以前書いた「鬼滅の刃レビュー」に質の高いコメントが200件以上届いたので、その理由とカスタマイズ方法を解説する。
コメント欄は使い方によってSEOにも有利に働く。なぜならコメントもコンテンツの評価対象だからだ。
今回のカスタマイズは「書き込みやすさとコメントの質」両方を重視しているので、デフォルトのままの人はすぐに変えた方がいい。
ちなみに当サイトテーマ「SANGO」のデフォルトデザインは以下のようになっている。
上記の「赤字箇所」を変更した。
すべてコピペで完了、違うテーマの方も「class」などを変更すればそのまま使えるはず。
目次・読みたい所へタップできます
コメント欄の設定
カスタマイズに入る前に、コメント欄の設定をしておこう。
※特に「 はチェックすること。
詳しくはこちらの記事で解説している。
参考:WPコメント欄の設定方法
コメント欄の項目を削除
「管理画面」→「外観」→「テーマエディター」の順に進み「functions.php」に以下のコードを追記する。

functions.phpの場所
functions.phpcopyする//コメント欄のサイト(URL)削除 add_filter( 'comment_form_default_fields', 'remove_comment_url_fields' ); function remove_comment_url_fields($fields) { unset($fields['url']); return $fields; } //コメント欄の文言変更&削除 add_filter( 'comment_form_defaults', 'custom_comment_form' ); function custom_comment_form($args) { $args['title_reply'] = 'コメントはお気軽にどうぞ'; $args['comment_notes_before'] = ''; $args['label_submit'] = 'コメントを送信する'; return $args; }
「赤字」の箇所は好きな文言に変更できる。
参考:WordPress:コメントフォームをカスタマイズする方法
コメントフォームを一番上にする理由
通常見慣れたフォームの項目順は
- 「名前」
- 「メールアドレス」
- 「コメント内容」
になるが、以下の記事でコメントフォームを一番下にしてみたら
1日平均”700〜1000pv”以上・コメント”2〜5件”届く
コメント数は”0件”になってしまった。
エンタメ系記事の場合、記事を読んだ勢いでコメントをする人が多いため、コメントフォームが一番上にあったほうがいいと思われる。
またコメントが60件以上きている「ノウハウ系記事」の場合は、主に質問がメインのためフォーム順は関係ない。
「質問をしてくる読者」と「思いを書き込みたい読者」では、ユーザーの中の重要度が違うからだ。
質問をしてくるユーザーは「返答」が欲しいので、フォーム順やデザインなど関係なく質問をしてくる。
しかし、エンタメ系記事のユーザーは、コメントを送らなくても困るわけではないので、いかに楽に書き込めるか?が重要なのだ。
当サイトでは、どちらの記事も書いているのでエンタメ系記事を優先にしたが、ここはあなたのサイトの属性に合わせよう。
ちなみに、コメントフォームを一番下にしたい場合は、同じく「functions.php」に以下のコードを追記すればいい。
functions.phpcopyする// コメント入力欄を一番下へ function comment_bottom( $fields ) { $comment_position = $fields['comment']; unset( $fields['comment'] ); $fields['comment'] = $comment_position; return $fields; } add_filter( 'comment_form_fields', 'comment_bottom' );
コメント欄上部のテキストと送信ボタンを変更
以下のCSSを「style.css」に貼り付けよう。
style.csscopyする/* コメント欄チェックボックス削除 */ .comment-form-cookies-consent { display: none; } /* コメント欄名前とメールアドレスを見えなくする */ .comment-form-author label,.comment-form-email label { font-size: 0; } /* コメント欄の名前とメールアドレスを上書き */ .comment-form-author label:before { font-size: 16px; content: "ニックネーム"; } .comment-form-email label:before { font-size: 16px; content: "メールアドレス"; } /* コメント欄の名前とメールアドレス横の必須 */ .comment-form-author label:after, .comment-form-email label:after { font-size: 11px; content: "必須"; background: #ff9393; color: #fff; margin-left: 5px; padding: 4px; border-radius: 2px; font-weight: bold; } /* コメント欄の送信ボタンサイズ */ .form-submit #submit { padding: 10px; width: 100%; }
キャッシュ削除しても変更されない場合は「class」を自身のサイト用に変更しよう。
名前をニックネームに変えた理由
デフォルトの「名前」だと「本名じゃなきゃいけないのかな?」こう考えてしまうユーザーもいる。
それでは心理的ブレーキがかかり、本音を聞き出せない。
多くのユーザーは一見さんだ。見ず知らずの人にコメントするなら匿名の方が書き込みやすいのは言うまでもないだろう。
なので「ニックネーム」に変更した。
メールアドレス項目を削除しない理由
メールアドレス入力欄を削除した方がコメント率が上がるのでは?
その通り、当サイトでも実際にコメント数は上がったが、コメントの質は格段に落ちてしまった。
アンチコメや5ちゃんねるレベルの投稿が増えたのだ。
そのうえ上「名前」から「ニックネーム」に変更している。匿名投稿だけでは今度はユーザーの心理的な安心感が強すぎてしまう。
コメントとはいえ画面の向こうには人がいるのだから、最低限の礼儀を意識させる必要がある。あえて「メールアドレス欄」を設置することで、読者にスクリーニングをかけているのだ。
つまり自分の連絡先を入力させることで、自制効果をうながすのである。
SEOを考慮する上でも、コメントの質にはこだわろう。
コメント欄のカスタマイズまとめ
以上当サイトのコメントフォーム戦略を解説した。
私のようにSNSが苦手な人にとって、読者からのコメントは励みになる。
ぜひ、ユーザーの属性に合わせてコメント欄をカスタムしてみよう。
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)