新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
以前レビューした1人掛け電動ソファFlexiSpot X1にカバーを掛けたので、その方法を解説する。
カバーの魅力は、汚れや傷み防止効果もあるが、やはりカラーを好みのものに変更できる点が一番大きい。
特に俺は黒アイテムでデスク周りを揃えているから、今回黒ソファとなり、大変満足している。
組み立て式のソファであれば、他社製品でも応用できるので、カバーの仕上がりイメージがピンとこない方はぜひ参考にしてほしい。
電動ソファ関連記事
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
1人掛け電動ソファカバー3種類の特徴
FlexiSpot X1のように組み立て式の電動ソファは、各パーツにカバーを掛けられる分離型がフィット感も良くおすすめ。
タイプ:4点分離型カバー
サイズ:1人掛け
カラー展開:11色
ポケット:右側あり
材質:ポリエステル
洗濯機洗い:対応
参考価格:3,460円〜
利用者の口コミをみる
細かい組み立て方はこちらで解説しているので、わからない箇所があれば、そちらを参考まで。
座面を足元は少し上げておく。
脚部の角にゴムバンドを引っ掛ける。
足元にカバーを掛けたら、垂直に倒してみて緩いようなら、ゴムバンドを強めに縛る。
この時、後ほどサイドカバーを取り付ける際の左右ネジ穴の位置に合わせて、カバーに穴をあけておこう。
先に背もたれにカバーをある程度掛けてから、座面に挿し込んで左右のネジをとめる。
ゴムバンドは少しきつめにフレームに巻き付けておく。
背もたれカバー取付後。
サイドシートにカバーを掛けておく。
下部のネジ部分をハサミでカットして穴をあける。
中央のネジ穴も位置を合わせて、穴をあけておこう。
ソファを横に倒した状態で、中央のネジ穴と先にとめる。
下部のボルトを蝶ナットでとめる。
サイドシート片側取付後。
同じ要領で反対側も取り付ける。
取付後のイメージ。
実際付けてみると、安っぽくてカバーの選択をミスった感は否めない…。
以下のような柄なしのポリエステル100%か、ベルベットまたはレザー素材のほうが高級感もありおすすめ。
タイプ:4点分離型カバー
サイズ:1人掛け
カラー展開:15色
ポケット:左側あり
材質:ポリエステル無地
洗濯機洗い:OK
参考価格:4,180円〜
利用者の口コミをみる
タイプ:4点分離型カバー
サイズ:1人掛け
カラー展開:11色
ポケット:右側あり
材質:ベルベット
洗濯機洗い:OK
参考価格:4,801円〜
利用者の口コミをみる
タイプ:4点分離型カバー
サイズ:1人掛け
カラー展開:7色
ポケット:左右あり
材質:PUレザー
洗濯機洗い:NG
参考価格:7,246円〜
利用者の口コミをみる
以上、組み立て式電動ソファにカバーを掛ける方法とおすすめ製品を紹介した。
組み立て式ソファに分離型カバーを掛ける際は、ネジ穴に合わせてカバーに穴をあける必要があるが、「一体型」や「被せ型」と比べて、一番キレイに仕上がるのでおすすめ。
カバーのカラー展開も多いので、ぜひ自分の好きな色のソファに変更してみよう。
電動ソファ関連記事
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|3月27日 1:59まで!!
当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
※1.天板単体も10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象。
※2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)