降にも対応しているサブブランドのSanoDesk QS2Lを推奨する。
そのほかのおすすめデスクは、以下を参考まで。

FlexiSpot×Rakutenセール
おすすめ電動昇降デスク

身長180cm以上におすすめ
身長195cm以下の万人向け

セール期間|3月27日 1:59まで!!

当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
1.天板単体10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象
2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。

FlexiSpot E1Q レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになるぜ!!
  • URLをコピーしました!

質問や気になる点はこちらからどうぞ

コメントする

※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)

目次