クローラー(検索エンジン君)に、自分のサイト(構造)を手軽に伝えることができるプラグインです。
サイトマップには以下の2種類があります。
- 読者用(人間の視覚用)のHTMLサイトマップ
- 検索エンジン用のXMLサイトマップ
「HTMLサイトマップ」に関しては、必須ではありませんが、こちらのプラグインで手軽に作成できます。

また、多少スキルがあれば自作することも可能。
ですが、今回解説する「XMLサイトマップ」の方は必須(SEO含め)なので、この機会に正しい設定や使い方を覚えておきましょう。
※このプラグインはGoogle Search Consoleの登録までして初めて効果を発揮するものなので、プラグイン設定後サチコの設定も忘れずに。

目次・読みたい所へタップできます
Google XML Sitemapsをインストール
- プラグインの中にある「新規追加」をクリック
- 「Google XML Sitemaps」で検索
- 「今すぐインストール」をクリック
- 「有効化」をクリック
XML Sitemapsの設定方法

- 「設定」
- ↓
- 「XML-Sitemap」をクリック
基本的な設定
全部チェックします。
サイトの更新についてGoogleに通知する
ここにチェックすることで、プラグインが起動します。
Bing(以前のMSN Live Search)にサイトの更新について通知する
Bingとは、Microsoftが提供する「検索エンジン」のことです。
昨今、日本の検索エンジンシェアは「Google」が9割超を占めており(参考:主要40カ国の検索エンジンシェア調査。Googleがシェアトップでないのは中国・ロシアのみ【アウンコンサルティング調べ】)「Bing」の出番はほぼないですが、一応チェックしておきましょう。

高度な設定
以下の2箇所にチェックしてください。
下から2番目の「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックすると、サーチコンソールで以下の箇所がエラーになります。
このエラーは放っておいても問題ありませんが、気になる方はここのチェックを外せばOKです。
メモリの値調整
個人サイトではまずあり得ないと思いますが、もしサイトマップのリクエスト中に「メモリ不足エラー」が表示された場合は、ここの値を変更します。
実行時間制限
こちらもないと思いますが(私は一度もない)、検索エンジンが時間内にサイトを回りきれない時にエラーが出るそうです。
その場合は、秒数指定で値のみ入力してください「50」など。また「0」を指定すると時間無制限になります。
要求しているクライアントがサポートしている場合は、サイトマップを自動的に圧縮してください。
サイトマップを圧縮してくれるのでチェック。
XSLTスタイルシートを含める
「デフォルト設定を使用」にチェック
人の目で見てもサイトマップを分かりやすくするためのもの。
XMLサイトマップを別に自作している人は、チェックを外しそのファイルのURLを入力する
サイトマップのベースURLを上書きする
サイトをサブディレクトリで運営してる場合、サイトマップをメインディレクトリに移動することができます。
ここは難しいので、わからない方は無視でOK
ドメインを取得する場合、ドメイン費用がかかりますよね?ですが、すでにドメイン費用を払っている「メインディレクトリ」のコピーみたいな感じで「サブディレクトリ」を無料で作成できます。(詳しい説明は割愛しますが、サブで収益目的のサイトを複数運営することはオススメはしません)
2つのディレクトリの違いは以下の通りです。
メインディレクトリ=kagesai.net
サブディレクトリ=kagesai.net/new
なので、上記例の場合は入力欄に「https://kagesai.net/new」と入力します。
その後「.htaccessファイル」に以下のコードを貼り付けます。
.htaccessRewriteEngine On RewriteRule ^sitemap(-+([a-zA-Z0-9_-]+))?\.xml(\.gz)?$ / 自分のサブディレクトリを入力/sitemap$1.xml$2 [L]
HTML形式でのサイトマップを含める
冒頭で説明した「人間の視覚用サイトマップ」を「クローラー用サイトマップ」に含めるかどうかの設定
含めてもSEOにマイナスになることはないので、チェックをしたままでOK
なお、HTMLサイトマップを用意してなくてもチェックしたままでOK
匿名の統計を許可する
余計な負荷がかかるのでチェック不要
チェックをすると、プラグインの開発者に以下の情報が自動で送られます。
- プラグインのバージョン
- WordPressのバージョン
- PHPのバージョン
- 言語
- ブログ内の投稿数
- 重複を避けるための一意の文字列
追加ページの設定
WordPressは特に指定しなくとも、全ての記事(リンク)がサイトマップに登録されるので、ここはいじる必要がありません。
投稿の優先順位を決めよう
「優先順位を自動的に計算しない」にチェックをします。(優先順位の設定は最後にします)
優先すべき記事と「コメント数」や「平均コメント数」が多い記事は別物だからです。
Sitemapコンテンツにチェックしよう
以下の5箇所にチェックします。
ここでチェックしたものが、検索結果に表示されます。
ホームページ
サイトのトップページを指します。
投稿 (個別記事) を含める
記事全般です。
固定ページを含める
ここは賛否ある箇所なのですが、個人的にチェックを推奨します。
固定ページは主に「プロフィール」「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」「セールスページ」などで使われます。
役立つコンテンツではないから、検索結果には載せない=チェックを外すとの意見もあります。
でも例えば、濃いプロフィールなどがあればそれを検索結果に載せないのはもったいないのです。
なので、固定ページ一括りで除外するのではなく、不要なページは次で解説する「除外項目」で個別に除外することを推奨します。
カテゴリーページを含める
サイトがそこそこ成長すると、カテゴリーはこんな感じ↓で表示されるのでチェックしておきましょう。

検索結果サイト表示サンプル
アーカイブページを含める
アーカイブページとは、カテゴリーやタグなどひとまとめにしてあるページを指します。これを全て含めてしまうと非常に分かりにくいサイト構造になってしまうので、チェック不要です。
投稿者ページを含める
投稿者ページは内容が薄いのでチェック不要。濃い投稿者ページを作成する場合は固定ページでがっつり作りましょう。
タグページを含める
カテゴリーに比べタグはかなりの数になります。SEO的にも検索結果からは外しましょう。詳しくはこちらの記事で書いています。

最終更新時刻を含める。
チェックします。ここにチェックすることで、クローラーは記事が更新(リライト)されたことを知ります。
除外項目の設定
含めないカテゴリー
ここでチェックしたカテゴリーは検索結果には表示されないので「指名検索=サイト名で検索されること」された時に載せたくないカテゴリーは除外しましょう。
投稿 (個別記事) を含めない

記事IDの確認方法
先ほど解説した固定ページで作成した問い合わせフォームなどは、記事IDを指定すると除外できます。
記事IDの見方
- 固定ページ一覧をクリック
- ↓
- 記事IDを見たいタイトルにマウスオーバーすると出てくる画面左下の赤枠部分の数字が「ID」です
XMLマップから除外した記事は合わせて「noindex」設定にしておくと検索エンジンに対して好ましいです。

周波数の変更を調整しよう
各項目ごとにクローラーが訪れる頻度を選択できます。
特にこだわりがなければ以下のように設定しておきましょう。
優先順位の設定
クローラーにどこを優先的に見て欲しいかを指定できます。
こちらも対して重要な設定ではないので以下のようにしておけば良いでしょう
[adlink]
Google Search Consoleにサイトマップを追加する
「今すぐ開始」をクリック

Google Search Consoleサイトマップ追加
- 左上の「プロパティを選択」をクリック
- 「サイトマップ」をクリック
- 新しいサイトマップの追加に「sitemap.xml」を貼り付け
- 「送信」をクリック
- 「成功しました」と表示されれば完了
プロパティが複数ある場合は「https://ドメイン名」を選択しましょう。
Google XML Sitemapsの設定【まとめ】
どんなに良質な記事を書いても、Googlebotくんがそれを見つけてくれなければ多くの人に届けることはできません。
その為にもこういった誰でもできるSEO対策は確実に行いましょう。
プラグインのまとめ記事はこちら

これからサイトを開設しようと思い、参考にさせていただいております。
質問があります。
googlr search consoleの設定方法はカゲサイさんのサイトには載っておりますでしょうか?
よく分からないので出きれば教えていただきたいです。お願いいたします。
tanisunn様
コメントありがとうございます。
サーチコンソールの設定方法とは、開設予定のサイトと連携させたいってことでしょうか?
であればこちらの記事の最後の方にある「サイトマップに追加する」部分を見ていただければ連携できます。
サーチコンソールの使い方に関しては、当サイトでは記事を書いていないので、「サーチコンソール 使い方」などでググればたくさん解説記事がでてきますよ。
以上よろしくお願いします。
P.S.サイト運営楽しんでくださいね。