今回は管理人おすすめのプラグイン(現在使っているまたは過去に使っていたもの)を紹介します。
WordPressに様々な機能を追加できるプログラムのことです。
スマホにアプリをインストールするイメージですね。
2018年12月現在、プラグインの数は5万を超えています。
5万のプラグイン全てをインストールすれば、超多機能WordPressになります。ただお察しのとおりそんなことをすれば重たくなって使いもんになりませんし、管理もできません。
便利とはいえ、所詮プログラムですからプラグイン同士やテーマと干渉したりとトラブルは日々起きています。
そういった地雷を少しでも避けるために、以下の2つが重要です。
- アップデートが頻繁にされている
- 検索結果によく出てくる=多くの人が使っている
特に初心者の場合、トラブル対応できないと思いますので、変に冒険せず無難なプラグインを入れておけば問題ありません。
ただし、お使いのテーマやサーバー、スキルにより「必要なプラグイン」は変わってきます。ここが難しいところで、一概にオススメできないもどかしさがあります。
そこで、なるべく分かりやすいよう仕分けしてみたので参考にしながら、必要なものを選択して下さい。
当サイトでは【脱初心者】強いWordPressブログの始め方を図解で解説でオススメサーバーに「MixHost
」を指定したので、サーバーは「MixHost
」を前提とします。
テーマはこちら「WordPressのおすすめテーマ【有料・無料】9選」の中のものを前提とします。
目次・読みたい所へタップできます
全テーマ必須おすすめプラグイン
まずは超上級者など特殊な例を除けば、必須のプラグインを紹介します。
WP Multibyte Patch【文字化けを防ぐプラグイン】
WordPressインストール後に最初から入っているプラグインです。
「有効化」するだけで日本語対応してくれるので、しておきましょう。
削除しちゃった方はプラグイン検索で探すか、以下からダウンロードできます。
Google XML Sitemaps【検索エンジンにサイト構造を伝えるプラグイン】
検索エンジン用のサイトマップを自動で作ってくれます。
検索結果はここで設定したものが表示されます。必ず設定しましょう。

Broken Link Checker【リンク切れを自動検知してくれるプラグイン】
アフィリエイトリンクや参考サイトのリンク切れを知らせてくれるプラグインです。
リンク切れはユーザー(読者)にとってマイナス印象しか与えませんので、自動検知は非常に便利です。特にまとめ記事でアフィリンクを大量に貼ってる場合などは重宝します。

AddQuicktag【よく使う文字やコードを登録できるプラグイン】
定型文やタグを登録できます。
例えば、以下のようなものをボタン1つで呼び出せます。

こんな吹き出しや
マーカー線だったり
ボタンも簡単に

Invisible reCaptcha【セキュリティを向上させるプラグイン】
Google推奨のセキュリティプラグインです。
「コメントフォーム」や以下で紹介する「問い合わせプラグイン」を使用する際、スパムか人間かを自動判別してくれます。
こんなマークが付くので、見た目もカッコ良くなりますよ。
ちなみにこのプラグインを入れておけば従来のスパム対策プラグイン「Akismet Anti-Spam」は不要になります。
ContactForm7【問い合わせフォームを設置できるプラグイン】
サイト内に「お問い合わせ」を設置できるプラグインです。
問い合わせプラグインの中では、最も有名で圧倒的なダウンロード数を誇ります。

問い合わせフォームを自分で設置できる場合は不要です。
WP User Avatar【プロフィール画像の解像度を改善できるプラグイン】
記事下に設置できる「この記事を書いた人」の解像度を改善できるプラグインです。
通常は「Gravatr」を使いますが、こちらの方が操作も簡単でオススメです。

Gravatr

WP User Avatar

ここから先は、テーマやサーバーによって必要なものを紹介します。
必要な場合がある・おすすめプラグイン
Classic Editor【投稿画面を選択できるプラグイン】
2018年12月7日にリリースされたWordPress5.0で投稿エディタに「Gutenberg」が採用されました。
投稿画面が一新されたので、以前の投稿画面で編集を行いたい方は、以下のプラグインをインストール→有効化すれば戻ります。
ダッシュボードからプラグイン検索しても出てこないので、上記からダウンロードしたファイルをアップロードしてください。
All in One SEO Pack【SEO対策プラグイン】
「内部SEO対策」を完璧に行えるプラグインです。
一昔前までは、全テーマ推奨でしたが、現在は「All in One SEO Pack」の設定をテーマ側で実装してくれているものが増えました。


例えば当サイトで消化した「WordPressのおすすめテーマ【有料・無料】9選」の中だと「WordPressテーマ「ストーク」
」をお使いの方はインストールした方が良いですね。その他は不要。
WordPress Popular Posts【人気記事を設置できるプラグイン】
以下のような人気記事一覧を簡単に作成できるプラグインです。

ちょこっとカスタマイズすればランキングを表示できたり、デザインも変更できます。

自分で作成(phpをイジるorショートコードの組み合わせなど)できる場合は不要です。
PS Auto Sitemap【サイトマップを設置できるプラグイン】
人間の視覚的サイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
カテゴリー分けが下手な人、記事数が増えてきて(100記事〜)でごちゃついてきた場合は役立ちます。

自分でサイトマップを作成できる人は不要です。
LiteSpeed Cache【対応しているサーバーのみ使用できるプラグイン】
当サイトで使用しているレンタルサーバー「mixhost
」を契約された方は必須プラグインです。
これ1つで以下のような機能が備わっています。
- ・ページのキャッシュ
- ・ファイルの圧縮
- ・画像遅延(レイジーロード)
- ・画像サイズの圧縮&WebPに自動変換
- ・CDN(CloudFlareが簡単に使える)
- ・管理画面から「.htaccess」の変更が可能
その他使えるサーバーとしては以下の2つです。
- 「JET BOY
」
- 「ColorfulBox
」
「エックスサーバー
」と「ConoHa WING
」では使用できません。
Compress JPEG & PNG images【画像の圧縮を行うプラグイン】
画像(JPEGとPNG)容量を大幅に圧縮してくれるプラグインです。
上記で紹介した「LiteSpeed Cache」を使用できないサーバーの方は、こちらをオススメします。
特に記事内で大量に画像を使う方は必須です。(当サイトは46記事時点で1000枚を超える画像数をアップロードしています。)
ただし、無料で圧縮できるのは500枚/月までです。WordPressは何も設定しないと、画像を1枚アップロードする度に、4枚以上同時に複製されます。
この辺り詳しくない方は「WordPressのメディア設定」を参考にしてください。

BJ Lazy Load【画像の読み込みをスクロールに合わせるプラグイン】
上記で紹介した「LiteSpeed Cache」にはレイジーロード(画像をスクロールに合わせて読み込ませる)機能も含まれています。
ただ読み込みが遅すぎて使いものにならないので、こちらをオススメします。

UpdraftPlus–Backup/Restore【バックアップを簡単に取れるプラグイン】
特定のファイルバックアップを手軽に取れるプラグインです。
記事内容やカスタマイズ(CSSやphpなど)のバックアップだけでよければ、こちらのプラグインが設定も操作も簡単です。

「.htaccess」のデータなどもバックアップを取りたい場合は、有料プランに加入する必要があります。
Easy Table of Contents【目次を自動生成するプラグイン】
記事とサイドバーに「目次」を設置できるプラグインです。
当サイトのように、技術解説やノウハウ記事が多い方(長文)は必須プラグインと言えます。
コラムや2000字程度の短い記事ならば不要です。

あると便利な・おすすめプラグイン
最後は使うときだけ「有効化」するプラグインを紹介します。
Search Regex【文字やコードを一括置き換えできるプラグイン】
記事やコメント欄の文章を一括で置き換えできます。
例:×「アフェリエイト」→○「アフィリエイト」
上記のように間違えた文章などを全記事一括で変更できます。
その他、ショートコードやタグも置き換えできるので、アフィリンクやテーマ変更時に重宝します。
こじかABテスター【小規模なABテストができるプラグイン】
中級者向けですが、簡易的なABテストを手軽に行える有料プラグインです。(2018年12月現在:3,980円)
SANGOカスタマイザーはるしか(@HAL_Gatherer)さんが開発してくれました。ボタンデザインやマイクロコピーの最適化に持ってこいのプラグインです。
All-in-One WP Migration【サイトの移転を簡単に行えるプラグイン】
サイト移転やローカル環境を作るときに活躍するプラグインです。
操作も簡単なので初心者でもすぐに使うことができます。
WordPressのローカル環境なら【LOCAL by Flywheel】一択
お疲れ様でした
次回予告
次回は、少し専門的になりますが「.htaccess」の設定をチャチャっと解説します。
セキュリティ・サイト速度・SEOに関係することなので、しっかり設定しましょう。


第4回目の講座はいかがでしたか?
便利なプラグインは日々開発されているので、いいものがあれば随時追加していきますね。
それでは、また次回の講座でお会いしましょう。
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)