はぁ…はぁ…はぁ…いいのか…本当に買っていいのか?それ本当に必要なのか?ポチる?いや今回はそんな軽い擬音ではなく、ボチるだ…。
どうも、世間がApple製品にどよめいている中、ひっそりとただの板を9万円で購入した。
以前はFLEXISPOTの140cmカーブ型を使っていたが、このたびトリプルモニター環境にするにあたり、もっとデカイ天板が必要になったのだ。
当然カラーはブラック、素材はメラミン一択。
いつものようにネットを探し回るも、俺の求めているものはなかなか見つからない…。
そしてたどり着いたのが、弘形工芸のフルオーダー天板だ。
カラー、サイズ、加工と細かく指定できて、予算10万前後に収まるのは多分ここだけ。
ちなみに横幅:170cm、奥行:75cm、厚み:4cm+前面の角と背面を加工してもらった。
待つこと約3週間とちょい…届いた実物がこちら
初見の感想は…カッカッカッコエェ〜〜〜!!!!
想像以上の仕上がりに、ただただ絶句である。
当記事では、新しく俺の相棒になったブラック天板ちゃんの魅力および弘形工芸について余すことなく伝えていく。
デスオ
→Googleの口コミを見る
おすすめポイント
- 1ミリ単位でサイズ指定可
- 天板角の丸み
配線用の穴あけ
側面の切り取り加工に対応 - L字や変形デスクにも対応
- 100種類以上のカラー展開
※事前にサンプルを無料で取り寄せ可能 - 楽天&PayPayポイントを使える
注意点
- 基本の取り扱いはメラミン化粧板のみ
※黒天板以外はコスパ悪い - 対応サイズ
横幅:100〜243cm
奥行:45〜121cm
厚み:1.5〜6cm - 天板の加工具合はサンプル確認できない
- 裏面は無加工のまま
※表面と同色にするには別途1万くらい加算 - 基本送料で1万円以上かかる
※ヤマト大型家具転送にて確認可(お預かり先を愛媛県に指定) - 納期は3週間〜5週間
目次
タップで拡大Amazonでチャージした?
※初回は1,000ポイント付いてくる
高い買い物する時は、ギフト券チャージしとかな損、損、損
弘形工芸のオーダーメイド天板レビュー
決して安くはないからまず予算を確認して
電動昇降デスクは、高価でも自信を持って万人に推奨するが、オーダー天板はそうもいかない。
なぜなら、デスク環境を構築する上で優先的に揃えるべきアイテムが他にあるからだ。
例えば、パソコン、モニター、キーボード、マウスなどなど、そういった環境がすべて整い、既製品の天板にはどうしても望んだものがない、オーダー天板とはそんな方向けのニッチ商品である。
まずは以下に基本料金をまとめたので、予算と相談してほしい。
デスコ
担当の職人さんにヒアリングしながら作成した料金表だから、公式サイトより詳細よ
天板の基本料金
以下は長方形天板の基本料金のため、L字や変形デスクの場合は加算される。
正確な金額はサイズによるので、希望する方は無料見積もりの際に相談してみよう。
また各サイズごとに、基本となる厚みが決まっており、それ以外の厚みは1mm単位で削って調整してくれる。
デスオ
よほど特殊な環境でなければ、基本の厚みから選べばOK
天板厚み:1〜3cm
横幅→ 奥行 ↓ |
10cm 〜 91cm |
91.1cm 〜 121cm |
121.1cm 〜 181cm |
181.1cm 〜 243cm |
〜45cm |
20,800円 |
28,300円 |
34,800円 |
47,100円 |
〜60cm |
26,000円 |
33,600円 |
38,800円 |
49,000円 |
〜81cm |
26,600円 |
40,000円 |
43,400円 |
58,000円 |
〜91cm |
27,800円 |
49,000円 |
52,800円 |
60,400円 |
〜111cm |
なし |
49,000円 |
58,600円 |
63,500円 |
〜121cm |
なし |
50,300円 |
70,000円 |
80,200円 |
基本の厚み:3cm
天板厚み:3.1〜3.9cmの料金表
横幅→ 奥行 ↓ |
10cm 〜 91cm |
91.1cm 〜 121cm |
121.1cm 〜 181cm |
181.1cm 〜 243cm |
〜45cm |
27,000円 |
33,500円 |
40,600円 |
52,800円 |
〜60cm |
31,200円 |
39,300円 |
44,000円 |
53,600円 |
〜81cm |
32,400円 |
45,400円 |
49,000円 |
63,500円 |
〜91cm |
32,900円 |
53,600円 |
58,000円 |
66,000円 |
〜111cm |
なし |
53,600円 |
64,300円 |
69,200円 |
〜121cm |
なし |
54,400円 |
75,900円 |
85,800円 |
基本の厚み:3.6と3.9cm
天板厚み:4〜4.2cmの料金表
横幅→ 奥行 ↓ |
10cm 〜 91cm |
91.1cm 〜 121cm |
121.1cm 〜 181cm |
181.1cm 〜 243cm |
〜45cm |
27,500円 |
37,400円 |
46,800円 |
61,200円 |
〜60cm |
34,100円 |
44,400円 |
50,300円 |
63,500円 |
〜75cm |
35,200円 |
52,700円 |
56,500円 |
76,500円 |
〜91cm |
36,300円 |
63,500円 |
69,500円 |
80,000円 |
〜105cm |
なし |
63,500円 |
87,100円 |
94,200円 |
〜121cm |
なし |
64,700円 |
100,000円 |
116,500円 |
基本の厚み:4.2cm
天板厚み:4.3〜5.1cmの料金表
横幅→ 奥行 ↓ |
10cm 〜 91cm |
91.1cm 〜 121cm |
121.1cm 〜 181cm |
181.1cm 〜 243cm |
〜45cm |
31,900円 |
42,900円 |
52,700円 |
70,700円 |
〜60cm |
38,500円 |
50,300円 |
56,500円 |
71,800円 |
〜75cm |
40,700円 |
58,900円 |
76,500円 |
103,600円 |
〜91cm |
41,800円 |
73,000円 |
94,200円 |
108,300円 |
〜105cm |
なし |
86,000円 |
106,000円 |
113,000円 |
〜121cm |
なし |
87,100円 |
123,600円 |
141,300円 |
基本の厚み:5.1cm
天板厚み:5.2〜6cmの料金表
横幅→ 奥行 ↓ |
10cm 〜 91cm |
91.1cm 〜 121cm |
121.1cm 〜 181cm |
181.1cm 〜 243cm |
〜45cm |
35,200円 |
47,300円 |
57,700円 |
78,800円 |
〜60cm |
42,900円 |
55,300円 |
74,200円 |
95,300円 |
〜70cm |
44,000円 |
65,900円 |
83,500円 |
115,300円 |
〜91cm |
46,200円 |
95,300円 |
101,200円 |
120,100円 |
〜100cm |
なし |
95,300円 |
113,000円 |
125,900円 |
〜121cm |
なし |
96,500円 |
135,300円 |
153,100円 |
基本の厚み:6cm
厚み4.2cmと5.1cmは奥行の基準値が変更されている
また6cmも奥行の基準値が違うので注意
AICAメラミン化粧板サンプル内の「SK」または「SAL」から品番が始まるものは、基本料金より4〜5,000円高くなる
※変形デスクの場合は、さらに加算されるため、無料見積もり時に確認しよう
R加工(天板角の丸み)料金
天板の角を1箇所、4,400円で湾曲させることができる
長方形天板の場合、最大4箇所で17,600円だ。
配線孔キャップ加工料金
画像出典:弘形工芸
配線孔キャップ セット | キャップなし穴のみ 直径60mm以内 |
---|
1箇所:4,000円 | 1箇所:3,500円 |
切り欠き加工料金
切り欠き加工は、切り取るサイズによるため、見積もり時に相談しよう。
参考までに、俺が見積もりしてもらったときの価格を載せておく。
横幅:15cm×奥行:2cm | 横幅:150cm×奥行:2cm |
---|
1箇所=5,000円 | 1箇所=8,800円 |
送料の目安
送料は天板サイズによるが、ヤマトの大型家具家電の転送からだいたいの目安を割り出すことができる
まず「お預かり先」を愛媛県にし「お届け先」を自分の居住地にしよう
天板の場合、3辺合計サイズで決まるため、上記を参考に計算すればOK
職人さんによるオーダーメイド品だから、こんなもんだけど既製品と比較すると価格は倍以上だ。
FLEXISPOTの電動昇降デスクなら天板セットで、もっと安く手に入る。
上記を確認し、予算に問題なければ次の章へ進んでくれ。
支払いに楽天とPayPayポイントを使える
俺が弘形工芸に決めた理由の1つは、楽天とPayPayポイントを使える点だ。
普段どちらかで経済圏を囲っている方は恩恵が大きいだろう。
実際90,800円だったが、楽天ポイントを28,200円分使い、支払額は62,600円に収まった。
デスコ
こういう時こそ、楽天経済圏のありがたみを実感するわ
メラミン化粧板のメリット・デメリットを理解しておくこと
メラミン天板とは、元となる芯材に厚み約1mmの化粧板を貼り付けたものである。
メラミン化粧板のデメリット
人工物のため、天然無垢材のような経年変化や色合い、香りを楽しむことはできない。
また非常に薄く硬い素材であり、加工には相応の技術が必要。
そのため、実績のない業者で依頼することは危険である。
メラミン化粧板のメリット
経年劣化がないため、手入れが非常にラク。
また塗装仕上げではないため、剥がれ、染み、ひび割れ、反りの心配もない。
そのほか、耐(熱、水、久、薬)性とすべてにおいて無垢材より勝っている。
100種類以上のカラー展開は強い
使用するのは、メラミン化粧板業界トップシェアを誇る「アイカ工業」のもの。
カラー展開は100種類以上あり、色好みで外すことはまずないだろう。
アイカメラミン全色サンプルから気になる番号を片っ端からメモる。
サンプルはいくつ取り寄せても無料のため、必ず活用しよう。
天板裏面も同色にするには別途費用が発生
基本料金に含まれるメラミン仕上げは、天板上部と側面のみ
裏面は無塗装のシナ合板だ
ちなみに、俺のは背面を切り欠き加工してもらっているので、中の芯材が見えているが、通常は背面もメラミン仕上げとなる
画像出典:弘形工芸
無加工の裏面はこんな感じだ。
裏面にもメラミンを貼り付ける場合は、別途1万以上(天板サイズによる)発生。
俺は黒にこだわっているから、当然裏にも貼った。
一応タワミに強くなるメリットもあるが、電動昇降デスクの場合、脚部がH字になっているため、そこは心配いらないだろう。
デスオ
あと裏面も貼る場合は、天板の厚みにメラミンの厚み1mm分を足す必要があるよ
加工に関してはサンプルを確認できないので注意
基本的な加工は3つ
・R加工
※天板角に丸みを付ける
・配線孔キャップ加工
※天板に配線用の穴をあける
・切り欠き加工
※天板側面を切り取る
配線孔と切り欠き加工は、穴経のサイズと切り取る部分の奥行と幅を決めるだけだから、なんとなくイメージがつきやすい。
配線孔キャップ加工サンプル
画像出典:弘形工芸
キャップカラー
ホワイト|クリーム|グレー|ブラック
穴経:34mm/キャップ:45mm
穴経:44mm/キャップ:60mm
穴経:59mm/キャップ:76mm
サイズによる価格の違いはなし、詳細は料金表を参照
切り欠き加工サンプル
ただし天板角の丸み(R加工)については「50mm・100mm・120mm・150mm・200mm・それ以上」と選択できるが、それぞれどの程度湾曲しているか、画像や動画もないため分からない…。
とりあえず俺は、最小の50mmにした。
いろいろ調べていたら、CDの外周がR60mmらしく、それよりも少し広がるイメージだ。
また直角板と比べると、50mmでも十分湾曲していることがわかるだろう。
このことからデスク天板の場合、特にこだわりがなければ「50mm」で問題ない。
いちおうメールで「R加工の違いがわかるサンプル画像用意しといたほうがいいですよ〜」とお伝えはした。
サイズと柄を決めたら無料見積りを依頼
ここまでで俺の心は8割方決まっていたし、気になったことは事前に確認したので、天板に対する疑問はない。
ただオーダー品ということもあり、最後はどんな職人さんが作るのかなぁと気になり電話で話すことにした。
というのも以前スーツをフルオーダーした際、生地の品質は抜群だったが担当者が気に入らなくて、店を変えた経験があるからだ。
一言でいえば、俺はモノづくりが心底好きな職人さんに依頼したいのである。
で担当の柳澤さんの印象は、不器用な接客だったが、こちらの心配事を先回りして答えてくれたり、なにより良い物を届けたい気持ちが伝わってきた。
これが決め手となり、弘形工芸で依頼することにしたのだ。
商品到着までの過程を解説したので、参考にしてほしい。
注文に対する不安点
基本料金は公式サイトで確認できるものの、その他の細かな加工や変形デスクについては見積もり時までわからないため、予算ギリギリで考えているとオーバーする可能性がある。
悪くいえば言い値であり、基本料金+5万くらいは予算を組んでおいた方が安心だろう。
特に変形デスクを希望する方の価格は完全にブラックボックスだ。
とはいえ見積もりまでは無料なので、高いと思えばその時点で断れば問題なし。
俺が注文したブラック天板の感想
到着した商品は、玄関ではなく指定の部屋までヤマトさんが運んでくれる。
また引き渡し時のみ梱包材をすべて回収してもらうことも可能。
仕事部屋が2階、3階にある方は、20kgを超えるどデカダンボールを運んでもらえるのは助かるね。
デスオ
梱包の回収に関しては、弘形工芸からも案内メールはくるけど、当日ヤマトの人はとぼけて知らんふりしようとしたから、ハッキリ持って帰ってねと言ったほうがいいよ
163cmの自分よりデカイ天板
加工とサイズの仕上がりはこんな感じ
指紋レス加工に過度の期待はNG
ブラック天板最大の欠点は指紋が目立ちやすいこと。
そのため、指紋レス品番(TK-6400K)も用意されており、俺はそれにした。
たしかに、他の品番に比べれば抑えられているものの、完全ではないので注意。
指が触れるくらいでは、ほとんど目立たないが、こすると普通に皮脂汚れが残る。
上記は取り寄せたサンプルを指でこすった画像だ。
見ての通り、黒無地天板であれば実質「指紋レス」一択である。
ただし木目柄でもよければ、左上のJI-24K(黒)が一番指紋が目立たなかった。
ついでに、拭き取りもいろいろ試した
結論:水×マイクロファイバークロスでキレイになる
デスク環境に違和感なくなじむ物にしようと、俺は上記2つを購入
わずか50mlのスプレーボトルはミニマル感もよいが、カラビナが付いているため、フックにかけておけるのもポイント
- SLOWER Mistral
- カラー:4色展開
サイズ:50/80ml
素材:シリコン
ポリエチレンテレフタレート
→Amazonの口コミを見る
天板重量は軽めで良い
横幅:170×奥行:75cm×厚み:4cmの天板にしては、かなり軽い
上記はFLEXISPOTの竹天板だが、横幅:140×奥行:70×厚み:2cmで13kgだ。
今回オーダーした天板はちょうど厚み2倍だが、そうなると26kgを超える…。
軽量の秘密は、素材の違いだ。
弘形工芸の天板は、木芯材を使用し、表裏に合板を高圧プレスで圧着している。
木芯材は木の繊維が通っており、タワミ癖が付きにくい。
既製品の多くは、MDFやパーティクルボード(木を細かく砕いて接着剤で硬化したもの)を使用しており、タワミ癖が付きやすい。
また重量も重くなる。
タワんでしまった天板事例
デスコ
天板重量の目安
横幅:120cm
厚み | 奥行:60cm | 奥行:70cm | 奥行:80cm |
---|
30mm | 9kg | 10.7kg | 12.4kg |
36mm | 11kg | 13kg | 15kg |
39mm | 12kg | 14kg | 16kg |
42mm | 13kg | 15.3kg | 17.6kg |
51mm | 16kg | 18.6kg | 21.2kg |
60mm | 19kg | 22kg | 25kg |
横幅:140cmの重量をみる
厚み | 奥行:70cm | 奥行:80cm | 奥行:90cm |
---|
30mm | 12.3kg | 14kg | 15.7kg |
36mm | 15kg | 17kg | 19kg |
39mm | 16kg | 18kg | 20kg |
42mm | 17.6kg | 19.9kg | 22.2kg |
51mm | 21.2kg | 23.8kg | 26.4kg |
60mm | 25kg | 28kg | 31kg |
横幅:160cmの重量をみる
厚み | 奥行:70cm | 奥行:80cm | 奥行:90cm |
---|
30mm | 14kg | 15.7kg | 17.4kg |
36mm | 17kg | 19kg | 21kg |
39mm | 18kg | 20kg | 22kg |
42mm | 19.9kg | 22.2kg | 24.5kg |
51mm | 23.8kg | 26.4kg | 29kg |
60mm | 28kg | 31kg | 34kg |
横幅:180cmの重量をみる
厚み | 奥行:70cm | 奥行:80cm | 奥行:90cm |
---|
30mm | 15.7kg | 17.4kg | 19.1kg |
36mm | 19kg | 21kg | 23kg |
39mm | 20kg | 22kg | 24kg |
42mm | 22.2kg | 24.5kg | 26.8kg |
51mm | 26.4kg | 29kg | 31.6kg |
60mm | 31kg | 34kg | 37kg |
横幅:200cmの重量をみる
厚み | 奥行:70cm | 奥行:80cm | 奥行:90cm |
---|
30mm | 17.4kg | 19.1kg | 20.8kg |
36mm | 21kg | 23kg | 25kg |
39mm | 22kg | 24kg | 26kg |
42mm | 24.5kg | 26.8kg | 29.1kg |
51mm | 29kg | 31.6kg | 34.2kg |
60mm | 34kg | 37kg | 40kg |
その他のサイズも、上記表を見ながら目安を割り出せる
天板の厚みは4cm以内がおすすめ
天板は厚み6cmまで指定できるが、個人的に4cm以内を推奨する。
なぜならモニターアームを除けば、マイクやケーブルトレー、ヘッドホンフックなど大抵のクランプ製品は4cmまでしか対応していないからだ。
俺の例でいえば、39mm天板+裏面にもメラミン化粧板(1mm)を貼り付け40mmにした。
厚み=強度でもあるため、3cm以上あれば十分だろう。
デスオ
せっかくオーダーするんだから、既製品に少ない厚みがおすすめだよ
背面を切り欠き加工した理由
天板背面には、モニターアームの取付やケーブル類を通す予定だったから、2cm分切り取ってもらい壁付けしやすくしている
通常の天板だと、取付器具やケーブルの厚み分、後ろに空間を開ける必要があるため、こういった仕様はオーダー天板ならではと言えるだろう。
切り欠き加工をした場合、亀裂を防ぐため、サイドは少し丸みを帯びた仕上がりになる
天板幅170cm以上あるとできること
左右にFLEXISPOTの引き出しを2つ、中央にキーボードトレーを設置
そのうえで、サイドに約10cmずつ余裕を残し、横にもクランプ類を取り付けできるようにしている
既製品だと160cmの次は180cmのため、170cmというサイズはフルオーダーならではのはず。
俺の作業部屋は6畳しかないため、10cmでも節約できるところはする。
引き出しとキーボードトレーは、以前FLEXISPOTさんから提供してもらったものだが、気に入ったから今回は自腹で購入した。
なんといってもキーボードトレーのサイズ感が抜群に良い。
左手にはストリームデッキ XL(32個)、中央にHHKBの無刻印/墨/Type-S(英)、右手にはケンジントン SlimBlade Trackballの組み合わせ
さらに、メルカリで購入したあHHKBにドンピリャの黒いパームレストに謎のメーカーElec Kingdomのリストレストで完成
う〜〜〜ん、最高に美しい…何度も何度も脳内イメージとメジャーで計測した甲斐あるってもんだぜ。
手前味噌だが、FLEXISPOTのキーボードトレーを世界一活かした構成ではないだろうか。
そして左右の引き出しも非常にしっかりした作りで、耐荷重は10kgもある。
両面テープで貼り付ける安もんとは一線を画する堅牢性と安心感だ。
2個付けしている例は見たことないけど、意外と悪くないでしょ?
シンプルとはかけ離れるが、170cm天板に必要なものをすべて詰め込んだ理想のデスク環境になった。
弘形工芸によくある質問
- 弘形工芸はどんな会社?
-
創業30年|経歴40年以上の
オーダー家具通販専門店
〒791-8042
愛媛県 松山市 南吉田町2034−1
TEL 089−974−2904
FAX 089−972−3821
電話対応時間:月曜〜土曜
午前 9:00〜11:30
午後13:30〜19:00
担当者:柳澤 利浩
最近の口コミはこちら
- 見積もりは?
-
見積もりまでは無料なので、まずお試しもOK
- 送料は?
-
ヤマト大型家具転送にて確認可能
お預かり先は「愛媛県」を選択し、自分の都道府県と天板サイズから目安を出せる
- メラミン素材と無垢材の違いは?
-
メラミンの特徴
※高価、耐久性に優れる、品質は職人の腕に依存、カラーが豊富
無垢材の特徴
※安価、経年変化の楽しみ、加工の自由度に強い、色のバリエーションが少ない
その他の詳細はこちらより
- 返品はできる?
-
オーダーメイド品のため、原則不可
ただし、初期不良の場合は交換対応
商品到着後7日以内に連絡
- 決済手段は?
-
- 代金引換
- 銀行振込
- クレジットカード
VISA|MasterCard|JCB|American Express|Diners Club - 後払い決済
セブン|ローソン|ファミリーマート|スリーエフ
ミニストップ|サークルK|デイリーヤマザキ
その他、楽天&PayPayポイント使用可
デスオ
結論:予算が許せば弘形工芸のオーダーメイド天板は超おすすめ
以上、弘形工芸のオーダーメイド天板をレビューした。
予算とメラミン素材に問題なければ、超おすすめの最強天板である。
個人的には、抱いて寝たいくらいお気に入り。
ただしコスパだけを考えると「黒天板」以外は、メリットが少なく、既製品で良い気がした。
高級天板は、デスク環境が整ってきた上級者向け商品だが、品質は自信を持っておすすめする。
→Googleの口コミを見る
製品概要
執筆者
デスオ
投稿日
ブランド名
弘形工芸
おすすめ度
商品名
オーダー天板
記事の感想や質問はこちらからどうぞ
この記事に投稿された内容 (2件)
現在、天板を探し中の者です。
アドバイス頂けますと幸いです。
私の予定では、天板の後ろ側面に切り欠きか、奥側に配線孔を用意したいと考えております。
当記事のように、両端を除いて切り抜いてしまえば、アームのサイズや配線の本数を気にしなくて済むため、非常に良い案に感じました。この加工をする際の注意点はございますか。
また、メラミン加工の際も、背面は市販の工具でネジ穴などの加工はできるという認識でよろしいでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
天板探し人様
切り欠き加工に関しては、切り取ったぶんモニターなどが手前にきますので、その値も考慮して天板全体の奥行を決める必要があります。
私は2cm分切り取ってもらいましたが、3cm以上切り取ってしまうと、ほとんどのアーム類で奥側に無駄なスペースができてしまうと思います。
また切り欠き加工をするなら、基本的に配線孔は不要です。
あと天板左右を10cmずつ残しておくと、奥側の左右にもクランプ類を挟み込めますので、個人的におすすめです。
※横幅180cmの天板なら、切り欠き加工は160cm以内にする。
メラニンは1mmの薄い板を木材表面に貼っているだけなので、電動ドライバーを使えば簡単に穴あけ加工できますよ。
こちらの記事にて、組み立てに必要な工具等も解説していますので、よろしければご参考ください。
よろしくお願いします。
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)