WordPress
その他
運営中のサブブログ
主に私のデスク周りアイテムを紹介しています。
在宅作業の参考になるかもしれません。
運営中のサブブログ
WordPressの投稿設定は、特に変更しなくても運営上問題ありません。
ただ一応、各項目の意味や使い方を解説します。
管理画面>設定>投稿設定を開きます。
デフォルトは”未分類“となっています。
記事作成時、最初に選択されているカテゴリーを設定できます。
また「投稿、固定、カスタム投稿」を公開する際、カテゴリーを選択していないと、ここで指定したカテゴリーに自動分類されますので注意しましょう。
例えば、しばらく同じカテゴリーで連投する予定の場合。
こちらでそのカテゴリーを設定しておけば、投稿画面でカテゴリーを選択する手間を省けます。
代表的なものだと、トピッククラスター戦略がありますね。
Aというメインコンテンツに対し、補足や詳細を書いたB,C,D,Eなどの記事を内部リンクで繋げていく方法です。
そしてAが完成したら、また別のカテゴリーを作るイメージです。
特化サイトを作る場合は、ちょっとした効率化になりますね。
デフォルトの「標準」のままでOKです。
新規投稿する際のフォーマット選択ですが、現在ほとんどのテーマで無効化されているため、設定不要です。
例えば、WordPressのデフォルトテーマの1つ「Twenty Twenty-One」を有効化した状態で、フォーマットの「音声」を選択してみます。
投稿画面の先頭に指定したフォーマットが表示されました。
「画像」や「動画」を選択した場合も同様です。
ただブロックエディターであれば、パターン機能がありますので、そちらならもっと細かいテンプレを作成できます。
管理画面>パターンを開きます。
通常の投稿画面と同じようにテンプレ化させたいブロックを作成していきます。
作り終えたら「公開」してください。
作成したテンプレートは、/パターンタイトルで、記事内にいつでも呼び出せます。
圧倒的にこちらのが便利だから、投稿フォーマット設定は必要ないよ
WordPressは、メールから投稿できる機能があります。
ただこちらの設定だけだと使用できません。
メールのPOP設定をONにしたり、プラグインを追加する必要があります。
正直手間がかかるわりにほとんどメリットがないため、記事は投稿画面から作成しましょう。
気になる方はこちらが参考になります
日本ではほとんど意味がないためそのままでも良いですし、デフォルトのURLを削除しても構いません。
なにか変更した箇所があれば、最後に「変更を保存」しましょう。
以上、WordPressの投稿設定を解説しました。
正直通常の運営であれば、変更する必要はないかと思います。
投稿用カテゴリーの初期設定だけ、場合によってちょっと時短になるくらいですかね。
WordPress初期設定
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
記事への質問等はこちらからどうぞ