新着記事をみる
人気記事をみる
質疑応答をみる
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
なん様 両者の揺れ具合に差異はまったくありません。 カグスベールは、床との設置…
現在flexispotのデスクの購入を検討しているのですが、カグスベールとアジャ…
これほど早くご回答いただけるとは驚きました。 ありがとうございました。
FlexiSpot E7Q-Odinとは、電動昇降デスクの申し子FLEXISPOTから販売されている最上位モデルである。
他社の昇降式デスクも含めデスク構造が大きく異なり、そのままでは天板裏にマウント類を取り付けることができない。
これまでの電動昇降デスクといえば、2本の脚の”中央”または”後方”をビームバーで支える構造だ。
そのため天板裏前面にある程度スペースがあり、引き出しを含め様々なマウント類を取り付けることができた。
しかしFlexiSpot E7Q-Odinは”4脚タイプ“のため、これまでのように天板裏にスペースがない。
そこで当記事では、別途購入した取付金具などを使い、スペースがない天板裏にネジ止め式引き出しを取り付ける方法を解説した。
※.今回使用した引き出しはFLEXISPOT S01だが、ネジ止めタイプの引き出しであれば応用可能だ。
FLEXISPOT S01
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|3月27日 1:59まで!!
当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
※1.天板単体も10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象。
※2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
\3月21日 20:00〜3月27日まで開催/
取付方法の解説をする前に、まずFlexiSpot E7Q-Odinがどのような構造になっているのか説明させてほしい。
ここで述べているデメリットを許容できるなら、天板直接付けも可能だからだ。
FlexiSpot E7Q-Odinの天板裏はこのようになっている。
2脚2モーター式と同じ位置に取り付けようとすると、前方のビームバーに接触してしまう。
ただFLEXISPOT引き出しの場合、もとの取付部に高さがあるため、ビームバーの後ろに取り付けることは可能だ。
奥行75cm天板の場合、ビームにビタ付けすると天板の前側から約7.5cm後ろに設置できる。
実際に取り付けてみると、7.5cm程度なら下がっていても特に問題ない。
むしろ天板内に収まっている分、外観は良さげだ。
ただし天板の奥行が80cm以上になってくると、天板が前に出た分だけ、引き出しも後ろに下がるから注意。
天板直付けの問題点は、”ビームバー”や”モーター”が引き出し上のスペースを邪魔してしまうことだ。
天板前側のビーム:5cm
天板端のモーター:3cm
そこで画像のような”Z金具“を後付けし、引き出し取付部に高さを出した。
こうすることで、ビームバーを跨いだ設置も可能となり、他社メーカーの引き出しならビームバーの真下にビタ付けできる。
FLEXISPOT S01引き出しなら、上部のスペースもこれまでの昇降式デスクと同じように取れるのでご安心を。
FlexiSpot E7Q-Odinに取り付け後のイメージ。
ここからは実際に使ったアイテムや手順を解説する。
E7Qに引き出し取付にあたって必要な工具類 |
---|
![]() ![]() ①10,000Pa以上のハンディ掃除機 用途:天板穴あけ時の木くず掃除用 |
使い所をみる天板の穴あけ作業は、思っているよりかなり木くずが出るため。 |
![]() ![]() ②10,8V以上の電動ドリルドライバー 用途:下穴・鬼目ナット・ネジ止めに使用 |
10.8V以上必要な理由をみる![]() ![]() 締め付ける強さ=トルクの単位は「N・m」と表すが、片手で使うような3.6V小型ドリルの場合、10N・m以下のため、天板に穴をあけるにはパワーが足りない。 ![]() ![]() 下穴ドリルや六角ビット ![]() ![]() ![]() ![]() でもこういうのってよく知らないブランドなんだけど、大丈夫なの? ![]() ![]() ちなみに俺のは、京セラに買収される前のRYOBIのだけど、7〜8年前にホームセンターで10,000円くらい?で購入したヤツなんだけど。 |
![]() ![]() ③3mm下穴ドリル 用途:すべての下穴用 |
使い所をみる![]() ![]() デスク組み立て後に取付ける場合は、ペイントマーカーで印を付けた箇所に下穴をあける。 ![]() ![]() デスクの組み立てと同時に設置する場合は、取付ブラケットのネジ穴から下穴をあける。 |
![]() ![]() ④6mm木工用ドリル 用途:鬼目ナットの下穴用 |
使い所をみる |
![]() ![]() ⑤マスキングテープ 用途:ドリルで天板を貫かないための目印 |
使い方をみる![]() ![]() 天板に下穴をあける際、ドリルの周囲に一巻きしておくと、貫き防止の目印になる。 ![]() ![]() マスキングテープじゃ不安って方は、ドリルストッパーという工具もある。 |
![]() ![]() ⑥M4×10mm鬼目ナット× 6本 用途:ネジ穴の強化と再利用効果 |
使い方をみる![]() ![]() 鬼目ナットを横から見たイメージ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 引き出しを組み立てる中で一番重要な部分だよ“6本必要“だから数を間違えないように |
![]() ![]() ⑦M4×15mm六角穴付ボルト× 6本 用途:引き出し取付け用のメインボルト |
このボルトを選ぶ利点 |
![]() ![]() ⑧3mm六角レンチ 用途:M4六角穴付きボルトの増し締めに使用 |
使い所をみる![]() ![]() 天板と引き出しの固定に使うM4六角穴付きボルトの増し締め用。 ![]() ![]() 引き出しの組み立てで使用するのは3mm六角レンチだが、六角はなにかと便利なので、単品ではなくセット購入がおすすめ。 |
![]() ![]() ⑨3mm六角ビット 用途:鬼目ナットの増し締め |
使い所をみる![]() ![]() M4鬼目ナットを天板に埋め込むときに使用。 |
![]() ![]() ⑩4mm六角ビット 用途:M4六角穴付ボルトの仮締め |
使い所をみる![]() ![]() 天板と引き出しの固定に使うM4六角穴付きボルトの仮締め用。 |
![]() ![]() ⑪電動ボールグリップドライバー 用途:電動ドリルが入らない箇所のネジの仮締め |
使い所をみる |
![]() ![]() ⑫ペイントマーカー 用途:下穴の位置に印をつける ※.デスクに後付けする場合のみ使用 |
使い所をみる |
![]() ![]() ⑬Z金具×6個 用途:引き出し取付部に高さを出すため |
使い所をみる![]() ![]() ![]() ![]() FlexiSpot E7Q-Odinは前後にバーがあるため、そのままでは取り付けできない。 ![]() ![]()
Z金具で高さを出せば、バーをまたぐ形で取付できる。 |
![]() ![]() ⑭M4×10mm六角穴付ボルト×6本 用途:Z金具の固定に使用 |
使い所をみる![]() ![]() FlexiSpot S01引き出しの取付けブラケットとZ金具を固定するためのボルト。 |
![]() ![]() ⑮M4六角ナット×6個 用途:Z金具の固定ボルト締結部品 |
使い所をみる![]() ![]() Z金具の固定用M4×10mm六角穴付ボルトの締結に使用する。 |
![]() ![]() ⑯M4ステンレス平ワッシャー×12個 用途:Z金具と引き出し固定ボルトの緩み防止 |
使い所をみる |
![]() ![]() ⑰M4ゴムワッシャー×12個 用途:Z金具と引き出し固定ボルトの緩み防止 |
使い所をみる |
![]() ![]() ⑱7mmスパナ 用途:M4ナットの増し締め |
使い所をみる![]() ![]() FlexiSpot S01引き出しの取付けブラケットとZ金具の固定に使用するM4ナットの増し締めで使う。 |
白い引き出しの場合、取付金具が黒いと浮いてしまうため、ボルト含めシルバーで統一するのがおすすめ。
E7Qに白い引き出しを取付る場合におすすめの工具類 |
---|
![]() ![]() Z金具×6個 用途:引き出し取付部に高さを出すため |
![]() ![]() M4×15mm六角穴付ボルト×6本 用途:引き出しと天板の固定に使用 |
![]() ![]() M4×10mm六角穴付ボルト×6本 用途:引き出しの取付金具とZ金具の固定に使用 |
![]() ![]() M4六角ナット×6個 用途:Z金具の固定ボルト締結部品 |
![]() ![]() M4ステンレス平ワッシャー×12個 用途:Z金具と引き出し固定ボルトの緩み防止 |
ゴムワッシャーは、おそらく白はないので黒で対応しよう。
どうせ見えない箇所なので。
鬼目ナットの役割は、埋め込んだナットの中にネジを締めるため、再利用可能になることだ。
例えば引っ越しや売却時にバラしても、転居先や購入者がもう一度取り付けることができる。
下穴6ヶ所に4mm六角ビットを使い、M4×10mm鬼目ナット6個を埋め込んでいく。
取り付け位置に電動ドライバーが接触して入らないようなら、小型電動ドライバーに切り替えよう。
鬼目ナット埋め込み後はこんな感じ。
“ゴムワッシャー“の上から”Z金具を取り付けた引き出し”を乗せ、”M4用平ワッシャー“→”M4×15mm六角穴付ネジ“の順に取り付ける。
ここは位置的に電動ドライバーが入らないため、3mm六角レンチで増し締めしよう。
反対側と計6ヶ所締めたら終了。
そのほか何か気になることがあればコメント欄から聞いてね
ブラックとグレーの2色展開
上下2断構造
引き出しの取っ手下部に面ファスナーで取り付けてみた。
ゴミ箱を床やデスク周辺に置きたくない方におすすめ。
以上、FLEXISPOT FlexiSpot E7Q-Odinに引き出しを取り付ける方法を解説した。
マウント類の取り付けを懸念し、4脚昇降デスクの購入を見送っていた方の参考になれば幸いだ。
今回紹介した方法は応用できるので、自分なりに色々試行錯誤していくのも良いだろう。
FLEXISPOT S01
身長180cm以上におすすめ↑
身長195cm以下の万人向け↓
セール期間|3月27日 1:59まで!!
当サイトのE150・E7・E8・E7Qのレビューをみる
※1.天板単体も10%OFFクーポン+ポイント12倍以上の対象。
※2.E150/QS2/EC5はFlexiSpotのサブブランド「SANODESK」のもの。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
質問や気になる点はこちらからどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)