この講座ではWordPressで個人サイトを作成する方に向けて、最初からやっておきたい設定や知っておきたいことをわかりやすく解説しています。「STEP1」から順に進めていただければ1ランク上のブログをスタートできます。
えっ?今さら何を?あなたはそう思ったかもしれません。確かに「WordPress 始め方」などで検索すると解説記事は山のようにありますよね。
私も「ワー…ドプ…レスってなぁに?」といった頃は、大変お世話になりました。
しかし、現在検索上位にある開設方法は過去の産物なのです。2020年2月10日から始まった「WordPressクイックスタート」なら、初心者でも10分でブログをスタートできます。
もちろん、ブログを始める方法だけでなく、その後の初期設定なども徹底的に解説しています。自分でも細かすぎるかな?と思うくらいなので、面倒くさがりな方は別の記事を参考にしたほうがいいかもしれません。
全部で10回に分けた講座なので、ぜひ参考にしてみてください。
- 検索上位を参考にサイトを立ち上げてる人
- または過去に立ち上げたまま見直しをしていない人
この記事に書いた方法なら最速ででWordPressサイトをスタートできます。
従来の大量に画像を使った解説記事などはもう必要ありません。特に初心者にこそおすすめです。
それほど常識が崩れるサービスなので、ぜひお試しあれ。
第2回目はWordPressの初期設定について。そんなん知っとるわという方も「メディア設定」と「パーマリンク設定」だけは目を通していただければなと。
上記2つは後から変更すると、非常に手間がかかります。
こちらはなかなかの長文にも関わらず、離脱率は50%台をキープしており、2人に1人は次のステップに進んでいます。
第3回目はテーマ選びについて。テーマ選びは重要です。なぜならあなたのサイトのデザインがほぼ決まってしまうからです。
最近は無料でもビックリするほど多機能なテーマもありますので、予算に合わせてお気に入りのものを選びましょう。
ちなみに、テーマ選定のコツは「PC」と「スマホ」持っていれば「タブレット」から確認することです。
第4回目はプラグインについて。結論からいうと相手のサイトやスキルを見ずに絶対的なプラグインを勧めることはできません。
なのでこの記事は、当サイトで使っているものや過去に使っていたものの特徴だけをまとめ、詳しい解説は個々の記事でしています。
気になるものがあれば、使ってみてください。
第6回目は子テーマについて。WordPressをカスタマイズする上で真っ先に覚えておきたいスキルの1つです。
正直「ブログ=記事を書く」という価値観はコモディティ化しています。
今後も生き残るサイトを作りたければ、最低限のカスタマイズはできないと厳しいと断言できます。その上でも子テーマの使い方は押さえておきましょう。
第7回目はGoogleアナリティクスの初期設定について。アナリティクスは無料で使えるかつ、サイト分析をする上で欠かせないツールの1つです。
こういったデータ分析に関しては初期設定がすべてといっても過言ではありません。
こちらの記事で確実に行いましょう。
第8回目は「Bingの登録方法」について。昨今の検索は70〜80%「Google」が使用されています。
それにひきかえ「Bing」は2〜5%程度しかありません。しかしこの5%がサイトの規模と比例して大きな影響をもたらします。
5分で登録できるので、忘れないうちに設定しておきましょう。
第9回目は「Cloudflare設定」について。WEBサイトの高速化に役立つツールです。
以前にも増し、Google先生はページスピードにうるさくなってきましたが、これは遅すぎるサイトは気にしろよってことです。
変なテーマや下手にサイトをいじくり回してなければ、こういった無料ツールとプラグインだけで高速化対策は十分なのです。
第10回目は「ローカル環境」について。WordPressのトラブル原因の多くは、サイトを直接イジることにより起きます。
ローカル環境(仮のサイト)を構築しておけば、なにか変更する際に前もってテストを実施できます。
なんとなく敷居が高そう…なのは雰囲気だけで実は非常に簡単なんですよ。

お疲れさまでした。
ここまで設定しておけばWordPressの基礎はバッチリなので、あとは記事を書いていきましょう。
それでは良いWordPressライフを。