当サイト案内

デスオ
サイト管理人
デスク環境周辺アイテムを発信するサイト。

更新頻度は不定期だが、在宅で快適に過ごせるDIYや環境構築に力を入れている。

1mmでも誰かの参考になれば嬉しい。


俺の最新デスクツアー(随時更新)→見てみる

セサミ フェイスProレビュー|取り付け方とアプリ設定を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
セサミ フェイスPro 取り付け方法

当記事では、セサミのスマートロック「5」および「5 Pro」の解錠機器セサミ フェイスProの取り付け方とアプリ設定を徹底解説した。

フェイスProの取り付け方は簡単なので、アプリ設定がメインとなる。
※.先にセサミ 5または5 Proを設置しておこう。

顔認証、静脈認証、指紋認証、ICカード認証(カード、スマホ、NFCタグ)、暗証番号認証の7つすべてを解説したので、生活環境に合わせて最適な方法を見つけてほしい。

そのほか音声認証、ショートカット認証、手ぶら解錠については、以下で解説している。
セサミ5 Proから設定する3つの認証方法

通常3Mテープ固定だが、賃貸の方は公式が販売しているネオジムN50マグネット(5個入り)で設置するのがおすすめ。
3Mテープは非常に強力なので剥がすのが大変だからだ。

SESAME5 ProとFace Proセット

メーカー:SESAMI5 Pro
Face Proセット
主な解錠方法
顔認証/指紋認証
FeliCaなど搭載カード
手のひら静脈認証
パスワード
認証対象年齢
3〜80歳以上
誤認識率:0.0001%未満
防塵防水規格:IP65
顔認証機器のサイズ
横幅48mm/高さ122mm
奥行28mm/重量186g
セット価格:17,960円
保証:1年間
利用者の口コミをみる

セサミスマートロック関連記事

目次

セサミ フェイスProの取り付け方レビュー

セサミ フェイスPro付属品
SESAME Face Pro付属品
  1. 本体
  2. CR123A電池×2本
  3. 3M両面テープ×1
  4. 取扱説明書
  5. 電池フタ用ネジ×1本
STEP

セサミフェイスProの絶縁シートを抜く

セサミ フェイスPro 電池

①プラスドライバーでセサミ フェイスProのバッテリーカバーのネジを2本外す
②通電保護の絶縁シートを外す
※.付属電池は2個、追加でCR123A電池4個を購入された方はこのときに入れておく。
電池寿命目安
2本:365日/4本:730日/6本:1100日

STEP

セサミアプリにセサミフェイスProを追加する

セサミ フェイスPro アプリ追加

セサミをタップ
アイコンから新規デバイスをタップ
セサミフェイスProをタップ
OSが最新じゃない場合SesameOS更新と再起動をタップ

STEP

セサミフェイスProとセサミ5 Proを連携する

セサミ フェイスPro 5Pro連携

セサミ5 Proから1m以内に持っていきセサミを追加をタップ
追加するセサミを選択(2台ある場合は2回繰り返す)
追加されたセサミを確認

STEP

指紋認証で動作テストする

セサミ フェイスPro 動作テスト

指紋の管理をタップ
アイコンをタップ
指紋認証部に指をかざす
登録されたことを確認
<戻るをタップ

セサミ フェイスPro 解錠テスト

⑬指紋認証でセサミ5 Proが解錠されればOK

STEP

セサミフェイスProのカバーを取り付ける

セサミ フェイスPro カバー取り付け

バッテリーカバーをネジ止めする
スライドカバーを取り付ける
スライド防止ネジを止める
カメラ保護ビニールを外す

セサミ フェイスPro カメラ保護ビニール
STEP

セサミフェイスProを取り付ける

セサミ フェイスPro 取り付け

①アルコールで取付箇所をキレイに拭く
②裏面の3Mテープを剥がす
※.賃貸の方は次章のマグネット固定 を参照
③指定の位置に取り付け(約30秒間押し続ける)

セサミフェイスProを専用マグネットで固定する方法

セサミ フェイス Pro マグネット固定

公式サイトから販売されるネオジムN50マグネット(5個入り)を使用すれば、外すときにテープの跡が残る心配がないので、賃貸の方はこちらがおすすめ。
セサミフェイスPro:4〜5個使用
セサミフェイス/タッチPro:4個使用
セサミタッチ:2個使用
※.貼る向きに注意

デスオ

AmazonとかにもN50のネオジム磁石は売ってるけど、適正サイズと磁力を制御する”ヨーク”付き公式から購入したほうがいいよ

STEP

セサミ フェイスProをリセットする方法

セサミ フェイスProのバッテリーカバーを開けて、上部の穴をリセットピン長押しする。
※.青いランプが点灯するので、消灯するまで約2秒間長押し。
その後アプリの連携を削除し、再度追加 し直す。

セサミ フェイスProアプリ設定

STEP

顔認識の登録方法

セサミ フェイスPro 顔認証登録方法

レーダーの探知機能を50〜60cmくらいまで左にスライドする
※.電池持ちがよくなる
顔認証の管理をタップ
アイコンをタップ
フェイスProのカメラから35〜90cm以内に立つ
顔が登録されたことを確認

セサミ フェイスPro 顔認証 名前変更

登録された顔名をタップ
フェイス名を変更をタップ
わかりやすい名前に変更してOKをタップ
※.例:父(素顔)母(眼鏡)息子(帽子)など
<戻るをタップ

STEP

手のひら静脈の登録方法

セサミ フェイスPro 静脈登録方法

手のひらの静脈の管理をタップ
アイコンをタップ
フェイスProのカメラから8〜25cm以内に手をかざす
手のひらが登録されたことを確認

セサミ フェイスPro 静脈登録 名前変更

登録された手のひらをタップ
パーム名を変更をタップ
わかりやすい名前に変更してOKをタップ
※.例:父(右手)母(左手)など
<戻るをタップ

STEP

指紋認証の登録方法

セサミ フェイスPro 指紋登録

指紋の管理をタップ
アイコンをタップ
③フェイスProの指紋認証に登録したい指を当てる
指紋が登録されたことを確認

セサミ フェイスPro 指紋登録 名前変更

登録された指紋をタップ
指紋の名前変更をタップ
わかりやすい名前に変更してOKをタップ
※.例:父(親指)母(人差し指)など
<戻るをタップ

STEP

ICカード登録方法

セサミ フェイスPro ICカード登録

ICカードの管理をタップ
アイコンをタップ
フェイスProの番号付近登録したいカードをかざす
カードが登録されたことを確認

セサミ フェイスPro ICカード登録 名前変更

登録されたカードをタップ
ICカードの名前変更をタップ
わかりやすい名前に変更してOKをタップ
※.例:父(楽天カード)母(Suica)など
<戻るをタップ

STEP

iPhone&スマートウォッチの登録方法

スマホやスマートウォッチにSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを連携しておけば、デバイス本体をICカード認証へ登録できる
もっとも解錠までのタイムラグがなく、スマホの電源が切れた状態でも解錠できるので、必ず設定しておこう。
※.解説はiPhoneでしているが、Apple Watchなども手順は同じ

iPhone ウォレット設定

①設定アプリを開いたら下にスクロールしてウォレットとApple Payをタップ
カードを追加をタップ
交通系ICカードをタップ

iPhone Suica追加

登録したいカードを選択(当記事はSuicaで解説)
⑤Suicaカードを持っている方は「お手持ちのカードを追加」して登録
持っていない方は「続ける」をタップ
¥1,000を選択して追加をタップ
※.この場でカードを作成する場合、最低1,000円チャージする必要あり

iPhone エクスプレスカード設定

⑦ウォレットとApple Payの支払い用カードに追加されたSuicaカードをタップ
エクスプレスカードをタップ
トグルをONにする

セサミ フェイスPro スマホ登録

⑩セサミアプリを開いてセサミフェイス Proをタップ
ICカードの管理をタップ
アイコンをタップ
⑬フェイスProの番号付近スマホまたはスマートウォッチをかざす

セサミ フェイスPro スマホ登録名変更

登録されたICカードをタップ
ICカードの名前変更をタップ
わかりやすい名前に変更してOKをタップ
※.例:父(スマホ)など
<戻るをタップ

STEP

NFCタグ登録方法

NTAG215規格のNFCタグであれば、公式のNFCタグシール以外でも登録可能。
キーホルダーとして持ち歩いたり、iPhoneのショートカットと組み合わせて、NFCタグにスマホをタッチしたら解錠/施錠にする設定もできる。

セサミ フェイスPro NFCタグ登録

①セサミアプリを開いてセサミフェイス Proをタップ
ICカードの管理をタップ
アイコンをタップ
④フェイスProの番号付近NFCタグをかざす

セサミ フェイスPro NFCタグ名前変更

登録されたICカードをタップ
ICカードの名前変更をタップ
わかりやすい名前に変更してOKをタップ
※.例:父(NFCタグ)、玄関用NFCタグなど
<戻るをタップ

NFCタグをiPhoneに対応させる方法

iPhoneのショートカットアプリからオートメーションを作成すると、NFCタグにスマホをかざしてセサミ5 Proの解錠/施錠を実行できる
解錠のみ、施錠のみも設定可能。
※.スマホの電源が切れた状態では操作不可
2025年11月時点、スマートウォッチのタッチによるNFCタグ操作は非対応

セサミ5 Pro iPhoneオートメーション作成

新規オートメーションまたは右上の+をタップ
NFCをタップ
すぐに実行をタップ
スキャンをタップ

セサミ5 Pro NFCタグiPhoneスキャン

NFCタグにスマホをかざす
オートメーションタグに任意の名前を付けたらOKをタップ
例:自宅カギ用NFCタグ

セサミ5 Pro iPhone新規オートメーション作成

新規の空のオートメーションをタップ
次へをタップ
⑨検索バーに”セサミ“と入力してセサミアプリをタップ
⑩(解錠・解錠/施錠・施錠)の中から実行したいアクションを選択
※.両方操作したい場合は「セサミを施錠・解錠する」をタップ

セサミ5 Pro iPhoneオートメーションアクション設定

動作名をタップしてセサミアプリ側と同じ名前に変更する
⑫2台設置している方は下の検索バーからセサミを検索して同じ手順で追加する
※.セサミアプリ名の間違えに注意
⑬設定後はオートメーションにパーソナルが追加される

デスコ

NFCタグにiPhoneをかざして、設定したアクションが実行されれば完了よ

STEP

暗証番号の登録方法

セサミ フェイスPro 暗証番号登録

暗証番号の管理をタップ
アイコンをタップ
③フェイスProに登録したい番号を押してから”解錠ボタン“を押す
※.最大16桁まで登録可能
暗証番号が登録されたことを確認

セサミ フェイスPro 暗証番号登録 名前変更

登録された暗証番号をタップ
暗証番号の名前変更をタップ
わかりやすい名前に変更してOKをタップ
※.例:父の生年月日など
<戻るをタップ

STEP

ショートカット認証・音声認証・手ぶら認証

ショートカット認証の登録方法

iPhoneのホーム画面に解錠/施錠用のショートカットを作成する方法は、iPhoneのショートカットを追加する方法で解説している。

音声認証の登録方法

先ほど作成したショートカットをSiriの音声操作に割り当てる方法は、音声コマンドにて解説している。

手ぶら解錠

セサミ5 Pro 手ぶら解錠

Bluetoothを利用した手ぶら解錠は、セサミ5 Proを手ぶらで解錠する方法で解説している。

SESAME5 ProとFace Proセット

メーカー:SESAMI5 Pro
Face Proセット
主な解錠方法
顔認証/指紋認証
FeliCaなど搭載カード
手のひら静脈認証
パスワード
認証対象年齢
3〜80歳以上
誤認識率:0.0001%未満
防塵防水規格:IP65
顔認証機器のサイズ
横幅48mm/高さ122mm
奥行28mm/重量186g
セット価格:17,960円
保証:1年間
利用者の口コミをみる

結論:セサミ フェイスProの最適な認証方法は環境により異なる

以上、セサミ フェイスProの取り付け方法とアプリ設定を解説した。

俺の結論としては、お子さんがいる家庭は顔認証 、一人暮らしや同棲ならスマホ認証 が便利である。

生活環境に合わせて、最適な解錠方法を見つけてほしい。

実際の使い心地や一緒に揃えると便利なセサミパーツについては、以下で解説しているのでよかったら参考まで。

セサミシリーズ関連記事

FlexiSpot×Amazon
ブラックフライデー昇降デスク

身長180cm以上におすすめ
身長195cm以下の万人向け

その他セール対象製品をみる

当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる

※.Amazonギフトカードキャンペーンにエントリー後、20,000円以上購入で700ポイント還元されるので買い物前に必ずやっておこう。

セール期間|12月1日 23:59まで!!

セサミ フェイスPro 取り付け方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになるぜ!!
  • URLをコピーしました!

質問や気になる点はこちらからどうぞ

コメントする

※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)

目次