WordPress
その他
運営中のサブブログ
主に私のデスク周りアイテムを紹介しています。
在宅作業の参考になるかもしれません。
運営中のサブブログ
主に私のデスク周りアイテムを紹介しています。
在宅作業の参考になるかもしれません。
WordPressで有名なSEOプラグインといえば、All One SEOですよね。
当サイトでも以前、3万字近い解説記事を公開していました。
2024年現在も頻繁にアップデートされている優良プラグインなのですが、とにかく設定項目が多いです。
特に初心者の方が気軽に設定できるものではありませんでした。
そこで登場したのが、当サイトテーマSWELLの開発者様が公開してくれたSEO SIMPLE PACKです。
その名の通り、設定項目がシンプルで非常に分かりやすい。
当記事では、SEO SIMPLE PACKのおすすめ設定方法と使い方を徹底解説しました。
SEO系は、最も重要なプラグインといっても過言ではないため、なんとなく使うのは絶対にやめましょう。
SEO対策の基本機能はすべて押さえてあるプラグインです。
私の管理しているサイトもすべてこのプラグインに乗り換えましたが、不具合もなく、SEOもなにも問題ありません。
上記でも解説していますが、SEO対策の基本中の基本は、この2つの違いを理解することです。
インデックス:検索結果に表示される
ノーインデックス:検索結果に載せない
①新規プラグインを追加
②SEO SIMPLE PACKで検索
③インストール
④有効化
SEO対策プラグインですので、本当はすべての項目の解説を理解してほしいところですが、時間のない方は以下の設定表の通りにしておけば、問題ありません。
わからないところだけ、目次から解説を確認してください。
項目 | 設定内容 |
---|---|
区切り文字 | 「|」を選択 |
フロントページのタイトルタグ | 変更しない |
フロンページのディスクリプション | どんなサイトなのか簡単な説明を書く |
フロンページのキーワード | 空欄でもOK |
各投稿のキーワード… | チェックしなくてもOK |
検索結果ページのタイトルタグ | 変更しない |
404ページのタイトルタグ | 変更しない |
Feed pageをインデックスさせない | 「はい」を選択 |
投稿をインデックスさせない | 「いいえ」を選択 |
タイトルタグの形式 | 変更しない ※他の項目もすべて同上 |
ディスクリプションの形式 | 変更しない ※他の項目もすべて同上 |
固定ページをインデックスさせない | 「いいえ」を選択 |
メディアページを使用しない | 「はい」を選択 |
カテゴリーをインデックスさせない | 「はい」を選択 |
タグをインデックスさせない | 「はい」を選択 |
著者アーカイブを使用しない | 「はい」を選択 |
日付をインデックスさせない | 「はい」を選択 |
カスタム投稿アーカイブをインデックスさせない | 「はい」を選択 |
Googleアナリティクス設定 | “Measurement ID” for GA4の方に アナリティクスの測定IDをコピペ |
サーチコンソール認証 | サチコのメタタグの中身だけをコピペ |
Bing認証 | Bingのメタタグの中身だけをコピペ |
OGP基本設定 | 1200×630pxのサイトをイメージできる画像を選択 |
Facebook設定 | URLとIDをコピペ |
X(旧Twitter)設定 | @以降のアカウント名をコピペ カードタイプ:summary_large_Imageを選択 |
SEO PACK→一般設定
設定を触るのは、赤枠の3つだけです。
サイトのタイトルとサイトのキャッチフレーズは、WordPress一般設定の内容が表示されています。
変更するには、設定>一般から行ってください。
こちらのスニペットタグを変更すると、検索結果の表示が変わります。
他の項目も同じですが、基本デフォルト(以下参考)のままで問題ありません。
いちおう記事の後半で使えるタグの種類や使い方を解説をしています。
サイト名で検索された場合の、サイトタイトルとキャッチフレーズの間に入る、半角記号を3種類から選べます。
ハイフン「-」
バーティカルバー「|」
チルダ「~」
個人的には一番目立つバーティカルバーがおすすめです。
サイト名で検索された場合、サイトタイトルとキャッチフレーズの下に表示されます。
どんなサイトなのか?をわかりやすく書きましょう。
最大でも100字前後がおすすめです。
規模の大きいサイトだと結構重要です。
サイトタイトル以外のキーワードでアピールしたいものを書きます。
例えば「かげさい,kagesai」のように設定しておくと、kagesaiと検索してもサイトが表示されます。
ただしあくまで検索エンジンにお願いするだけなので、指定したものが必ず表示されるわけではありません。
あとはサイトに関連するものとか、アクセスの多い記事のキーワードを入れるのがおすすめだよ
Feed pageをインデックスさせないのみ「はい」に変更しましょう。
あとはデフォルトのままでOKです。
サイト内検索を利用した際、パソコンのブラウザタブに表示されるものです。
目立たない箇所なので、特に変更する必要はありません。
削除した記事にアクセスした際に表示される404エラー時、パソコンのブラウザタブに表示されるものです。
こちらも検索結果と同じく、変更する必要はありません。
検索結果ページ、404ページともにスマホやタブレットでは、表示されません。
Feed pageとは、サイトURLの末尾にfeedが付いたRSSリーダー用のページです。
通常URL:https://kagesai.net
RSSURL:https://kagesai.net/feed
上記のように中身はテキストデータになりますので、インデックス(検索結果に表示)させる必要はありません。
RSSリーダーとは?
お気に入りサイトを登録しておくと、新着情報や更新情報を自動取得してくれるものです。
代表的なものだとFeedyというサービスがあります。
RSS用URLは、記事(固定ページ含む)やカテゴリー、タグを作成するたび自動生成されますので、サイトの規模に応じて膨大な量になってきます。
検索結果には通常のURLだけ表示されれば良いため、インデックスさせないを「はい」に変更しましょう。
基本的にデフォルトのまま変更する必要はありません。
ただし、投稿インデックスの使い方は覚えておきましょう。
ここを「はい」にすると、記事を公開しても検索結果に表示されません。
ですので、通常の運営では必ず「いいえ」になっている必要があります。
ただし、新しいサイトを作る時にある程度コンテンツが溜まってから公開したい場合などは、一時的に「はい」にしておき、公開後に「いいえ」に戻す使い方もあります。
そのほか、メインドメインからサブドメインやサブディレクトリを生成し、それをテスト環境にする場合などもインデックスされないように「はい」のままにしておくこともあります。
他の項目(固定ページやカテゴリーなど)でも同じですので、用途に応じて使い分けられるようインデックス(検索結果に表示)設定はよく理解しておきましょう。
デフォルトは、記事タイトル|サイト名となっています。
例えば「〇〇をする方法」という記事を当サイトが書けば、検索結果には
〇〇をする方法|カゲサイ
と表示されます。
ただし、2024年3月現在サイト名まで表示されるのはモバイル検索のみです。
パソコン検索では、タイトルのみ表示されます。
また、タイトル字数も30前後しか表示されず、その先は省略(…)されます。
こういったことを考慮して記事タイトルは付けましょう。
Google先生の気まぐれで仕様変更もあるため、そのときどきで戦略を変える必要があるんだ
デフォルトはページコンテンツとなっています。
ページコンテンツとは、各投稿画面の一番下にある「このページのディスクリプション(説明)」を指します。
ただし、こちらも必ず指定したものが表示されるわけではなく、記事内から自動で抜粋されるようです。
Google は主にページ上のコンテンツを使って、適切なスニペットを自動的に決定します。
引用:海外SEO情報ブログ
また、メタ ディスクリプション要素にある説明的な情報が、コンテンツの他の部分よりもページの内容をよく表している場合は、それを使用することもあります。
自動抜粋は、ユーザーの検索ワードにより変わるよ
固定ページもデフォルト「いいえ」のままで問題ありません。
問い合わせフォームやプライバシポリシーの作成、オリジナルのトップページを作るときなどに使用するため、インデックスさせておきましょう。
検索結果に表示したくないページがあるときは、固定ページの投稿画面から設定できます。
固定ページとカスタム投稿タイプは、アクセス数の多いサイトだとサイト名で検索した際、検索結果に目立って表示(サイトリンク)されます。
サンプルのSBI証券であれば、カスタム投稿タイプで作成されたページが表示されていますね。
※.SBI証券サイトはWordPressを利用していません。あくまでカスタム投稿タイプの例です。
サイトリンクは最大5つ作成され、Googleがユーザーに有益だと判断した場合のみ表示される仕組みです。
傾向としては、サイト内でアクセスの多いリンクやヘッダーやフッターのリンクが抜粋されます。
基本的にこちらでコントロールできないものですが、ノーインデックス設定したリンクは表示されません。
つまり、表示したくないリンクは指定できるわけです。
固定ページもカスタム投稿タイプも投稿画面の一番下にSEO SIMPLE PACK設定が個別にあります。
ページをノーインデックス設定にするには、このページの”robots”タグの選択肢から「noindex,nofollow」を指定してください。
またブログ形式であれば、後述するカテゴリーがサイトリンクになることもありますので、それらを踏まえてどのページをインデックスさせるのか?を考える必要があります。
「はい」を選択します。
記事をインデックスさせれば、使用した画像も読み込まれているため、メディアページをインデックスさせる必要はありません。
メディアページとは?
WordPressに画像をアップロードすると自動生成される、画像単体のページです。
「はい」(インデックスさせない)を選択します。
そのほかはデフォルトのままでOKです。
固定ページやカスタム投稿は、作成数が少ないため基本インデックス設定にし、不要なものをノーインデックスにしました。
カテゴリーは記事の数だけ増えていくため、基本をノーインデックス設定にし、必要なものをインデックス設定にするのがおすすめです。
カテゴリーもアクセス数の多いサイトだと、検索結果に大きく表示されることがあります。
サンプルのBloombergはニュースサイトですので、カテゴリーが表示されていますね。
ブルームバーグもWordPressを利用していません。
あくまでカテゴリーリンクの例です。
カテゴリーを開いたら、一番下にSEO SIMPLE PACKの設定があります。
このページ”robots”タグから「インデックスさせる」を選択すると、そのカテゴリーだけを検索エンジンにアピールできます。
「はい」(インデックスさせない)を選択します。
そのほかはデフォルトのままでOKです。
一応タグも個別設定はできますが、重要度が低いため、特別な理由がなければノーインデックスを推奨します。
例えば、著名なライターさんがご自身の名前で検索されることが多ければ、インデックスさせるのは戦略としてアリです。
そのほか複数人で運営しているサイトで、著者名を認知させたい場合は、記事のカテゴリーではなく、著者で分類してインデックスさせるのも良いでしょう。
ただし、デフォルトの設定はhttps://ドメイン/author/user1/となっています。
セキュリティのためユーザーIDを変更した上で飛ばす必要があるため、ファイルをイジれない方はやめておきましょう。
デフォルト「はい」のままでOKです。
日付のアーカイブとは、記事の投稿日を月ごとまとめたページです。
ウィジェットからアーカイブ項目を設置すると表示されます。
個別記事をインデックスさせているため、日付のアーカイブはインデックスさせる必要ありません。
デフォルト「はい」のままでOKです。
カスタム投稿タイプも個別にインデックスさせているため、まとめたページをインデックスさせる必要はありません。
上段の“Measurement ID” for GA4にGoogleアナリティクスの測定IDを登録すると、サイトと連携されます。
連携されると、サイト内のユーザー行動を計測できるようになります。
2024年以降は、下段のトラッキングIDによる計測は削除される予定です。
前から使っていた方は必ず移行しましょう。
Googleアナリティクスにログイン後
①管理を開く。
②データストリームをクリック。
※.サイトをまだ登録していない方は、「+作成」からプロパティを作成してください。
ドメインの行をクリックします。
測定IDをコピー(アイコンをクリック)しましょう。
SEO SIMPLE PACK設定に戻り、“Measurement ID” for GA4に貼りつけてください。
こちらの記事でも解説していますが、2023〜24年の日本の検索エンジン利用率は
Google:90%/Bing:8%/その他:1.28%となっています。
Baidu(中国の検索エンジン)やYandex(ロシアの検索エンジン)は、日本での利用率も低いため、分析する必要はないでしょう。
例えば、語学サイトなどで中国人向けやロシア人向けのサイトを運営しているなら登録してもOK
サーチコンソールの設定は以下で解説しています。
→サーチコンソールの登録方法
Bingの設定は以下で解説しています。
→Bingのメタタグ登録方法
OGP設定とは、記事やサイトをSNSにアップロードまたはシェアされた時の表示方法を指定するものです。
SEO SIMPLE PACKでは、FacebookとX(旧Twitter)の設定ができます。
①OGP設定を開く
基本設定に選択した画像は、記事にアイキャッチ画像がない場合とトップページのリンクがシェアされた時に表示されます。
推奨画像サイズ:横幅1200×高さ630px
トップページのシェアも考慮すると、サイト名やキャッチフレーズを入れた画像がおすすめです。
SNS | 対応ファイル形式 |
---|---|
X(旧Twitter) | JPG,PNG,WebP,GIF(静止画になる) |
JPG,PNG,GIF |
何年も前からWebPは次世代フォーマットとしてGoogleも推奨していますが、個人的にWordPressにアップする画像はJPGかPNGで良いという結論です。
Facebookは非対応ですし、プラグインでWEBP変換するものはもとの画像形式を残したうえで、WebP形式に変換しているものが多いです。
7年くらいサイト運営をしていますが、画像形式がSEOに影響したことはありません。
つまりサーバーには、常に2枚の画像が保存されることになるため、画像を多用するサイトだと結構容量を食うことに…
Facebook用メタタグを使用する:はい
FacebookページのURL:プロフィールURL
fb:app_id:FacebookアプリID
fb:admins:アプリ管理者ID
Facebookにアップロードまたはシェアされた画像は、基本下段のように表示されます。
ただし、横幅630×高さ315px以下の画像をアイキャッチに設定すると上段の小さい横長画像になってしまいます。
基本的にアイキャッチ画像も1200×630pxで作成するのが管理も楽なのでおすすめです。
私はFacebookをやっておらず、あまり詳しいことはわからんぜ
Twitter用のメタタグを使用する:はい
Twitterアカウント名:@以降を入力
カードタイプ:summary_large_imageがおすすめ
現在は社名をX(エックス)に変更していますが、こちらの設定は機能しますのでご安心を。
上記がそれぞれのカードタイプです。
大きいほうがわかりやすいので、summary_large_imageを推奨しています。
HELPページを開くと、プラグインで使用できるスニペットタグが表示されます。
スニペットタグ | 検索結果の表示内容 |
---|---|
%_site_title_% | サイトタイトル |
%_tagline_% | キャッチフレーズ |
%_front_description_% | トップページの説明 |
%_sep_% | 区切り文字 |
%_page_title_% | 記事タイトル |
%_page_contents_% | 記事の説明 |
%_post_type_% | カスタム投稿タイプの名前 |
%_tax_name_% | カテゴリーやタグ全体 |
%_term_name_% | カテゴリー名またはタグ名 |
%_term_description_% | カテゴリー名またはタグ名の説明 |
%_date_% | 記事の日付 |
%_author_name_% | 記事を書いた人の名前 |
%_search_phrase_% | サイト内で検索したキーワード |
%_page_% | ページ数 |
表示される内容は、なるべく分かりやすい言葉に置き換えました。
バツマークの付いたタグは基本使いません。
三角マークは状況によります。
スニペットタグは、個別記事の投稿設定でも使えますので、使い方は覚えておきましょう。
デフォルトはそれぞれのタグに半角スペースが空いています。
詰めても表示されますが、見にくいので基本は空けて使いましょう。
例えば、当サイトのフロントページのタイトルタグを以下のように変えてみます。
スニペットタグ | 検索結果の表示内容 |
---|---|
デフォルト %site_title% %sep% %tagline% | カゲサイ|陰ながらサイト運営を応援するブログ |
カスタム %site_title% %sep% %_author_name_% | カゲサイ|カゲオ |
例えば、自分の名前を売っていきたい場合などは、検索結果に名前を表示した方が覚えてもらいやすいですよね。
こんな感じで用途に合わせてタグを入れ替えると、認知をある程度調整できます。
カスタム投稿タイプの名前とは、作成したページそのものの名前です。
当サイトテーマSWELL
つまりデフォルトで用意されているものではなく、自分で新たにカスタム投稿ページを作成した場合に使うものです。
カスタム投稿内で作成したコンテンツタイトルは、%_page_title_%
になりますので、混同しないようにしましょう。
先ほどサンプルで上げたSBI証券なら「ログイン」という名前のカスタム投稿タイプを作成しているため、検索結果に表示されています。
コーポレートサイトやECサイトを作成する方は、使い所がありそうですね。
タクソノミーとは、カテゴリーやタグなどの大枠を指します。
個別のカテゴリー名やタグ名は、%_term_name_%で取得できるため、基本的に使うことはありません。
記事や固定ページの一番下にSEO SIMPLE PACKの個別設定があります。
こちらで指定したものは、基本設定より優先されます。
選択肢 | 使いどころ |
---|---|
①デフォルト設定のまま | 基本設定が適用される |
②インデックスさせる | 検索結果に表示したい投稿 |
③インデックスさせない | 使わない |
④リンクを辿らせない | 使わない |
⑤キャッシュさせない | 限定公開の投稿 |
⑥noindex,nofollow | 検索結果に載せたくない投稿 |
現在は、nofollowはnoindexは長期的に同じ意味を持つとされているため、検索結果に載せたくない投稿は③〜④ではなく⑥を選択すればOK。
⑤はセール情報や時間を限定して公開する記事のときに使いましょう。
キャッシュが残っていると、公開終了後もユーザーには見えている状態が続くためです。
一度ブラウザに表示したページをユーザー側のデバイス(パソコンやスマホ)に一時保存する機能です。
通常は一般設定の投稿で設定した記事のタイトル|サイト名(%page_title% %sep% %site_title%)が使用されます。
その投稿だけ変更したい場合は、スニペットタグを使って指定できますが、特別な理由がない限り使うことはないでしょう。
その投稿で狙いたいキーワードを含めた説明を入れることができます。
この中に指定した文言が検索結果にそのまま表示されたり、キーワード検索に引っかかったりもするため、基本は入力しましょう。
ただし、必ず表示されるものではなく、あくまで検索エンジンにアピールできるものだと思ってください。
その投稿がSNSにアップロードまたはシェアされた時の画像を指定できます。
デフォルトはアイキャッチ画像、なければ記事内で一番上にある画像となっているため、それ以外の画像を表示したい場合は、任意の画像を選択してください。
アイキャッチ画像を設定しているのであれば、基本は空欄で構いません。
管理サイト内(別サイトも含む)に似たページがある場合、検索エンジンに正しいURLを指示するもの。
例えば、以下のようなキーワードでいくつか記事を書いたとしましょう。
〇〇セール情報①
〇〇セール情報②
〇〇セール情報③
①を最新セール情報として検索結果に載せたくても、②や③の古い情報が検索結果に表示されてしまう場合があります。
これを重複コンテンツといい、重複判定された記事は検索結果から除外されます。
そういった場合、②や③の記事のcanonicalURL欄に①のURLを指定することで、検索エンジンに「①のURLを〇〇セール情報というキーワードで載せてほしい」と指示することができます。
重複ページのURLは、GRC(Windows用)
カノニカルURLは少し複雑なので、初心者の方は触らない方が良いですね。
機会があれば別記事で解説しようと思います。
2024年現在ほとんど意味がないため、使用する必要はありません。
サイドバーの投稿内にあるカテゴリーをクリック
表示されたカテゴリー名を開くと、一番下に個別設定があります。
項目 | 使い方 |
---|---|
①このページの “robots”タグ | インデックスさせる |
②このページの タイトルタグ | 一般設定から変える場合はスニペットタグで指定 |
③このページの ディスクリプション | 検索結果に表示したい説明を入力 |
④このページの “canonical”URL | キーワードが重複して記事よりもカテゴリーが優先された場合、記事のURLを入力する |
⑤このページの “og:image” | カテゴリーリンクがシェアされた時用の画像を選択 |
カテゴリーは一般設定でノーインデックス指定したので、①インデックスさせたいものだけ変更します。
投稿と違い、カテゴリーには画像が設定されていません。
作り込んだカテゴリーページおよびシェアされることも前提に考えるなら、⑤画像も設定しておきましょう。
カテゴリーは一番上にも「説明」という項目があります。
ここに入力したものは、サイト内でカテゴリーを開いたとき、タイトル下に表示されます。
一番下にあったディスクリプションは、検索結果に表示したいものですので、両者の違いは押さえておきましょう。
以上、SEO対策プラグインSEO SIMPLE PACKの設定方法を解説しました。
All One SEO時代の設定方法を知っている方なら、このプラグインの素晴らしさとがわかるはず。
SEO対策はたったこれだけで良くなったってありがいたいことです。
プラグイン開発者が作成した最強テーマSWELL
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
記事への質問等はこちらからどうぞ