当サイト案内

新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
デスオ
サイト管理人
デスク環境周辺アイテムを発信するサイト。

更新頻度は不定期だが、在宅で快適に過ごせるDIYや環境構築に力を入れている。

1mmでも誰かの参考になれば嬉しい。


俺の最新デスクツアー(随時更新)→見てみる

電源タップにおすすめの雷ガード2選|最大サージ電圧60,000ボルト

当ページのリンクには広告が含まれています。
電源タップ用おすすめ雷ガード2選

電源タップの雷ガードは、本体に内蔵されたタイプ個別に設置するタイプに分かれる。
当然ながら、個別の方が性能は高い。

そのため電源タップ本体に内蔵されていなくても、後付けが可能だ。
そして個別の方が管理も楽なのである。

当記事では、おすすめ雷ガードの紹介に加え、電源タップ用雷ガードの仕組みや考え方をまとめた。

コンセント電源用

\クリックで切り替え/

オーム雷1個口雷ガード

モデル:オーム(OHM)
HS-TM1MK3PBT-W
サージ電圧:60,000V
バリスタ電圧:390V
制限電圧:650V
定格:15A 125V 1500W
サイズ
高:53×幅:33×厚:27mm
カラー:オフホワイトのみ
素材:PBT樹脂
参考価格:814円
保証:6ヶ月
利用者の口コミをみる

電源タップ保護用

YAZAWA雷バスター

モデル:YAZAWA
K60WHDNZ
サージ電圧:60,000V
制限電圧:600V
サイズ
高:47×幅:32×厚:27mm
本体重量:35g
カラー:ホワイト
参考価格:808円
保証:1年間
利用者の口コミをみる

目次

電源タップ用雷ガードの仕組み

電源タップの雷ガードの仕組み

雷ガードは一度作動したら保護機能を失うため、交換が必要なもの。
であれば電源タップ本体より、個別に管理した方がコスパもよく便利なわけである。

雷ガードインジケーターランプ

またインジケーターランプにより作動を知らせるものが大半なので、作動状態は常に確認できた方が良い。
なぜなら、落雷によるダメージがなくても、寿命で切れることもあるため。
※.ランプが光っていれば、正常に動作しているということ。

デスコ

電源タップ本体は、デスク裏に固定したり、ケーブルトレー内に収納すると思うからランプ切れに気付きにくいのよね

電源タップ用の雷ガードで防げるのは誘導雷サージ

雷サージとは、落雷により発生する瞬間的な高電圧や高電流のこと。
大きく分けると、直撃雷誘導雷の2つに分類される。

誘導雷サージ

電源タップ用の雷ガードで効果があるのは、誘導雷のみ。
とはいえ、落雷による機器故障の99%は誘導雷サージによるものなので問題ない。
参考:雷害対策ガイドブック

デスオ

誘導雷による瞬間的な電圧は3,000〜4,000Vにもなるよ

直撃雷サージ

建物に直撃する直撃雷サージは、数億ボルトに達するとも言われており、通常の雷ガードではまったく効果がない。
ただし確率は1%以下のため、食らったら運が悪かったと諦めるしかないだろう。

デスコ

直撃雷用の雷ガードはないのかしら?

デスオ

あるけど電気工事の専門的な知識(資格は不要)が必要だったり、設置場所も外壁や避雷針の近くだから、あまり一般的じゃないんだよね
興味のある方は直撃雷用SPDで検索すると、いろいろ出てくるよ

そのほか雷ガードの用語集

  • バリスタ電圧
    電圧を調整するもの、規定値を超えると雷ガードが作動する
  • 制限電圧
    バリスタが電圧を吸収する際の吸収力を表すもの
  • サージ電圧
    瞬間的な高電圧に耐えられる指標

雷ガード付き電源タップと比較

製品サージ電圧
ELECOM10個口電源タップ
エレコム 10個口
12,500V
サンワダイレクト10個口電源タップ
サンワダイレクト 10個口
2,500V
サンワサプライ10個口電源タップ
サンワサプライ10個口
2,500V
YAZAWA雷バスター
雷バスターおすすめ
60,000V
オーム 雷ガード
オーム 1個口おすすめ
コモライフ 雷ガード
コモライフ 1個口おすすめ

雷ガード付きといっても、これだけサージ電圧にバラツキがある
瞬間電圧が3〜4,000Vになることを考慮すると、ほとんど意味がないものまで販売されている状況だ。

デスオ

執筆時点でサージ電圧6万ボルトに対応した3つの製品は、他と比べて圧倒的に高い耐サージ性能を誇るよ

個別の雷ガードをおすすめする理由

雷ガード付き電源タップと個別雷ガードの違い

個別の雷ガードであれば、電源タップの手前で高電圧を遮断できるため、機器の故障を防げる確率が上がる。

雷ガード内蔵の電源タップは、本体内に設置されているため、もし電圧の許容範囲を超えた場合、接続されている機器に電圧が流れてしまう

また雷ガードは一度作動したら交換する必要があるため、電源タップ本体を交換するより、個別の雷ガードのほうが価格も手間もかからないからだ。

サージ電圧の優先順位

サージ電圧の優先順位

サージ電圧に優先順位はなく、負荷がかかればどちらも作動する。
例えば、雷ガード付き電源タップに個別の雷ガードを取り付けたとしよう。
サージ電圧が同等程度であれば、電圧を分散できる可能性があるため問題ない。

しかし性能差があると、電気抵抗の増加や発熱量の増加により、サージ電圧の弱い方が故障やショートする原因となる。

執筆時点で、雷ガード付きの電源タップで60,000Vに対応した製品はないため、性能差をなくすためにも、個別の雷ガードで揃えるのがおすすめだ。

最大サージ電圧60,000ボルトおすすめ雷ガード2選

サージ電圧60,000ボルトの雷ガード

現状だと、圧倒的なサージ電圧を誇るこの2つがおすすめだ。

雷ガード搭載をうたっていても、サージ電圧の記載がない商品は、検証していない可能性があるため、基本やめておこう。

以下ではおすすめの雷ガードを「電源タップ型」と「差込型」に分けて特徴を解説する。

電源タップ型と差込型の特徴

雷ガードのタイプ
電源タップ型の特徴

雷ガード本体に差込口とプラグが付いており、どこにでも設置可能。

設置した場所で保護機能が作動するため、雷ガードに差し込んだコードより先が保護される。

差込型の特徴

電源タップに差し込むタイプのもの。
一番手前(電源コード側)に設置することで、そこから先繋がっているコードを保護できる。
差し込む位置を間違えると、効果がなくなってしまうため注意が必要。

三重の極み|俺の雷ガード構成

おすすめの雷ガード構成

現在3つの雷ガードを利用しているので、それぞれ紹介しておく。

正直ここまでやる必要はまったくないが、デスクワーカーなら数千円で安心を買えれば安いかなと思う。

コンセント電源用

コンセント用雷ガード

1つ目は、コンセントと延長コードプラグの間電源タップ型雷ガードを噛ませている。
延長コードはデスク周りの主電源と繋がっているため、ここで雷ガードが作動してくれれば、とりあえず電源周りは助かる算段。

延長コード用

延長ケーブル用雷ガード

2つ目も、延長コードのコネクタ側と主電源コードの間電源タップ型を噛ませている。
仮に1つ目が故障していたり、うまく作動しなかった時の保険だ。

デスコ

電源タップ型の、オームの方は赤色、コモライフの方は緑色に

電源タップ用

電源タップ用雷ガード

3つ目は、電源タップに差込型の雷ガードを使用。
2重ガードを突破されても、電源タップの最初の差込口で電圧を遮断してくれる。

電源タップ用雷ガードの仕組み

差込型の雷ガードは、差込口より先が保護される仕組みだ。
そのため、必ず電源タップの一番手前(電源コード側)に設置すること。

結論:電源タップの雷ガードは個別設置がおすすめ

以上、電源タップ用の雷ガードを解説した。

LANケーブル用雷ガードと比べると、安価で手を出しやすいのが良いところ。
ただし保険的な側面が強く、自己満といってしまえばそうなる。

まぁでもどうせ雷対策するなら、最強のサージ電圧を持つ以下の2つがおすすめだ。

コンセント電源用

\クリックで切り替え/

オーム雷1個口雷ガード

モデル:オーム(OHM)
HS-TM1MK3PBT-W
サージ電圧:60,000V
バリスタ電圧:390V
制限電圧:650V
定格:15A 125V 1500W
サイズ
高:53×幅:33×厚:27mm
カラー:オフホワイトのみ
素材:PBT樹脂
参考価格:814円
保証:6ヶ月
利用者の口コミをみる

電源タップ保護用

YAZAWA雷バスター

モデル:YAZAWA
K60WHDNZ
サージ電圧:60,000V
制限電圧:600V
サイズ
高:47×幅:32×厚:27mm
本体重量:35g
カラー:ホワイト
参考価格:808円
保証:1年間
利用者の口コミをみる

FlexiSpot×Amazonセール
おすすめ電動昇降デスク

身長180cm以上におすすめ
身長195cm以下の万人向け

当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる

セール期間|11月4日 23:59まで!!

電源タップ用おすすめ雷ガード2選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになるぜ!!
  • URLをコピーしました!

質問や気になる点はこちらからどうぞ

コメントする

※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)

目次