発売当初、買うタイミングを逃してしまったiPad mini6…。
Appleユーザーの俺にとって2022年時点、最高の娯楽機器だと思っている。
つまり漫画オタクがいずれ買うことは自明だった。
しかし、iPad mini第6世代は毎年恒例の「Apple初売り」や「新学期キャンペーン」対象外だ。
今回はそんなAppleの定価戦略をくぐり抜け、ポイント12.5%(最大39%)還元で購入した方法を解説する。
ポイント還元とは別に、各種QRコード決済に対応したクレジットカードを申し込めば、+1,500〜13,000ポイントGET
ただしこの方法は、2022年1月31日まで→4月30日に延長&神奈川県限定だ。
※神奈川県民である必要はない。
隣接する都県の方や神奈川に来る予定のある方の参考になれば嬉しい。
iPad mini6を一番安く買う方法
- 2022年
1月31日まで→4月30日延長
神奈川県内のビックカメラ店舗で買う
ビックカメラポイント:1%還元 - 支払いをかながわPayでする
かながわポイント:10%還元 - 各QR決済によるポイント還元
1.5〜28%還元 - 対応カード申し込み
au PAYカード:1,500〜2,500pt
dカード3:3,000〜4,000pt
楽天カード:13,000ポイント
目次
タップで拡大Amazonでチャージした?
※初回は1,000ポイント付いてくる
高い買い物する時は、ギフト券チャージしとかな損、損、損
かながわPay×ビックカメラなら誰でも11%還元
かながわPayとは?
- 神奈川県限定のキャッシュレス決済
- 予算:70億円
- 還元上限:30,000ポイント
10%還元:300,000円まで
20%還元:150,000円まで - 付与されるもの
かながわポイント - 付与日
決済から8日後 - かながわポイントが使える場所
→対象店舗一覧 - 期間:2022年1月31日まで
※1.ポイント有効期限は2月28日まで
※2.予算に達したら早期終了 - 対象のQR決済
au PAY・d払い・はまPay
LINE Pay・楽天Pay
2021年10月25日〜2022年1月31日まで利用できるかながわPayの対象店舗でQRコード決済すると「10〜20%還元」される。
家電量販店だとビックカメラとノジマが対象で、還元率はどちらも10%
しかし、ノジマはApple製品対象外のため、実質ビックカメラ一択だ。
かながわPayの還元率が10%、さらにビックポイントも1%加算され、合わせて11%還元となる。
QRコードの仕組みとカード入会キャンペーンを利用すれば最大39%還元にアップ
決済方法 | 還元率 | 貯まるもの |
---|
au PAY | au PAYカードチャージ1.5% ※1.ゴールドなら2.5% ※2.新規入会者は11.5〜12.5% →詳細はこちら ※3.新規カード発行で最大2,500pt →詳細はこちら | Pontaポイント →使える店舗 |
d払い | dカード決済で1.5〜3% →詳細はこちら ※1.新規入会者は最大28%還元 →詳細はこちら ※2.新規カード発行で最大4,000pt →詳細はこちら | dポイント →使える店舗 |
はまPay | 0.25% | キャッシュバック |
LINE Pay | 0.5% ※初年度LINE Payカード決済で2% | LINEポイント |
楽天Pay | 楽天カードチャージ1.5% →詳細はこちら ※.新規カード発行で13,000pt →詳細はこちら | 楽天ポイント →使える店舗 |
ご覧の通り、はまPayとLINE Payは還元率が低いため除外、残りの3つからよく使う決済を選ぼう。
またこれからカードを作るのであれば、どれも年会費無料のため、この機会に作るのもアリ。
au PAYの還元率について
2.5%還元を達成するには、年会費11,000円のゴールドカードに入会する必要があるため、普段からau経済圏で生活している方以外はやめておこう。
通常のau PAYカードなら無料で作成可能。
また新規入会者なら3ヶ月間3,500ptまで10%還元のため、約233,300円分のチャージを使える。
つまり、au PAYカードの新規入会者なら最大11.5〜12.5%還元となり、かながわPay×ビックカメラポイントと合わせると22.5〜23.5%還元で購入可能だ。
iPad mini6 | 価格 | 還元ポイント |
---|
64GB × Wi-Fi | 59,800円 | かながわポイント:5,980pt ビックカメラポイント:598pt Pontaポイント:897〜7,475pt 合計:7,475〜14,053pt |
64GB × Cellular | 77.800円 | かながわポイント:7,780pt ビックカメラポイント:778pt Pontaポイント:1,167〜9,725pt 合計:9,725〜18,283pt |
256GB × Wi-Fi | 77,800円 | かながわポイント:7,780pt ビックカメラポイント:778pt Pontaポイント:1,167〜9,725pt 合計:9,725〜18,283pt |
256GB × Cellular | 95.800円 | かながわポイント:9,580pt ビックカメラポイント:958pt Pontaポイント:1,437〜11,975pt 合計:11,975〜22,513pt |
au PAYカードを新規で申し込むならハピタスがおすすめ。
新規発行で1,000→1,500ポイント
※1月12日時点
d払いの還元率について
d払いはゴールドカードのうま味はないためスルー。
こちらも新規入会者は2ヶ月間、25%還元のためチャージ還元率と合わせると最大28%還元を達成できる。
しかし、チャージ3%還元のハードルは非常に高い。
一応3%還元の条件を記載しておく。
dカードチャージ3%還元の条件をみる
基本還元率:0.5%
条件①.d払いの支払い方法をdカードに設定+1%還元
条件②.前月のd払い決済回数に応じて0.2〜1%を加算
決済回数 | 還元率 |
---|
1〜4回 | +0.2% |
5〜14回 | +0.3% |
15〜29回 | +0.5% |
30〜49回 | +0.7% |
50回以上 | +1.0% |
条件③.docomoのギガホプラン契約+0.5%
0.5+1.0+1.0+0.5=3%
ご覧の通り、ドコモユーザーであったり、普段からd払いを多用している方でないと厳しい。
それ以外の方は「1.5〜1.7%」くらいが現実的な目安となるだろう。
それでもdカード新規入会者キャンペーンと合わせれば、26.5%以上の還元率となり、ほかを圧倒している。
iPad mini6 | 価格 | 還元ポイント |
---|
64GB × Wi-Fi | 59,800円 | かながわポイント:5,980pt ビックカメラポイント:598pt dポイント:897〜16,744pt 合計:7,475〜23,322pt |
64GB × Cellular | 77.800円 | かながわポイント:7,780pt ビックカメラポイント:778pt dポイント:1,167〜21,784pt 合計:9,725〜30,342pt |
256GB × Wi-Fi | 77,800円 | かながわポイント:7,780pt ビックカメラポイント:778pt dポイント:1,167〜21,784pt 合計:9,725〜30,342pt |
256GB × Cellular | 95.800円 | かながわポイント:9,580pt ビックカメラポイント:958pt dポイント:1,437〜26,824pt 合計:11,975〜37,362pt |
dカードを新規で申し込むなら、ハピタスがおすすめ。
新規発行で250→3,000ポイント
※1月12日時点
楽天Payの還元率について
楽天Payの仕組みはシンプルで、月上限10万円までチャージでき、還元率は1.5%
iPad mini6なら最上位モデルでも問題なし。
楽天カードの新規入会特典は、時期によりポイント還元率は異なるが、2022年1月時点だと5,000ポイントだ。
それでも普段から楽天経済圏の方であれば、かながわPay10%+ビックカメラポイント1%+楽天Pay1.5%=12.5%還元のため、かなりお得だ。

ちなみに俺は楽天Payで、Wi-Fiモデルの256を購入した。
iPad mini6 | 価格 | 還元ポイント |
---|
64GB × Wi-Fi | 59,800円 | かながわポイント:5,980pt ビックカメラポイント:598pt 楽天ポイント:897(※+13,000pt) 合計:7,475〜20,475pt |
64GB × Cellular | 77.800円 | かながわポイント:7,780pt ビックカメラポイント:778pt 楽天ポイント:1,167(※+13,000pt) 合計:9,725〜22,725pt |
256GB × Wi-Fi | 77,800円 | かながわポイント:7,780pt ビックカメラポイント:778pt 楽天ポイント:1,167(※+13,000pt) 合計:9,725〜22,725pt |
256GB × Cellular | 95.800円 | かながわポイント:9,580pt ビックカメラポイント:958pt 楽天ポイント:1,437(※+13,000pt) 合計:11,975〜24,975pt |
※.以下のモッピーにて、楽天カード1枚目を新規発行した場合の最大ポイント |
楽天カードを新規で申し込むなら、モッピーがおすすめ。
モッピー側:6,000pt
楽天側:5,000pt
友達特典:2,000pt(モッピー新規登録者限定)
合計:13,000ポイントGET
※1月12日時点
デスオ
友達特典ポイントは上のボタンを経由するか、登録時に紹介コード「RVVeA1c3」を入力すればもらえるよ
かながわPayの使い方
QR決済とかながわポイント併用払いの方法
正直、併用払いはの仕組みはやや複雑だ。
面倒な計算をしたくない方は飛ばしてOK。
例えば、10%還元の飲食店で3,987円を支払うとしよう。
かながわポイントの進呈率は、10円につき1ポイント
※かながわポイント払い分にはポイント還元なし
その他のQR決済は、100円につき1ポイント
※各QR決済のポイント払い分には還元される
結論は、3,987円のうち7円の端数をかながわポイント、残り3,980円をQR決済で支払うのが一番得だ。
3,980円のうち80円に対しては、QR側のポイントは付かないが、かながわPayの10%還元は適用され、8ポイント還元される。
QR側:1%還元=39pt
かながわPay:10%還元=398pt
合計:437ポイント
※1.QRのポイント還元率は、決済方法によって可変
※2.かながわPayも店舗により20%還元の場合がある
仮に全額をQR決済してしまうと、合計のポイント還元率は同じだが、3,987円のうち87円分にQR側のポイントが付かない。
つまり、有効期限の短いかながわポイントを使う機会損失になってしまうのだ。
デスオ
かながわポイントで全額支払う方法
全額払いは、かなり分かりやすい。
かながわポイント支払い分には、QR分含め、すべてのポイント還元は適用されない。
イメージとしては、商品券を使ったのと同じである。
つまり、ポイント有効期限の2022年5月31日までに全額使い切れば良いだけ。
先ほどの併用払いの仕組みが面倒な方は、4月30日までひらすらポイントを貯めて、5月に入ったら全額ポイント払いにすればOK。
かながわPayよくある質問
- ポイント払いの還元率は?
-
QRコード決済側とビックカメラのポイント払いに還元される。
かながわポイントで支払った分に対しては還元されない。
例:iPad mini6の価格→77,800円
楽天ポイント→17,800円分支払い
ビックカメラポイント→10,000円分支払い
かながわポイント→10,000円分支払い
残り40,000円→QR決済
この場合、67,800円に対し10%還元が適用され、かながわポイント6,780円分が還元される。
- かながわポイントの有効期限は?
-
2022年2月28日→5月31日に延長
決済期限も1月31日→4月30日に延長。
※ただし予算70億円に達し次第、早期終了
- かながわポイントは他県でも使える?
-
使えない。
神奈川県内の対象店舗でしか使えないため、2月→5月31日(延長)まで神奈川に来る予定がない方はやめておこう。
結論:iPad mini6は2022年1月中にかながわPay×ビックカメラ店舗が一番安く買える
以上、iPad mini6を一番安く買う方法を解説した。
Appleの新作は基本的に値引きしないため、今回のようなキャンペーンを駆使するといつも以上にお得感を味わえる。
かなり限定的な方法だが、タイミングが合う方はぜひ使ってみてくれ。
もっとお得な方法あるぜ?って猛者がいれば、コメント欄よりお待ちしている。
iPad mini6を一番安く買う方法
- 2022年
1月31日まで→4月30日延長
神奈川県内のビックカメラ店舗で買う
ビックカメラポイント:1%還元 - 支払いをかながわPayでする
かながわポイント:10%還元 - 各QR決済によるポイント還元
1.5〜28%還元 - 対応カード申し込み
au PAYカード:1,500〜2,500pt
dカード3:3,000〜4,000pt
楽天カード:13,000ポイント
記事の感想や質問はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)