新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる

よる様 あらそうでしたか。 その感じですと、少し高いかもしれません。 GAL…
詳しくご回答ありがとうございます! とても参考になりました。 あれから自分…

よる様 G-590は当記事作成時にはなかった新しいモデルみたいですね。 オールブ…
よる様 あらそうでしたか。 その感じですと、少し高いかもしれません。 GAL…
詳しくご回答ありがとうございます! とても参考になりました。 あれから自分…
よる様 G-590は当記事作成時にはなかった新しいモデルみたいですね。 オールブ…

これまではノートPCをクラムシェルにして、作業していたためWi-Fi接続にしていた。
昨年デスクトップパソコンに切り替えてから、有線信者の血が騒ぎ、LANケーブル直結に変更。
雷対策として、日辰電機の雷ガードを購入したので使い方と性能を紹介する。
また雷ガードを中継することで、通信速度に影響があるかも測定した。
LANケーブル用雷ガードの仕組み

差し込む方向が決まっているので注意しよう。
また電源タップの雷ガードと違い、ケーブルの間に挟む必要がある。
短いLANケーブル(15cm)×2本
メインLANケーブル×2本
雷ガード×2個
有線LAN接続の場合、これがベストな構成だが、予算を割きたくない方は、最低限パソコン側だけでも噛ませておくと安心かも。
あるいは、Wi-Fi接続ならルーター側だけ保護しておくのもよいだろう。

メーカー:日辰電機
タイプ:絶縁型
適用回線:1Gbpsまで
カテゴリ:Cat5e以上
インパルス耐電圧:10kV
利用者の口コミをみる
\11月4日 23:59まで/
\11月4日 23:59まで/


パソコン側とルーター側それぞれに雷ガードを噛ませておけば、両方に保険をかけることが可能だ。
ただ瞬間的な高電圧に耐えられる指標(インパルス耐電圧)を表記している商品はあまりなく、俺が購入したものは一つ3,500円前後する。
お使いのルーターが安価なものであれば、パソコン側だけ保護するのもあり。
現在のネット環境に応じて対策しよう。




| インパルス耐電圧 | 目安となる機器や場所 |
|---|---|
| 4〜6kV | 一般家庭の電化製品、オフィス機器 |
| 7〜10kV | 医療機器、精密機器 |
| 12〜15kV | 工場、高層建築物 |
| 16kV以上 | 発電所、変電所 |
今回紹介している雷ガードのインパルス耐電圧は10kVなので、パソコンやルーターを保護するには十分だ。


LANケーブルの雷ガードは、機器側とケーブル側を中継させるため、短いケーブルで繋ぐ必要がある。
探した中だとエレコムの15cmのものが一番短く、Cat6aにも対応しているのでおすすめ。



ちなみに我が家のコンセントLANはCat5eまでしか対応していないため、画像は別のものを使用している…。


メーカー:エレコム
カテゴリ:Cat6a
形状:スリム
長さ:15cm
カラー:ブルー
利用者の口コミをみる


LAN用雷ガードは、商品により対応できる回線速度が決まっている。
10ギガ回線に対応した雷ガードは高価なので、はたして保険にそこまでかけられるだろうか…。



10ギガってルーターや月々の通信費も高いわよね?



そうそう
8K動画編集やVR、ARを使いまくるとかでなければ、多くの方は1ギガで十分なんだよ


メーカー:サンコーシヤ
タイプ:絶縁型
適用回線:10ギガ
利用者の口コミをみる
雷ガードの効果はあるが、Cat6a以降かつ10ギガ回線を契約しているなら通信速度が低下する。
以下の比較表をみてほしい(Cat7以降は現状意味がないため割愛)
| 通信規格 | 導線の太さ | 通信速度 | 伝送帯域 |
|---|---|---|---|
| Cat5e | 0.5mm | 1Gbps | 125MHz |
| Cat6 | 0.5mm | 250MHz | |
| Cat6a | 0.58mm | 10Gbps | 500MHz |
Cat6までの導線は同じタイプなので、雷ガードの効果は同じだ。
Cat6a以降は導線がやや太くなるため、その分雷の影響を受けやすく、多少効果は弱まる。
通信速度は、Cat6a以降から10Gbpsに対応しているので、回線を10ギガで契約している方は雷ガードも規格を合わなければ速度低下を招くということ。
伝送帯域は体感できるほどの差はないため、気にしなくて良い。
ということで、1ギガ回線の方ならCat6以降でも効果はあるから問題ない。


気軽に使えるのは、ケーブルを差すだけの絶縁タイプ。
放流タイプはアース線がある場所でしか使えないから、パソコン側に設置するのは厳しい…。
| 絶縁タイプ | 項目 | 放流タイプ |
|---|---|---|
| 電圧を吸収する | 抑制方法 | アース線から逃がす |
| どこでも可 | 設置場所 | アースが取れる場所 |
| ケーブルを差すだけ | 設置方法 | アースとケーブルに繋ぐ |
| 中程度 | 保護機能 | 高い |
| 非対応 | PoE対応 | 一部対応 |
| 安価 | 参考価格 | 高価 |



放流タイプの設置に電気工事士の資格は不要だけど、アース関係は正しく行わないと感電や火災の原因にもなるから、知識がない方はやめたほうがいいかも?


基本的に雷ガードの保護機能は一度しか作動しない。
そのため正常に機能しているか知る必要がある。
しかしLAN用雷ガードは、動作状態を表すインジケーターランプが付いていない商品が多い。
その場合、外観で判断できないため、以下のような症状がでたら交換しよう。



触ってチェックするのが一番確実かな
熱くなっていたら交換時期


・有線LANケーブル直結
・コンセントLANとルーターの間に雷ガードを付けた場合
・コンセントLANとルーターとパソコンの間に雷ガードを1つずつ付けた場合
の3つを比較していく。




十分な速度が出ている。
前回の記事でWi-Fi6の速度と比較したが、やはり有線の速さは桁違い。




ダウンロード(下り)速度が若干落ちているが、これは誤差の範囲。
時間帯によっても変わるが、速度への影響はみられない。




なぜか一番スピードが出ている。
以上のことから紹介している雷ガードは通信速度に影響を与えないと結論付けた。



ただし粗悪品の場合、影響を与える可能性もあるため、注意が必要だ
コンセント周りは回路設計を良く理解している日本製で揃えるのが安心
以上、LANケーブル用雷ガードを解説した。
電源タップのように、インジケーターランプが付いていないのは残念だが、ルーターとパソコンにかける保険で3,500円前後なら許容範囲ではないだろうか。
10ギガ回線用は高すぎるが、1ギガ回線の方なら日辰電機の雷ガードはおすすめだ。


メーカー:日辰電機
タイプ:絶縁型
適用回線:1Gbpsまで
カテゴリ:Cat5e以上
インパルス耐電圧:10kV
利用者の口コミをみる
これ読んだ?
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|11月4日 23:59まで!!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)