前回は「WordPressの初期設定」をガッツリやりましたね。
今回は管理人がオススメするWordPressテーマを紹介します。
サイトの外観(デザイン)や機能を、簡単に入れ替えることができるテンプレートです。
テーマ選定により、ほぼほぼサイトデザインが決まります。
無料のものを2つ・有料のものを7つ厳選(すべて日本語対応)したので、気になる物があればデモサイトを確認してみてください。
目次・読みたい所へタップできます
WordPressの有料テーマと無料テーマの違いって?
最近に限って言えば、差はほとんどありません。強いて言えばアップデートの頻度くらいですが、今回紹介するものは無料でもハイスペックなものを厳選しています。
基本的に無料テーマは、ユーザーのフォローまではしてくれません。もちろん無料で使えるんだから当然ですよね。
そこそこ知名度のある有料テーマだと、ユーザーとの距離も近く、不具合があれば改善されていきます。例えば「◯◯みたいな機能があれば……」やアップデート後に「ここ表示崩れた」なんて要望にも答えてくれます。
WordPressテーマを選ぶ4つのポイント
1・売れているテーマを選ぶ
理由は、トラブった時に検索すればすぐ答えが出てくるからです。断言しても良いですが、WordPressは何かしらトラブルが発生します。
そこで解決できず心が折れてしまったら、せっかくサイトを作ったのにもったいないじゃないですか。なので売れているテーマ=利用者が多い=試行錯誤されているのでオススメなんですね。
2・一度決めたテーマを長く使用する
特に初心者の場合は、1つのテーマに向き合い、慣れておけば他のテーマに変えても応用が効くようになります。

テーマの変更は簡単ですが、ちょっとした知識がないとデザインが崩れたり、修正が必要だったり何かと面倒なんですよ。
3・スマホ・PC・タブレット(持っていれば)それぞれからデモサイトを確認する

今回紹介しているテーマは、ユーザーの画面サイズに合わせて自動でデザインが切り替わります(レスポンシブデザイン)が、デバイスにより見た目が大きく変わるので、それぞれから確認することをオススメします。
4・Gutenbergに対応しているか?
初心者の方には、少し難しいかもしれませんが大事なことなので少々お付き合いください。
WordPressは2018年12月から記事を書くための投稿画面が一新されています。具体的な違いは以下の画像をどうぞ。
ただし注意してほしいのは、グーテンベルクはWordPress特有の技術のため、今後別のソフトが出てきたり、別のソフトで執筆依頼を受ける際に応用が効かないデメリットがあります。ようは「WordPressでなら記事を書けます状態」になってしまうんですね。
一方で旧”クラシックエディター”は、HTMLを直書きできるため、細かいデザインを調整しやすいです。
また使っているうちにHTMLを理解できるようになるため、記事を見た時にただの文章としてではなく、コードとして見ることができ、他のソフトでも応用が効くスキルが身につきます。
ネット上では”クラシックエディター”は2021年年末で公式のサポートが切れるから早く”グーテンベルク”に慣れた方がいいみたいな情報も流れていますけど、すでに「Disable Gutenberg」など対応したプラグインもあるため、その心配は無用です。
2020年現在でも多くのテーマで完全対応させるのに時間がかかっていたり、一部の機能だけしか使えない場合も多く、テーマ販売者は苦労しているようですね。
ちなみに私はクラシック派ですが、一応各テーマに「グーテンベルク対応の有無」を記載していますのでそちらも合わせて参考にしてください。
- 売れているテーマを選ぶ
- 一度決めたテーマを長く使う
- スマホ・タブレット・PCからデモサイトを確認する
- Gutenberg対応の有無
WordPress無料テーマ・おすすめ2選
基本は有料テーマを推奨していますが、以下の2つは無料の域をはるかに超えています。
アップデート頻度は有料級・高機能テーマ【Cocoon】
Cocoon

正直いうとデザインはイマイチですが、機能面とアップデート頻度で言えば今回紹介する中でもトップクラス。無料テーマにもかかわらずユーザーへのフォローも手厚いです。
稼ぎまくってる有名アフィリエイターさんも公開ブログで使っている方が多く、ファンの多いテーマですね。
ちなみに、テーマ開発者「わいひらさん」は、情報リテラシーがかなり高いので、ブログやアフィリエイトを始めるなら「Twitter」と「ブログ」はフォローしておくと良いですよ。
- Twitter:https://twitter.com/mryhira
- ブログ:https://nelog.jp
\\画像をクリックすると拡大できます// Cocoon詳細はこちら |
|
---|---|
料金 | 無料 |
グーテンベルク | 対応済 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
デザイン性抜群・55機能を備えたテーマ【LION BLOG】
LION BLOG

初めてこのテーマを見た時「もう有料テーマいらねーじゃん」そう思いました。
それほど完成度が高いのです。
テーマ作成者:内藤さんはWEBデザイナー出身というのもあり、細部までセンスが良く、デザインが好みならばこれで良いのでは?と思います。
ただし、アップデートは2018年2月を最後にされていません。(2020年1月時点)
\\画像をクリックすると拡大できます// LIONBLOG詳細はこちら |
|
---|---|
料金 | 無料 |
グーテンベルク | 非対応 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
WordPress有料テーマ・おすすめ7選
あなたが見ていたサイトもこの中のどれかだったかもしれません。すべてハイクオリティなので、ぜひお気に入りのテーマを選んでください。
全知全能の神を宿す新世代テーマTHE THOR
THE THOR

アフィリエイトもここまできましたか……。「トール」は1万円代では考えられないほどの高機能を兼ね備えています。
例えば
- 「アフィリエイトタグの一元管理」
- 「デザインの着せ替え機能」
- 「498種類のアイコン」
- 「問い合わせフォーム、目次は標準装備」
- 「無料・無期限・無制限の安心サポート付き」
などなど、通常テーマには実装されていない機能が盛りだくさん。
正直、この値段でこんなテーマ出されれると、今後のテーマ開発者のハードルがグッと上がりますね。
デモページで利用者の声やその他の特徴も見れるので、まず候補に入れておきましょう。
\\画像をクリックすると拡大できます// THE THORの詳細はこちら |
|
---|---|
料金 | 16,280円(税込) |
グーテンベルク | 非対応 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
本格的ビジネスブログに最適なテーマEmanon Pro
Emanon Pro

ビジネスとしてブログを活用したい。そんな方へオススメするのがこのテーマ。
良い言い方をすれば整ってる。悪い言い方をすれば堅い印象。
故にブロガーやアフィリエイターで使用している人は少なく、しっかりしたビジネスサイトを構築できます。
\\画像をクリックすると拡大できます// Emanon Pro詳細はこちら ![]() |
|
---|---|
料金 | 9,800円(税込) |
グーテンベルク | ※対応済 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
※別途有料プラグインにて対応可能:3,680円(税込)
多機能ミルフィーユ・贅沢テーマDIVER
DIVER

これほど多機能でアフィリエイト向けのテーマもそうそうないでしょう。
ブログを使ってとにかく稼ぎたい、そんな野心家のあなたにオススメします。
数多あるテーマから稼ぐために必要な機能だけをパクってきたぶっこ抜いてます。
そのせいか細かいデザイン面などを言えば、洗練されてるとは言い難いですが、おそらく一般の方は気にならないと思います。
今回紹介してるテーマの中では、値段も高めなのでデモサイトで機能面を確認し、使いこなせそうなら選択肢に入れましょう。
\\画像をクリックすると拡大できます// DIVER詳細はこちら |
|
---|---|
料金 | 17,980円(税込) |
グーテンベルク | ※一部対応 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
ブロガーの為だけに作られた大人気テーマSTORK→STORK19
STORK

2019年・ストークが大幅アップデートしました。
日本で一番使われている(20,000ダウンロード突破)ブログテーマでは?と言えるほどブロガーに人気のテーマです。
トラブル・カスタマイズ共に検索結果も豊富なので初心者にこそオススメできます。
私もブログを始めたてのころ大変お世話になりました。
ただし、細かいところ(WordPress中級者以上が気にするところ)の調整はプラグインや自分でカスタムする必要があるので、それなりにWordPressをいじれる人は物足りないかもしれません。
それらを差し引いても「WordPress?右も左もわかりません」なんて人にはうってつけのテーマです。デザインも柔らかいのでブログと相性バッチリ。
\\画像をクリックすると拡大できます// STORK詳細はこちら ![]() |
|
---|---|
料金 | 11,000円(税込) |
グーテンベルク | ※一部対応 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
マテリアルデザインで目に優しいテーマSANGO
SANGO

2020年1月現在、当サイトで使用しているテーマ。
「SANGO」を購入した理由は、テーマ製作者の方が運営されているサイト「サルワカ」の大ファンだからです。
ブログ自体は3年くらいやってますが、今みたいにデザインや構成にこだわりだしたのは完全にサルワカの影響。とにかく見やすくて居心地が神。これからブログやる人はデザインの勉強になるのでオススメですよ。
なので、製作者の方に少しでも貢献したいなぁという思いで使用しています。
とはいえ利用者も多く、マテリアルデザインを取り入れたテーマは他を寄せ付けないオシャレサイトを構築できます。
ただしブロガー向けテーマなので、ガッツリアフィリエイトをしたい人は機能面が物足りないかもしれません。
もう1つ、キレイ目のビジネスサイトを構築したいというのであれば別テーマをオススメします。良くも悪くも可愛くなりすぎてしまう可能性が高いため。
当サイトはそこそこカスタマイズしているのとカラーの関係で「SANGO」本来のイメージ(可愛らしさ)はほぼありません。参考にするならデモサイトをご確認ください。
\\画像をクリックすると拡大できます// SANGO詳細はこちら |
|
---|---|
料金 | 11,000円(税込) |
グーテンベルク | 対応済 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
一瞬でオシャレサイトが完成するテーマMAG
MAG

TCD系のテーマはとにかくオシャレなものが多いです。
でも見た目だけが先行しているものも結構あるんですよね。現在は表示速度もかなり重要で、いくらオシャレでもページが重かったら意味はないのです。
ですが、この「MAG」はブログに最適化されており、表示速度も速く、機能も十分に備わったテーマです。
ただ、海外サイトを彷彿させるデザインの為、フラットなアイキャッチ画像(当サイトのような)と相性が悪く、イラストをメインにしたい方には不向きと言えます。
TCD系のテーマは、子テーマ(WordPressをカスタマイズする為のファイル)が用意されておらず、自作する必要があります。
イジる必要がない強気な姿勢と完成度ではありますが、自分でカスタムしたい人はその点も考慮してください。
HTML?CSS?カスタマイズとかめんどそう……なんて人はこういったプロがデザインしたサイトを使った方が楽ですね。
ビジネスサイトとも相性良しです。
\\画像をクリックすると拡大できます// MAG詳細はこちら |
|
---|---|
料金 | 10,980円(税込) |
グーテンベルク | 非対応 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
アフィリエイターの為の最強テーマWING(AFFINGER5)
AFFINGER5

アフィリエイターイチオシのテーマ「AFFINGERシリーズ5代目」。
それもそのはず、このテーマには専用プラグインが用意されていて(※テーマとは別途購入)CTR(クリック率)CVR(コンバージョン率)などを計測できたり、ABテストができたりとアフィリエイトをする為にあるようなテーマだからです。
ただし、これらの機能は中級者向けであり、初心者が使いこなすにはかなり勉強する必要があります。
何が何でもアフィリエイトで稼ぐ気概や1日3時間くらい作業に投資できる方なら、先も見越して選択するのはアリ。
でも「なんとなくブログを始めました」「お小遣いを稼げれば良いんです」って人にはオーバースペックであり、最強セット(AFFINGER PACK3)を購入すると3,9800円と安くはないので別テーマのが良いでしょう。
※個別で買うと51,400円
それでも常にアップデート(機能の追加)されてますし、仮にこれらを自分で実装することを考えれば全然安いですけどね。
\\画像をクリックすると拡大できます// AFFINGER5詳細はこちら |
|
---|---|
料金 | 14,800円(税込) |
グーテンベルク | ※一部対応 |
デザイン | |
速度 | |
機能 |
WordPressテーマの導入方法
「MAG」以外は、親テーマと子テーマをダウンロードできるので、まず両方ダウンロードします。
サンプルは「Cocoon」で解説します。
STEP1

テーマダウンロード
テーマによって多少の違いはあれ、基本的に「親テーマ」のすぐ近くに「子テーマ」があります。
ダウンロードするとこのようになります。

zipファイルダウンロード後
STEP2

WordPressテーマ新規追加
「管理画面」→「外観」→「テーマ」をクリック→「新規追加」をクリック
STEP3

WordPressテーマのアップロード
「テーマのアップロード」をクリック
STEP4

WordPressファイルを選択
「ファイルを選択」をクリック
STEP5

zipファイルサンプル
「親テーマ」と「子テーマ」2つあるうち「親テーマ」を選択→「開く」をクリック
※子テーマは大抵「child」となっている。
STEP6

WordPressテーマインストール
インストール完了の文字が出たら「テーマのページに戻る」をクリック
STEP2から繰り返し「子テーマ」もアップロード

WordPressテーマインストール2
「有効化」をクリックして完了
お疲れ様でした。
次回予告
次回は「オススメのプラグイン特集」を紹介します。

必要なプラグインの導入と設定を終えたら、サイト設定完成まであと一歩です。

第3回目の講座はいかがでしたか?
テーマを導入すると、一気に「自分のサイト感」が出て、実感が湧きますよね。
私も初めてテーマを導入した時の感動は忘れられません。
それでは、また次回の講座でお会いしましょう。
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)